|
|
|
(写真1)
越後神社は先日訪ねたのですが、
「街歩き 廣瀬治助ゆかりの越後神社etc」
https://www.yamareco.com/modules/diary/22881-detail-239524%3Cbr%3E
今日は案内
場所が非常にわかりにくいです(-_-;)
そのあと了頓図子へ
京都検定のテキスト
・・・
中京区の室町通と新町通の間を、三条から六角まで抜ける細い道を「了頓図子」と呼ぶ。桃山時代の茶人広野了頓の屋敷があったことにちなんでおり、豊臣秀吉もここで茶を喫した。面白いことに、了頓の遺志により、夜間以外は町人たちに屋敷内を自由に通行させたという逸話が残っており、すでに辻子の役目を果たしていたことになる。
・・・
(写真2)
帰る前に高松神明社へ
後白河天皇が即位したところ、保元の乱の舞台になったところで有名ですが・・・。
年表によると
969年(安和2年)源満仲等の密告により、皇太子守平親王廃位を企てた科で、左大臣源高明が太宰権帥に左遷される(安和の変、藤原氏の他氏排斥完了)。
駒札(写真3)に藤原道長は源高明の娘明子と結婚したと書いてある(988年?)。
藤原道長の奥さんは倫子(結婚したのは987年?)ではなかったの?
その当時と現在では事情が違うのでしょうが・・・。
よくわからんなぁ、藤原ヒストリー(-_-;)
ブログは
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/b23e3285b17b600b15d45447accd1f38
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する