![]() |
あなたはこの記事を見てどう思います?
1 遭難者に感銘を受ける
2 自分なら一週間も山で頑張れるか考える
3 遭難の原因を知りたい
4 一週間も山で遭難するような方は山に登るべきでない
5 たまたま運が良かった
6 自助努力が不足しているのでないか
7 計画が甘かったのでないか
8 力量を超えた登山だったのではないか
9 装備が不足していたのでないか
等々、人それぞれでしょう。
雪崩や不慮の事故の場合は「戻るに戻れなかったか・・・」になるけど、山岳遭難のきっかけのほとんどは道迷いと勘違いです。
途中で「何かおかしい」の違和感を放置しっぱなし。
途中で道迷いに気が付くも、登り返したり戻る選択肢を放棄しています。
「下れば何とかなる」で、下ると気分的に楽になるのが関係していると思います。
気分的に楽になると、次は自分の都合の良いルートの構築。
「そんな馬鹿な!」とお思いの方がいるかもしれませんが、実際に道迷いをすると自分の都合の良いルートを次から次へと思いつきます(後から考えると呆れちゃうくらいに)。
こういう時に「ちょっと、待った」になるのが過去の遭難事例です。
「下れば何とかなる」の末路の一部が「一週間後に発見」だと思います。
という事で、ヤマレコの山行記録を参考にするのもいいけど、行かれる山の遭難情報に目を通しておいた方が良いのでないかしら。
その山ごとに遭難のパターンはある程度決まっていると思います。
saitama-nの日記:登る山の山岳情報を調べましょう(埼玉県)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-238964
他に、登山地図アプリの現在地が分かる安心感で登山道以外をショートカットしたのでは?との疑念を抱く遭難があります。
自分はGPS頼りのショートカットをして痛い目を見ました。
saitama-nの日記:スマホのGPSで遭難?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-166397
埼玉県の山は昼前後から登山な方の遭難が少なからずあります。
saitama-nの日記:埼玉県の山となめてかかると遭難するよ(昼前後もしくは午後からの登山)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-212927
まさにそこなんですが、多くの人に伝わっているかとなると怪しくて残念ですよね。せめて計画書と家族に行先を。迷ったら立ち止まる、戻る。万一の場合は”必ず真っ先に警察に電話する”だけでもと思うんですが…
つい先日こんなツイート↓↓がありました。事故についてニュースでは原因追及・再発防止につながらない! これは遭難事故でもその通りですし、遭難場所さえ判らない記事が多数ですよね。
その点、ヤマレコの楽ルートで、事故の場所に×印が付いていてクリックで内容が表示されるのもよい取り組みだと思いますが、これもヤマレコ・ヤマレコアプリも使わない人には届かなくて…残念。
○twitter:(株)石井マークさん:…自らが公的な情報を掘り起こさなければ難しい…面白くもなく見たくもない情報を重視します。
https://twitter.com/ishiimark_sign/status/1599032576479727617
toshimizu7566様。
ニュースを見ても、「何故そうなった?」を掘り下げません。
掘り下げたとしても、メディアが偏った報道との批判を避けるためか、「有識者の見解」、「ウェブの意見」で済ますのが何だかなあです。
1週間はさすがに独りじゃ寂しいかも。
秩父のショートカットはおすすめできないです。ロープがあれば別ですが・・・。
さっき、県警地域課のツイで「上空のヘリに気をとられ、根っこに躓いて転倒」と流れてきました。
油断大敵ですね。
その反対の「足元の根っこに気をとられ、頭上の横枝に頭をぶつけて転倒」を鑓温泉の降りでやってしまいました💦 油断大敵です(>_<)
※行先の県警のtwitterをフォローしておくのも、時事ネタも判ってよさそうですよね。
アカウントが複数有って選択がちょっと面倒かもで、山を紹介するHP全部にリンクが貼って有ったらいいのに…
kapibara様。
ヤマレコをご利用の方が県警地域課のツイートを見ると、「散歩の延長で山に行ったの!?」になると思います。
ヘッドランプと予備の食料とテーピングテープくらいは持った方が良いと思います。
頭上にヘリコプターがブンブン飛んでいたら自分もコケッとなるかもしれません。
気になるよね。
埼玉県警察本部地域部地域総務課(@spp_chisouka)さん / Twitter
https://twitter.com/spp_chisouka
足元あるあるですよね…私もよくやります(^^;
各県警のアカウントも、名称や担当部署が異なったりするので、探すのが面倒ですよね。
自分の住む県のアカウントを知ったのは、たまたま他の人からリツィートで流れてきたつい最近です。
秩父の山って散歩の延長じゃ無理です〜(TT)
最悪を想定して、登山届はもちろんだれかに行先を伝えておくとか、SNSで痕跡を残しておくとか、足跡必須ですね。
大平山だったかな…山頂で昼食をしていた時に、飛行機のおなかが見えるほど低空に見えて見上げた記憶があります。
でもよく考えたら、標高のある山だから当たり前か・・・w
最近は航空機の航路がわかるアプリもあるので、気になるときは「立ち止まって」アプリで確認しています(^^;
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する