![]() |
|
世間ではデチャッタブルパンツと言うらしいけど、「パンツ=下着」を連想な自分はズボンと言いたいです。
それはそうと、デチャッタブルズボンです。
山は怪我防止で長ズボンです。
「山を下りたら半ズボンになると快適でない?」で購入しました。
が、足上げ時に取り外し可能な裾のファスナー接続部分が膝に引っかかって歩きにくいです。
ファスナーで膝部分の滑りが悪いのと伸びないの。
「デチャッタブルズボンを購入したのに、どうして履かないのだ?」と思っていたのよね。
無意識のうちに選択から漏れておったのか。
裾のファスナー接続部が数センチ上なら問題ないのだけどなあ。
服は何かの理由で不満があると着なくなります。
「薄手の下着は涼しいのでない?」でペラペラの化繊下着を購入したら、汗をかくと水の膜が出来て肌に貼り付いて不快でした。
他には同じ機能の服ばっか購入したりと(着回しするにしても多すぎ)。
こうやって、買ったはいいけど着ない服が増えます。
>裾のファスナー接続部が数センチ上なら問題ないのだけどなあ。
たぶんそれは、見た目がすっごくカッコ悪くなるからだとおもいます。
私も以前一着購入しましたが、膝に引っかかる不快感で履かなくなり、ファスナー部を強制カットして短くしたら、やましたきよしに成れましたw絵が上手くなったわけでは有りません
graveltrek様。
同じ経験をしていたとは。
理想と現実というヤツ?
登山道具はこういうのよくあります。
丈を詰めると、つんつるてんで山下清さんですか・・・。
山下清さんはおむすび(おにぎり)大好きかと思ったら、ウェブ情報に「もし目の前に「おにぎり」と「お寿司」があったら、間違いなく「お寿司」を選んだと思います」とありました。
自分もお寿司を選びます。
半パンに出来るヤツってデチャッタブルって言うんですね。いつの時代も2WAY、3WAYと、複数の着方、使い方がある商品がありますが、正直どれかひとつしか使わないって気づいたので、最近はそういった商品は買いません。
minislope様。
アウターのジャケットに着脱インナーがあります。
ああいうのロマンというか機能性を感じて良いのですけど、実際の使用でいちいち脱着しないですね。
体温調整を考えるとレイヤリングが一番かなあ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する