![]() |
忘備録を兼ねて日記にします。
自分の場合がこうだったというだけなので参考程度に。
今回は必要なかったけど、先々はマイナンバーカードが必要になるかもね。
銀行相続は銀行によって対応が異なります。
支店に権限があれば手続きのやり方の詳しい説明を聞けるけど、本店が主になる時は支店に行っても口座凍結だけされて、「書類は後ほど送付します」と言われます(本店に丸投げ)。
本店に丸投げな支店は権限がなくて判断できないのか融通がききません。
こんな事がありました。
本店に丸投げな支店でも銀行相続手続きは支店の窓口で受け付けます。
「残高証明書を下さい」と依頼したら、窓口の方に遺産分割協議書に持ち分のある相続人(その場にいない)が代表になるので、その方による記入と実印が必要ですと言われました。
「本店の方から電話を頂いた時に残高証明書は窓口に依頼して下さいと言われました。本店の方は自分が相続手続きをするのを知っています。本店の方からそんな事は言われていません」と銀行の本店から届いた自分宛の封筒を渡してごねたら残高証明書の発行手続きをしてくれました(奥の方で窓口の方が上司か誰かとしばらく相談して待たされたけど)。
というか、残高証明書でそんな事言われたのはここの銀行だけです(他は持ち分が無くても発行してくれました)。
また、混み合う銀行は順番待ちで時間を浪費します。
朝一で銀行に行った方が良いです。
saitama-nの日記:銀行で相続の書類をもらうだけで心が折れる(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-284618
自分が経験した銀行相続手続きの流れ。
ゆうちょ銀行
1回目は窓口で銀行相続の申込書をもらって書き込んでその場で提出。
被相続人の通帳、認印(窓口に行く相続人代表の方の)、被相続人が亡くなった事の分かる戸籍謄本(繋がりが分かるもの)または法定相続情報一覧図、身分証明書が必要です(記憶が正しければ)。
依頼をすれば他に通帳があるかの確認をしてくれます。
被相続人の口座は凍結されます(公共料金とかの払込みをしている方は要注意)。
後日、本店から銀行相続手続き書類が送付されます。
手続きの流れと用意するものが分かりやすく書かれている書類が同封されていました。
2回目は窓口に銀行相続手続き書類、通帳、身分証明書、印鑑証明、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本と相続人全員の戸籍謄本(法定相続情報一覧図でも)、遺産分割協議書(作成していれば)を提出。
※印鑑証明書、戸籍謄本、遺産分割協議書などはコピーをして原本を返してくれます(他の銀行も同じでした)。
他の銀行
1回目は窓口で銀行相続手続き書類をもらう。
被相続人の口座は凍結されます(公共料金とかの払込みをしている方は要注意)。
ゆうちょ銀行と用意する書類に変わりはありません。
が、銀行相続手続き書類の他は必要な書類のチェック欄がある書類を渡されるか裏面に記載されているだけで何も分からない方からすると不親切極まりないです。
2回目は必要な書類をまとめて銀行の窓口に提出(ゆうちょ銀行と用意するものは同じ)。
一部の銀行(ゆうちょ銀行にひと手間加えたシステムで、書類の行き来があるので少し時間がかかる)
窓口で受け付け→本店から電話連絡後に手続きの流れが書かれた書類が送付される→戸籍謄本と遺産分割協議書などの書類(返却される)を本店に送付→本店から銀行相続手続き書類が送付される→窓口で受付(本店に送付でも)。
ご注意
1 銀行によっては口座(証書)情報を記載済みの銀行相続手続き書類を発行してくれます(残高証明書としては使えません)。
銀行相続手続き書類に口座(証書)情報を自分で記入する銀行は窓口で銀行の方と一緒に書き込んだ方が良いです(通帳のまま記入でなくて、通帳記載の定期預金ごとに記入した銀行がありました)。
2 現金で用意できますという銀行があって驚きました(振込みにしてもらったけど)。
基本は振込みで、振込み手数料が差し引かれての入金になります。
3 銀行によっては遺産分割協議書に持ち分記載のある方のみに振込みで、持ち分1/2とかで割り切れない金額(1円以下)の扱いについて「遺産分割協議書に記載がありますか?」と細かい事を言われます。
自分の時は遺産分割協議書にその類の記載がなく、支店で確認してもらって相続人の了承があれば1円の差なら持ち分のある相続人に振込みをすると言われました。
持ち分1/2とかでも、持ち分があれば相続人の一方にだけ全額振込みOKな銀行があります。
4 相続税を申告する方の申告(納付)期限は被相続人がお亡くなりになってから10か月以内です。
5 税務署から各銀行の残高証明書の提出を求められる時があります(銀行本店の相続担当の方からそう聞きました)。
銀行相続は銀行に何度も足を運ばないといけないので大変だけど、外部の方に頼む気がしなかったので自分で全てやりました。
土地と建物の相続登記も自分でやりました(地元の法務局に電話予約して相談しに行けば手続きのやり方を教えてくれます)。
車の名義変更のみカーディーラーの方にお願いしました。
前にバイクのナンバー変更で行った自動車検査登録事務所は仕事量が多いのか不親切で何も教えてくれず嫌な思いをしたので(2回も行った)。
車検証が電子車検証(ICタグがついている)に切り替わりになって、ホームページを見ても手続きがチンプンカンプンだったのもあります。
ゆうちょ銀行は相続手続きがシステム化されていて相談する余地が無かったのだけど、ゆうちょ銀行以外の銀行からは遺産分割協議書の作成をした方が良いと言われました(必須としていないけど)。
後から銀行を巻き込んで相続人が揉めるのが嫌みたいね。
法務局の方にも相続登記の際に遺産分割協議書が必要と言われました(相続登記の同意書になるので)。
相続手続きは時間がとれなかったり面倒くさい方は外部の方に依頼したくなりますね。
自分はこういう手続きや書類作成はさほど苦ではありません(やる気を起こすまで時間かかるけど)。
初めての事なので理解するのに時間がかかりますが、時間さえかければ何とかなります。
新しい事を知る喜びもあります。
saitama-nの日記:銀行で相続の書類を書き込んで、甲子園で落球した高校球児の気分を味わう(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-293912
saitama-nの日記:天秤にかけて諦める
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-286137
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する