![]() |
そんな自分が富士山の入場料に思うのは、「登山者が入山料を払うメリットを感じないし、説得力が乏しい」です。
そもそも、登山の富士山はトイレ・避難施設・医療・救助・維持管理を含めると年間でどのくらい費用がかかるの?
富士山の入山料はその費用を登山客の頭割りで精算して導き出していないよね。
何となくで入山料を1,000円からスタートして、富士山は入山料が当たり前な空気が醸成されると何となくで値上げしている気がします。
自治体などの関係者が多くて意見がまとまらず、入山料が高くても当たり前な空気の醸成具合に応じて値上げ?
公共サービスの枠を超えて自治体が稼ぐ理論にした方が良くないかなあ。
今だって自治体は「ふるさと納税」で金集めしているよね。
登山の富士山(富士講)の環境整備に費用かけたところで恩恵を受けない静岡県民と山梨県民がいるわけだし。
saitama-nの日記:富士山は32万人も登った年があると知って驚いた(富士山の登山者数制限の話と思いきやトイレの話)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-340753
saitama-nの日記:「標高3,776mの単独峰に登る」だと身構えるけど、「夏の富士山に登る」は何故か油断する
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-334871
そう考える材料のひとつは、吉田ルート五合目の登山道入口ゲートの閉鎖時間帯が、昨年は「午後4時〜翌日午前3時」だったのが、今年は「午後2時〜翌日午前3時」へと「前倒し延長」されたことです。不適切な服装、装備、心構えなど、富士山を甘くみた準備不足の人たちをシャットアウトし、必要な準備や覚悟を伴う人だけ入山させたい、という意図でハードルを上げることが目的にあるのではないでしょうか。
結局は「ごく一部のいい加減な人たちによる迷惑行為が目立つため、大半のきちんとやる人たちが割りを食う」という世のあちこちで見かける不条理がここにもあるのでは、という気がしています。
Bright-Door様。
ゲートを設けて無謀な登山者を抑制→ゲートの費用だったり、人員の費用がかかるので1,000円徴収は分かる。
無謀な登山者による山岳救助にかける費用が抑えられる。
今の値上げ(4,000円)→山開き中の登山者数抑制に役立つとは思わないし(それを狙っていないと思われる)、トイレ整備費用とかいっているけどチップ制じゃん(個人的にはその費用も含めて徴収が良い)。
そんなこんなで、それなら日記に書いたとおりで、今後の富士山の整備などを考えて登山者で精算の考えで入山料を導き出した方が良いと思います。
富士山の世界文化遺産の審査と維持にヨーロッパか何処かの貴族か何かに莫大なお金払うのでしょ?(調べていないので根拠なし)
その審査用に調査したり報告書作成するコストもかかるし。
不条理については話の通じない自分だけ良しな方がいるのでやむを得ないところはあると思います。
何処にでもそういう方いるし。
割りを食うの素直に我慢できないけどね。
私は入山料吊り上げるより保証金預かりにしてはどうかと思うんですよね。高いかもしれないけど、それをかなり高額にしちゃう。入山料自体は2000円とかにして、無事下山したら差額返金、出来なかったらそのまま徴収するとか。一旦高額な代金を払う前提なら安易な入山者を制限出来ないかなぁって思います。インバウンドで日本のお金の価値が下がってるから4〜5万円じゃ支払えちゃうかなぁ…。
minislope様。
今回の日記の下書きはこうでした。
「日本人は入山料を大人1万円にして18歳以下は無料。
海外観光客は入山料1.5〜2万円。
山岳保険料込み。
トイレのチップ制廃止。」
入山料に何の根拠がないし、山岳保険料込みにすると、「疲れたから」、「心が折れたから」、「体調がすぐれないから」、「明日の出社に間に合わせたいから」などと安易に救助を求める方が増える気がして日記の趣旨に外れるので削除しました。
山岳保険は自助努力の先にあるものと受け取らず、「便利なもの使わなきゃ損だよ」と思う方が今は多いのでないかな。
外国人、日本人の線引きが難しいと思うのですよね。
山岳保険料的に使われちゃうなら10万円位じゃないとダメかなぁ(笑)けど、どうせ遭難救助費用も多くが踏み倒されてる(請求先がわからないとかもありそう)んだろうから、いっそ保険料でもいい気がします。
minislope様。
遭対協(遭難対策協議会)の民間の方がまず気にするのが「要救助者は山岳保険に加入しているか?」な嘘か本当かな話があるとかないとか。
過去に逃げ得されたら、取りっぱぐれないよう、そのように考えちゃうよね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する