![]() |
![]() |
一部の登山者をクローズアップしているだけなので、そういった報道は気になりません。
過去のjRO(日本山岳救助機構合同会社)のお支払い実績は加入者の割合で見ると微々たるものです(大雑把に計算しても会員の0.084%でした)。
遭難は登山者のごくごく一部です。
saitama-nの日記:世間の常識は登山者に通用しない?(どのみち結果論で語るのでそうなる)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-238339
テレビはテレビを支えている視聴者(層)の興味のある(心を揺さぶられる)内容をクローズアップしているだけです。
「遭難=登山者に問題がある」の悪行レンズとして。
体力的なものが問題であれば、その山域に来るべきでない方なのでその通りだと思います。
個人的に山岳遭難は大げさに取り扱っても良いと思っています。
世間がどう解釈するか登山者は知っておいても良いのでない?
2014年の御嶽山噴火で下山した全身真っ白の登山者を映像で見た時は寒気がしました。
後から気象庁の噴火レベル1の扱いをどうこう言う方がいます。
山小屋は通常営業でしたから、噴火の危険性が頭にあった登山者はいなかったと思います。
気象庁:火山活動の状況 御嶽山の活動状況
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/312.html
Rescue work in Volcanic eruption in 2014 御嶽山噴火災害救助活動調査 - 山岳医療救助情報 - 山岳医療救助機構
https://sangakui.jp/medical-info/cata05/medical-info-2602.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する