![]() |
![]() |
何とか完成したのに乗鞍岳の頂上が剥がれてきたので貼り直して写真を撮っていたら、剱岳の頂上がない! またまた捜し回って何とか見つけた。早いとこケースに入れるか何かしてアンタッチャブルにしなくては。遠目で眼を細めて見れば何とか見られるけど、近寄るとアラが目立ってガッカリ。だからアップの写真はなし。
この縮尺だと、山脈の稜線の連なりや長大な尾根は際立つが、一つ一つの山の形はよくわからない。それよりも川が見どころ。黒部川、高瀬川、梓川、蒲田川、金木戸川、常願寺川、称名川...。山が河川の浸食によって形作られたことが実感?できる。
黒部川よりも高瀬川の方が谷が深く急峻に見える。他にも「焼岳よりも霞沢岳の方が200mも高いんだ!」とか「水晶岳、鷲羽岳、野口五郎岳はどれも2900m以上あって、このあたりの一帯は槍・穂高、剱・立山に次ぐ高地になっているんだ!」とか、見ていると自分なりの発見がいろいろある。
上高地や弥陀ヶ原〜室堂が特別な地形だし、針ノ木岳から爺ヶ岳の稜線は城壁か塀のように扇沢を取り囲んでいる。北鎌や硫黄尾根、横尾尾根、中崎尾根といった槍ヶ岳の尾根や前穂北尾根などはちょっと短すぎるが、笠ヶ岳の南西尾根など長大な尾根は魅力的に見える。
峠を見つけるのも楽しい。安房峠や平湯峠といった車道の通る峠から、針ノ木峠、ザラ峠、中尾峠、さらには常念乗越、東沢乗越、水俣乗越、ハシゴ谷乗越、室堂乗越、一ノ越、スゴ乗越、中俣乗越...。「この峠はどこでしょう?クイズ・by立体地図」でもやってみようかな?
お、おめでとうございます!目が等高線になってませんか
立体地図を見て初めて感じる事に加え、作ってみて初めて発見する事がありますね。魅力的な冬期尾根ルートの発見とか、なぜか記録の無い直登沢の発見とか。
水晶岳、鷲羽岳、野口五郎岳確かにそうですね。派手ではないけど宝の山ですね。ピークハントで終わってはもったいない山域として憶えておきます。
araigengaさん
まあ眺めるのも楽しいですよ。しかし危険なので、早いとこ、フィギュアなんかを入れるようなアクリルケースを東急ハンズかどこかで買って、入れようと思っています。
南もいいでしょうが、それだったら日高かな。しかし、次はもっと縮尺の大きい、2万五千か5万で作りたいですね。独立峰の方が切り抜きが楽かな。利尻と知床の5万図を買ってあるのですが、オリジナルでやるとすると今回の3倍は大変で、特に塗料、色をどうするか考えなければならないのでね...。「もう立体地図づくりはたくさん!」ということは全然ないのですが、「よし次行くぞ!」でもなく、ちょっと「しばらくはゆっくりしたい」というところですかね。
yoneyamaさん
この縮尺では細かい沢の善し悪しはわかりませんが、長い尾根はよくわかりますね。笠ヶ岳の各尾根や黒部五郎の南西尾根、それに、霞沢岳周辺など。
乗鞍岳というか周辺も合わせたグレーター乗鞍岳は、傾斜は緩いが大きな山域なので、山スキーなどにはまだまだ面白そうなところがありそうです。
しかし、既に書きましたが、一番魅力を感じたというか“再発見”したのが峠越え。中でも(立体地図で)素晴らしく見えるのが東沢乗越ですが、こうした峠を一筆書きで、どうつないでいくと面白そうかな、なんて考えるのも楽しそうです。
完成おめでとうございます。こうして見ると
谷が複雑に入り込んでるのが一目でわかりますね。
私も挑戦してみようかな
やってみたくなりました。
私も地図が好きで、実物との対比で感動するという変な趣味があるのですが、この模型を持って飛行機に乗ったら楽しそうだと思いました。
例えば、こんな感じです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/7/71643/259d05a0037d68fefd9c95a6b0e526c5.jpg
楽しそうだと思いません
miccyanさん
ニシムラ精密地形模型の回し者じゃないですが、ぜひやってみてください。かなり不器用な私でも何とか形になるのですから。
「プチだんだん地図」という手頃なやつなら、六甲とか金剛、生駒、大山などもあるようですが、これはちょっと物足りないかも。
http://www.nishimura-mokei.com/dandan/index.html
http://www.mapshop.co.jp/goods/repo/dandan.html
MATSUさん
私も子供の頃、サンダーバード2号のプラモデルを持って「サンダーバード」の映画を観に行って、このプラモをなくして帰ってきたことがありました。ちょっと違うかな。
MATSUさんの写真と同じようなアングルで撮ってみました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/8/88598/ea838b08317fcc891af001848b6ec5d1.jpg
ところで今、酒を飲みながら眺めてますが(ブランデーグラス、ガウン、ロッキングチェアと帆船の模型みたいな話)、やはり立体地図は照明が重要ですね。照明の方向、角度によって全然見え方が変わります。
kennさん こんばんわ。
良い情報ありがとうございます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する