|
![]() |
地下足袋で山を歩くとたまに言われます。
先日の黒檜山と去年の矢岳への尾根で女性から声をかけられました。
男性からは「地下足袋で足(爪先)が痛くならないか?」と言われます。
地下足袋を履いているのは登山靴選びが面倒なだけです。
1万円以上も費用をかけて登山靴が合わないなんて経験したくないのよね。
貧乏性とも言います。
saitama-nの日記:登山靴のソール(登山靴選びが面倒なので地下足袋です)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-279514
地下足袋は靴底の高さが低いのと足首をコハゼで締めこむので捻挫しにくいです(今まで足首の捻挫なし)。
地下足袋で登りは良いのだけど、下りは爪先に体重がかかって爪先を痛める時があります。
普段の靴のサイズは27.5cm。
地下足袋はそのサイズがありません(地元のお店では)。
28.0cmのかかと部分を少し縫ってインソールを入れています。
インソールに滑り止め加工しました。
全体に塗ると滑りが悪くて足入れが悪いので母趾内転筋横頭が当たる部分にセメダイン スーパーXを薄塗り。
先日の黒檜山で試しました。
後半、下りで少し靴下がよれる感覚はあったものの効果抜群でした。
そんなこんなで、女性から「地下足袋(は)カッコいいですね!」と言われたい方は地下足袋にすると良いかも。
地下足袋でカッコつけて爪先を痛めても当方責任とれません。
あしからず。
saitama-nの日記:地下足袋登山のススメ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-131880
さsaitama-nの日記:お高い伸縮テーピングテープを買う(誤った使い方と思われます)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-305686
私も地下足袋の上にワラジを付けて沢登りをした事がありました。
vt250z様。
秩父の山に登ると地下足袋を見た方から「沢ですか?」と言われます。
沢をやる根性と技術はありません。
地下足袋を履いているだけで出来る子扱いされます。
何故なのでしょう?
靴ならば指の長さはあまり気にならないし、幅もある程度紐で調整できます。
全ての大きさが決まっている地下足袋では調整できないのでは?
ドラマ「陸王」のマラソン足袋のように紐がついていると登山にも地下足袋の展望?が開けるのでは?
個人的には地下足袋+わらじで山を歩いてみたいですね。
”わらじで歩こう七ヶ宿”というのがあるので来年行こうと思っています。
わらじは高いので作り方も勉強しようっと。
kamisugirunner様。
地下足袋は日本人に多い足の形で作られています(エジプト型)。
欧米の方に多いギリシャ型(人差し指が長い)の方は地下足袋ダメでしょうね。
反面、海外メーカーの登山靴はフィットする?
わらじ作りはさほど難しくないけど、適当に作るとイビツになります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する