![]() |
http://www.wildlife-humansociety.org/special/seimei/seimei_kuma__231109.pdf
http://www.wildlife-humansociety.org/
クマ類の出没要因は個体数の増加であること、対策の方針、クレーム等に対するお願いなどの内容です。
市街地に出る、車庫のシャッターを開けたらいた、住宅に侵入された、1箇所に12頭がいるなどなど。
ちょっと耳を疑うような異常事態ですよね。
人の生活圏に侵入してくる個体へは、クマ鈴は無意味だろうと思っています。
先日のクローズアップ現代ではアーバン・ベアという言い方をしていました。
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/K2GWZZR11Y/
「山でクマに会う方法」米田一彦 ヤマケイ文庫
少し古い本ですが。
山を歩いていて、どんな状況のときにクマと遭遇しやすいか、ざっくりと参考になりました。
昔、北海道で山菜採りに連れて行ってもらったとき、空砲をバンバン打ちながら歩いたことがあります。
クマ鈴よりは効果がありそうな気がします。人もびっくりするだろうけど。
私がこの時期によく歩く奥武蔵あたりでは、まだクマ鈴は有効なのかわかりませんが、人気が絶えるとクマ鈴を鳴らしたり、スマホで音楽を流しながら歩いています。
加えて、体力的には不要と思っても、ストックを1本手に持つようにしています。
いざというとき用。戦えるかどうかわかりませんけども、棒1本でも無いよりマシかな。
昨日もストックで牙突の素振りをしてから歩き出しましたが、人気の多い賑やかな山だったので不要だったかも。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する