![]() |
政府の方針で普段の生活ではマスク着用を求めなくなって、マスクをさせられた人、人の目を気にして同調してマスクをした人のストレスがなくなるのは良い事です。
今はマスク外したいのだけど、もっとマスク外す人がいないと浮いちゃうよな方がいるようですね(花粉症で外せない方もいるか)。
自分は自らすすんでマスクを着用した人です。
高齢の家族がいるので。
マスクの効果ある無しは別として、マスクしか家族を守る手段がないのだもの。
マスク着用はまだまだ続きそうです。
散歩程度で密にならなければ状況によってマスクを外すだろうけど。
山小屋もマスク着用はお客様の判断になるようです。
とはいっても下記のような事は起こりうるという事だよね(マスクどうこうは別にして)。
新型コロナウイルス感染事例集(事例1から7) - 神奈川県ホームページ
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/covid19/about/cases01.html
新型コロナウイルス感染事例集 - 神奈川県ホームページ
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/covid19/about/cases.html
saitama-nの日記:マスクの着用と風邪
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-291154
saitama-nの日記:登山の新型コロナウイルスにおけるマスク不要論とマスク必要論(相手が同じ意識かが問題?)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-275572
コロナ以前から冬のインフル流行期に人混みへ行く時や花粉の時期はマスク必須というTPO派でしたから、なんで国が言わないと行動できないの?と今更感です😁
自分を含めて老若男女家族親類計8人が感染した経験から、家庭や外出先でいくら頑張って人混みを避けて、かつマスク・手洗い等を徹底していても、【幼稚園】や【保育】という子供トラップは回避できない😰と悟りました。
もう罹りたく無いなぁw
カピさん@kapibara様。
たまに地元の診療所の前を通りがかる程度ですが、第6波からお子様連れで診療所を訪ねる方が増えたと感じました。
第7波はそれが普通になりました。
お子様に感染が拡がると、もれなく家族全員なコースになるようです。
これじゃあ保育園は寂しくなっちゃうのかなと思ったら、「キミ達なんでそんなに元気なの?」のままで保育園の前を通るたびに元気をもらいます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する