|
|
|
所用の後
コンチキチンの祇園ばやしに魅せられ四条烏丸へ。
2年ぶりに山鉾の組立が見られました♫
(写真1)
あと宿題
新明神社〜匂天神町〜
夕顔町(昨年の京都検定にも出題)
金輪跡(-_-;)怖い怖いところ。
梅小路公園を移動するとき
噂のポケモンマンホールの蓋を見つけました♫
さらに
先日のKBSテレビで放送された”京都浪漫 悠久の物語”のロケ地を訪ねる。
内容
第77回 都の夜空の物語〜龍岸寺・晴明神社・花山天文台〜
2021年7月4日 放送
今回は、平安京から現代まで満天の星に願いを託した都の夜
空の物語。
まず最初に訪れるのは、下京区にある龍岸寺。日本ではじめて国産の暦を作った江戸時代の天文学者・渋川春海の屋敷跡だ。寺にある星図を見ながら、のちの天文学者に大きな影響を与えた春海の偉業を紹介する。次に訪れるのは、方除け厄除けの神として信仰を集める大将軍八神社。宝物殿には春海が天体観測のために製作した天球儀や陰陽道の宇宙観を表す立体星曼荼羅などがある。さらに平安時代のスーパー陰陽師・安倍晴明を祀る晴明神社に赴き、晴明と天文との深い関りについて紐解く。晴明が天体の動きを見て帝の譲位を予測した日に起こっていた天変とは?京都大学花山天文台に足を延ばし、晴明が見たであろう天変について専門家に話を聞く。花山天文台から晴明神社まで天文ゆかりの地をめぐり、いにしえの人々が眺めてきた夜空の星に思いを馳せる。
龍源寺のあと番組にも出た梅林寺、圓光寺にも立ち寄る。
龍源寺は通勤の途上で何度も通っていますがこんなお寺だったとは!
梅林寺(写真2)、圓光寺(写真3)・・・。
この辺りは全く訪れたことがありません(-_-;)
暑い中
二大官寺
東寺、西寺跡も・・・。
ブログは
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/1395b70471ee8a00ab7d162861d8113d
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する