![]() |
![]() |
![]() |
主人公のジョン・ウィックはアナログの腕時計を内側に向けて腕に付けていました。
スーツの袖を下げて時間を確認する動作がカッコ良かったです。
腕時計を内側に向けるのは一部の軍人さんの付け方のようで、風防が割れないように(昔のガラス風防は割れやすかったそうです)、風防が反射しないように、銃などを持つ時に視認しやすいように内側に向けるそうです。
先日、草刈りで腕時計を内側に向けて付けたらエンジン草刈機使用中に時間の確認が出来て便利でした。
何かを持っての腕時計は内側に向けておくと視認しやすいです。
登山で腕時計を内側に向けるメリットはないと思います。
岩などに手を付く場面が多いし。
ダブルストック使用中なら内側に向けて付けた方が視認しやすい?
登山の腕時計はCASIO AE-1500WH-1AJF(写真#1)かCASIO F-201WA-9AJH(写真#2)を使用しています。
共に液晶の文字が大きくクッキリして見やすいです。
F-201WA-9AJH(中身が同じF-200W-1AJHも)はホームセンターなどで1,600円ほどです。
CASIOの安い腕時計の樹脂バンドは使用頻度が高いと1年もしないうちに切れます。
F-200W-1AJHの樹脂バンドは下記の製品に交換しました。
バンビ 181 時計バンド QG10AP 18ミリ 黒 | 時計 | ホームセンター通販【カインズ】
https://www.cainz.com/g/4907924741414.html
saitama-nの日記:登山の腕時計はデジタル?アナログ?(スマートウォッチ除く)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-276275
saitama-nの日記:登山の腕時計に方位、気圧/高度、温度の機能は必要なのか?(欲しいけど我慢)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-240186
saitama-nの日記:腕時計の裏蓋が汗でべた付くのをどうにかする
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-305766
saitama-nの日記:大きいことはいいことだ(CASIO AE-1500WH-1AJF)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-306092
腕時計、現状は登山時に外側に付けています。
ただ、手を突いた折とかに手の甲で時計のボタン(竜頭とかも)を押してしまう事があって、
丁度内側に付けた方がいいかな?と思案していた所です。
内側に付けるデメリットはないような気がしていて、次からは内側に付けてみようかなと思っています。
はる999様。
「自分の中の常識を疑え」かしら?
登山は極めて個人的な色合いが濃いです(自分の足で歩かないとだから)。
いろいろ試すのが面白いです。
はる999さんと全く同じで岩場で手をつくとボタンををしてGPSを停止してしまうので
内側につけてみます
トレランで走る際も腕を傾けないで見れそうでいいかも
心拍が正確に測れるのかは試さないとわかりませんね
kamisugirunner様。
日記には書いていませんが、腕時計を内側に向けると手首を少しひねるだけで時間の確認が出来ます。
腕時計が90度近く回転しているのを見るので人によっては見づらいのかなあと(慣れかしら)。
農家さん等の手元作業の多い方には作業中に腕時計の確認がしやすくていいかな。
で、内側に向けて着けたいのですが、Apple Watchにはその設定が無い。需要は多いと思うのですが、実装されませんね。何か技術的な問題があるのでしょうかね
ドクトル・マモー様。
Apple Watcthで内側に向けて付ける設定が無いのは、一目でそれと分からなくなり自慢できなくなるからです。
嘘です。
持っていない人のヒガミです。
外側につけます。私の時計は角度をかえる(手首をひねる)ことでバックライトがつきます。昼はどっちでもいいんですが夜に見たい時に外側につけとかないと角度が切り替わらずライトがつかず画面が見えないので…。けど、手首が細いのか回ってしまって外側につけてたのに内側にいることがよくあります。
minislope様。
腕時計のオートライトは慣れるとオートライトなしが不便に感じるでしょうね。
腕時計くるくるは腕が細いとしょうがない部分があるかな。
リストバンドをしてから腕時計をすれば良い?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する