|
ヤマレコ日記でも。
今までそうだったから何とかなるだろう理論(往々にして事故が起こる理論ともいう)だと、「富士山のオーバーツーリズムを十数年も放置していたのに今頃になって騒ぐのは何故?」です。
新型コロナウイルスの扱いが変わって富士山に人が戻ったのがあるのだろうけど、メディアの報道に揺さぶられまくりですな。
saitama-nの日記:悪行レンズ(山岳遭難)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-307122
話は変わるけど、世界文化遺産としての富士山を今後も維持するなら任意の富士山保全協力金(1,000円)でなく、増額して義務化した方が良いと思います。
個人的には「5,000円程度は徴収してもいいんじゃない?」です。
根拠はないけど、受益者負担(使う人が払う費用)で富士山の維持管理をするとしたらそれぐらい必要なのでは?(足りない?)
それでもUSJや東京ディズニーランドに比べれば格安です(比べるものでないか)。
現地で集金は手間だからスマホで何とかすれば良いのでないかしら(専用のスマホアプリで課金)。
今時、スマホを持たずに富士山に登る方は少ないでしょう。
とか何とか言っているけど、様々な理由で富士山は遠くから見るものと決めています。
なので、「富士山(富士登山)を取り巻く環境がどうなろうが自分に影響はない」が本心です。
思考問題としては面白いけど。
saitama-nの日記:富士山の火口のなかで氷瀑登攀訓練?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-232309
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する