|
|
|
助手というのは肉体労働だと早い話が手元です。
手元なので実際の作業はほとんどやらなくても、最低限は下記の内容を知らないと使いものになりません。
道具の名前と用途と使い方。
作業の流れ。
作業者のしている事とこの先にやりたい事(作業者の意図をくむ)。
現場の危険度。
現場でこれを全て教え込むのは骨が折れます。
一番良いのはペラを作成して助手に渡す事でしょう。
それでも現場は様々な環境があるからね・・・。
山の地形的な調査(?)をしている方のお仕事写真を見るに足場の悪い道なき道を歩くようなので、おデブさんにはちと辛いでしょう(パワーはあってもすぐにへたばる)。
体重はBMI値30以下でないと辛いかな。
しかも、助手の立場にしてみれば何処に行くのかさっぱりなわけで、いつまでこの苦行が続くのや・・・です。
理想は体重がBMI値22あたりが一番良いのだろうけど、中高生の運動部在籍者の体重と同じくらいです(ダイエットした時にそう思った)。
一般の方からすると痩せている部類に含まれると思います。
砂防堰堤を見るとワクワクする自分は山の地形的な調査(?)をしている方の助手をやってみたいけど、メタボなのでへたばって現地まで到達できないと思います。
どうにか現地に到達できても仕事の半分も終わらないのではね。
砂防堰堤のはたらき - よくわかる「砂防」|国土交通省 北陸地方整備局 黒部河川事務所
https://www.hrr.mlit.go.jp/kurobe/jigyo/sabo/yoku/yoku_hat.html
saitama-nの日記:登山は人によってアプローチ(取り組み方)が違うので各々の楽しみ方がある
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-241691
saitama-n さんの日記には賛同する部分が多いのですが、「ヤマレコ限定」で書いた日記を「全体に公開」で引用するのはどうかなぁと思います。
引用された日記にはヤマレコ運営側を批判される部分があり、山に縁のない人が読んだとしたら、ヤマレコとはそういうサイトだと思うでしょう。
私自身、ヤマレコに要望を出して無視されたことが複数回ありますが、退会しないでユーザーであり続ける以上は運営側の方針に従わざるを得ないと思います。
より多くの人に読まれる必要がないので、あえて一日後にコメントします。
takayama2様。
恐れ入ります。
ご指摘を受けて日記の一部を変更をしました。
何かありましたら、ダイレクトメッセージでご連絡ください。
問題なければコメント削除でも。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する