![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-319463
こちらの古いデスクトップパソコン(自作)はLinuxで画面が固まってハングアップしました。
メモリが怪しいです。
今までに自作パソコンの通常使用でメモリが壊れた事はありません。
メモリを差すメモリソケットの位置を変更して不具合解消。
ついでにグラフィックボードを分解してファンにグリスアップしてGPUの冷却グリスを塗り替えました。
古いパソコンの不具合はいくつかあります。
1 BIOS設定を保存するCMOS電池の劣化(100均にあるボタン電池や配線付きの充電ボタン電池)
2 ノートパソコンのバッテリー劣化
3 マザーボードのコンデンサ劣化(自分のマザーボードは一時期出回った不良コンデンサが使われて焦げました)
4 ファンのグリス劣化(分解してグリスアップ可能)
5 CPUとGPUの冷却グリス劣化(分解してグリス塗り替え可能)
6 冷却ファンと放熱フィンの埃詰まり(分解が面倒なノートパソコンがあります)
7 電源の劣化(故障)
税制上、パソコンは4年で減価償却だそうです。
そのパソコンの構造上の欠陥や不良部品が使われていなければ4年間のうちで上記の不具合で壊れる事は少ないと思います。
※Chromebook(クロームブック)やSurface (サーフェス)などの薄型パソコンはスマホと同じ種類のバッテリーを使用しています。
充電しながらの高負荷の使用は4年たたずにバッテリーの膨張を招きやすいと思います。
自分は貧乏性なのでパソコンは10年以上使います。
古いパソコンでもメモリが4GBあればLinuxにしてヤマレコの閲覧とカシミール3D(Wine使用)の地図閲覧とログ管理と写真管理ぐらいは問題なく出来ます。
saitama-nの日記:ノートパソコンのGPUをヒートガンでリフロー修理する
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-319580
saitama-nの日記:パソコンの耐用年数(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-216214
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する