![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-319253
妹宅へのFAX送信(PDFデータ)と妹宅からのFAX受信(TIFF画像データ)でノートパソコンのFAX化は成功。
Linuxパソコン側の設定は全て済んで、FAX受信後にPDFにしてメール送信するかの確認を残すのみ。
あとはWindowsパソコンからTera TermでLinuxパソコンからFAX送信出来ればFAXサーバー計画は完了。
が、夕食後にノートパソコンを開くと(閉じて出かけていた)真っ暗な画面で何をしても反応なし。
電源長押しで再起動すると、画面に緑の縦線が等間隔に並んで画面の点滅。
ノートパソコンを閉じており、グラフィックボードの排熱が間に合わず何らかの悪影響が出たようです。
ノートパソコンはGateway MX6953jで2006年のモデルです。
十分に元は取りました。
ノートパソコンの平均寿命は5年だそうだし。
それでも、事はうまく進んでいただけに落胆は隠せません。
さ、次は引退したデスクトップパソコン(AMD Athlon II X2 240)にLinux入れてFAXサーバーに再チャレンジ。
電力消費が大きいだろうからラズベリーパイ(Raspberry Pi)か中古のミニPCあたりを購入した方がいいのかなあ。
saitama-nの日記:パソコンの耐用年数(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-216214
graveltrek様。
素直に諦めてFAX機器を購入すれば良いかもだけど、お安いFAXでも2万円ほどします。
というか、アナログUSBモデムにもう8,000円ちかく費用をかけているので諦められない自分がいます。
とりあえず、デスクトップパソコンへLinux Mintのインストールは完了しました。
今はUSBメモリで簡単にインストール出来て楽ちんです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する