![]() |
![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/302686-detail-344330
こちらを拝見して。
登山地図アプリがあっても紙地図印刷の需要は結構あるのね。
紙地図は全体の把握と油性ペンなどで書き込みが簡単なのが良いところかな。
事前に地形を読みつつ机上で予行演習したりと。
ルートや尾根や谷などを耐水性の蛍光ペンで書き込むと印刷が隠れなくて良いです(PILOTの消せるフリクションカラーズを使っていましたが、色が薄すぎて使わなくなりました)。
地図に書き込みなら、ステッドラーのルモカラー(油性マーカーペン)は自衛隊で使われています(他の油性ペンでもいいけど、極細はペン先が乾燥してすぐダメになるのよねぇ)。
キャップ開けっ放しでもペン先が乾燥しにくいドライセーフインクが良いのかしら?
ルモカラー,油性ペン│ステッドラー日本【公式サイト】
https://www.staedtler.jp/products/pen02/yuseilumo.html
紙地図の印刷方法は数あれど、自分は磁北線と緯度経度で線を引きたいのでカシミール3Dで用紙設定してドラッグで印刷範囲を決めています(ルートが決まっていればルートを表示)。
登山地図アプリのスーパー地形で地図のPDF出力が可能になったので同様の事が可能だと思います。
でも、小さい画面をちょこちょこいじるの苦手です。
縮尺は1/25000と1/12500。
saitama-nの日記:登山地図の印刷(カシミール3D)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-110027
saitama-nの日記:登山地図の印刷(カシミール3D)その2(補足)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-139377
印刷はPDFに変換してコンビニで印刷(A3、A4)。
他のコンビニのマルチコピー機は分からないけど、セブンイレブンのマルチコピー機はWi-Fiでデータを送れて簡単(スマホへデータ転送はメールかクラウドストレージを使用)。
前はUSBメモリを使用していました。
saitama-nの日記:セブンイレブンでスマホから写真を印刷する(山で撮影した写真を印刷して飾りましょ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-325799
紙地図は100均で売っているA4のチャック付きポリ袋に入れています。
チャック付きポリ袋のベロにパンチで穴を開けて、とじ穴補修シールを貼れば紐をつけた小型ナスカンでぶら下げ可能(紛失防止と風の吹き飛ばされ防止にも)。
チャック付きポリ袋の折り目が少し裂けてもOPPテープ(15mm幅)で補修すれば、しばらくは使えます。
チャック付収納パック(A4、8枚、24cm×34cm) - ダイソーネットストア【公式】
https://jp.daisonet.com/products/4550480289632
とじ穴補修シール(白)315枚 - ダイソーネットストア【公式】
https://jp.daisonet.com/products/4550480327747
saitama-nの日記:鍵はナスカンを付けてザックや服に固定しなさい
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-313612
私は、地図へルートを書き込むときに、蛍光ペンを使っていましたが、お恥ずかしながら、蛍光ペンの耐水性を意識したことはありませんでした。また、地図への書き込み用の油性ペンの情報、それ以外も、コンビニでのwi-fiを使った印刷、地図携行の具体的なノウハウなど、いわゆる「かゆい所に手が届く」情報までありがとうございます。
論争しているわけではありませんが、こういった援護射撃的?日記、自分の気づかない所まで気づくことができるので、とてもありがたいです。
てくてくてく様
地図の携行は、チャック付きポリ袋に入れて紐をつければ使用後に折りたたんで紐グルグルしてから、ザックのショルダーパッドにグルグルにしたバンジーコード(ヘアゴムでも)にでも挟めば邪魔にならないと思います。
自分はザックのショルダーパッドに取付けした細長いポーチにコンパスと共に突っ込んでいます(半分ほど飛び出ます)。
一般的には、インクジェットプリンタで印刷する人が多いと思います。もちろん、ダイソーやコンビニなどで、レーザーで印刷するものありですが、自分の場合、モンベルのロールアップ マップケース Mにダイソーのチャック付きポリ袋A4に入れて使っています。
ロールアップ マップケース Mですが、便利ではありますが、すぐに穴が開きます。なので、ダイソーのチャック付きポリ袋A4を入れて、2重にしておけば、沢登りでも濡れずに使えます。
ちなみに、セリアのチャック付きポリ袋A4は厚手なので、単独で使う場合は、セリアのポリ袋を使うといいと思います。
私もモンベルのロールアップマップケースMを使用する場合があります。(ただしカメラホルダーと干渉する関係で、藪漕ぎで一眼レフ持参しない時のみ利用)
まだ、穴が開いてないので、二重対策について参考にしたいと思います。こちらもかゆい所に手が届く追加コメントありがとうございます。100均もいろいろと違うのですね。参考になります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する