![]() |
![]() |
他人の為ではありません。
なので、「うるさい」、「ここで鳴らす意味はないだろう」、「熊鈴に意味があるのか?」は相手に通用しません。
自分が良かれでやっているのだもの。
saitama-nの日記:カウベルと鈴と熊鈴(自分の利益優先)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-270831
「熊鈴はクマを誘引する可能性があるから熊鈴を鳴らさない」、「鳴らすな」という方も(単にうるさくて嫌なだけだろうけど)、熊鈴を鳴らしている方と同様にそうそうクマに遭遇しないと思います。
では、熊鈴に効果があるのか、効果がないのか?
自分の場合は100%効果があると言えてしまいます。
だって、秩父の山で熊鈴を鳴らしている時にクマと遭遇した事はないのだもの。
たとえ、クマに遭遇しても、「たまたま熊鈴に気が付かなかっただけ」、「他の事に気を取られていただけ」と結論づける気がします。
saitama-nの日記:熊鈴に熊除けの効果はあるのか(ツキノワグマ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-187928
結局のところ、何をしようがクマとの遭遇率はクマ被害の過熱報道があったとしても依然として低いです(ヒグマは知らんけど)。
クマの食料や水が関係する場所や通り道でなければ。
登山者数で見れば至近距離でのクマの遭遇率はわずかでしょう。
ですが、埼玉県の登山者によるクマ目撃例を見ると、ある山域には目撃情報が多いです。
テリトリーの関係なのかしら。
目撃情報のある場所には近寄らないのが一番かな。
単独の方は特に。
#2の写真は違う年の同じ場所。
クマにとって居心地の良い場所のようです。
saitama-nの日記:クマ(ツキノワグマ)とマダニどうするか会議
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-332261
saitama-nの日記:アメリカ国立公園での熊対策はどうなのか?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-122027
八幡平のあたりのクマは人間が食べ物を持っていると学んでいるから襲いに来るという話を聞きますが、それでも私はつけると思います(それ以前に怖くてしばらく行かない気はしますが)。熊の痕跡でいえば前回いった頸城トレイルや父不見山は古い熊の糞があったくらいで、それより奥多摩の大マテイ山の方が木に付けた縄張りのマークや遊びで壊された標柱など、明らかにいるというのがわかって怖かったです。もちろんどちらにもいるのでしょうけど、ハイカーの多寡ってクマの出没率に関係ないと思うんですよね。だから私は他に人がいようが鳴らします。
Barklay様。
熊鈴は「ここからはクマのテリトリーに入るのだから用心しなくちゃ」で気が引き締まります。
クマ被害の報道のように人間様のテリトリーと思っている人家の近くに出没されるとたまりませんね。
山菜採りなどでの被害は同情はするものの、「アチラさんのテリトリーに入る意識はあったのかなあ」と考えてしまいます。
クマに襲われなくても出没しただけでニュースになるようですが、
野外活動で最も注意すべきはスズメバチでしょうね。
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00766/
私のクマ鈴は写真のような物ではなく、遠くまでよく鳴り響く真鍮製のものです。
結構重いですが、北海道の山ではこれをストックに二個取り付けて歩いていました。
https://x.gd/k9Kek
たかやま様。
スズメバチは嫌ですね。
登山道で刺されるケースが多いようです。
一匹だけでも見かけると心臓がドキドキします(過去2回遭遇。この時は一匹だけでした)。
スズメバチの行動をよく観察してから行動します。
沢に下る時にクロスズメバチ(地蜂)の巣(地中)を刺激して刺されるケースがあるようです。
毒性が弱くとも囲まれたら怖いです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する