![]() |
![]() |
2024年の今年(開山期)は約20万4千人(御殿場ルートで欠測期間あり)。
過去の最大は2010年で32万人(320,975人)だとか。
当時は富士山の登山者数が多すぎるとか弾丸登山がなんちゃらとか遭難とかニュースで取り上げていたかなあ?
今のように富士山の登山者数を問題にするのはスマホの普及率増加(ガラケーの電波停止で)とTwitter(日本でサービス開始は2008年だそうです)などの個人発信が当たり前になったのと、テレビ局の経費削減で使い回しのできる報道番組が増えて繰り返し報道するようになったから?
富士山の世界遺産登録決定(2013年)で忖度する必要が無くなったからかもしれません。
強引な理由付けと深読みしすぎか。
それはそうと、32万人も登った年の富士山のトイレはパンクしちゃわなかったのかしら?
昔のように垂れ流しでないので何かしらは降ろすのでしょう。
5合目に衛生車(バキュームカー)が来るのかしら。
自分は秩父の山で自由奔放にしています(紙は持ち帰ります)。
人の少ない山は人目を気にしなくて済むのが良いです。
たまに人の気配を察してビビるけど。
saitama-nの日記:見て見ぬふりする優しさ(call of nature)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-205083
saitama-nの日記:酉谷山避難小屋の管理人さん
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-177767
32万人の内の1人でした!😅😁😆
どおりで、人が多いと思いました!😵💫➡本当かいな?
こまりく様。
秩父の山でそこら辺にし放題な自分としては富士山の行列を見て、「トイレどうするの?」と思ってしまいます。
ところで、2010年に富士山に登った時のトイレは混み合ったのかしら?
vt250z様。
天然水でミネラル豊富というけど、そのミネラルがどのような成分でどのように役立つか説明しなくても納得なのは何故なのか。
青汁の宣伝は体に良いとはいうけど、具体的に何がどう良いのか不明でモヤモヤします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する