![]() |
![]() |
「クラシエ」漢方芍薬甘草湯エキス顆粒 [12包] - 漢方セラピー | 商品紹介 | クラシエ
https://www.kracie.co.jp/products/ph/1201886_2220.html
クラシエの芍薬甘草湯は顆粒でスティックタイプの個包装。
服用しやすかったのだけど、顆粒は口の中に芍薬甘草湯の苦味が長く残ります(水を多く服用する)。
錠剤タイプに切り替えました。
ツラレス | ロート製薬: 商品情報サイト
https://jp.rohto.com/wakansen/product/item13/
錠剤タイプに切り替えた頃から、「そろそろ足が攣りそうだ(筋が硬くなる感じ)」、「この動きは足が攣るので避けよう」で、足が攣らないように気を付けるようになりました。
具体的には歩幅を狭めたり、後ろ足で突っ張って斜面を登らないようにしています。
saitama-nの日記:「足がつる」とはどういう状態なのか
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-339078
ロート製薬のツラレスの服用は数える程度。
何年前のツラレスだろうと確認すると、2016年12月5に購入でした(薬は箱などに購入日を記入すると良いです)。
長期保存しすぎだな!
他人様に差し上げるのを考えると(個人間の薬の授受は薬機法違反です)、個包装タイプが良いのかなと思います。
今はゼリータイプの芍薬甘草湯あるけど、長期保存(結果的に)を考えると錠剤がいいかな(顆粒は口の中に苦味が残り続けるので)。
コムレケアの効果と飲むタイミング|コムレケア|小林製薬
https://www.kobayashi.co.jp/brand/comurecare/effect/
saitama-nの日記:ファーストエイド・キットは定期的な見直しを
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-337642
芍薬甘草湯といえば、ついこの間X(ポスト)で医師から処方してもらったやつを本来の目的外(登山中の足攣り)に使っている云々を書いた人がいて、周りから薬局で買え!と言われていたポストを思い出しました。
漢方でもそんなに効くのかと興味が湧きましたw
カピさん様。
山で「ピキッ!」からの「ウギャ〜!」で芍薬甘草湯を服用したところで筋肉の痛みは残ります。
プラシーボ効果というか「もう、この段階ではこれしか頼るものが無い」です。
痛みが伴うのでは学習効果が上がるようで、「そろそろヤバい」が分かるようになりました。
ここ数年は芍薬甘草湯を服用せずに済んでいます。
処方薬の授受は即薬機法違反になりますが、市販薬の場合、無許可販売や営利目的でなく少量であれば問題なかったような…
うちは6年前にコムレケアを装備したのですが、一度も使わないままです。また同じく攣りそうになったら歩き方を変えてor少し休むでなんとかなってますね。そのコムレケア、今見たら2022年で有効期限が切れてました💦 錠剤が飲みやすそうなので、またコムレケアを買い足すか? ツラレス? どちらが効くかなぁ😅
としみず様。
薬機法うんぬんは、「この薬を差し上げますが、服用するかはあなた次第です」という逃げです
自分でさえも怪しいのに他の方のアレルギーとか分かりませんものね。
足の攣りは筋肉のスムーズな栄養補給と疲労物質の排出のサイクルが何かしらで乱れた時や追い付かない時におこるようで、意図して歩みを遅くしたりでその場をしのげますね。
漢方は「やけに安いけど何か理由が?」で調べると、満量処方でなくて1/2処方だったりします。
漢方は基本的に体内のバランス調整で不足している部分を補うもののようです(うまく体内の機能が働くようにする)。
年齢や体質で人によって満量が良かったり1/2処方で十分だったりするでしょうね。
という事で、これに頼れば何とかなるはず精神で乗り切るのが良いと思います(良いのか?)。
saitama-nの日記:漢方の満量処方
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-231226
最近、歳のせいか漢方を処方されることが増えてしまったのですが、薬局で処方の漢方に比べると、市販の漢方は、ツムラの同じ番号でも量が1/2だったりしますもんね。ただ効き目は… プラセボで効いているのか本当に効いているのか、どちらもあまり良く判ってなかったりします💦
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する