![]() |
|
![]() |
京都講座&ギャラリートーク
(写真1)
祇園祭の行事を見学したことはありますが講演会を聞くのははじめて。
講師の方の説明はわかりやすくて良かったです♫
知らないことも多い(-_-;)
注連縄切・・・。
ずーっと前からあるのだとばかり思っていた。
今のような形になったのは昭和30年代の初頭
辻回し・・・。
まっすぐは進みやすいが方向転換には弱い(-_-;)
現在のようになったのは昭和40年代以降のこと。
それ以前は柳の細枝が使われていたとのこと。
道路事情が大きく作用していた。
江戸時代初期は?
絵画資料から臼を使って方向転換したとの新説。
祇園祭のパンフは
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/9eab139b0d00183b9012149193558a6a
今日の講演会の資料は
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/e97425f7620f362003ffeeb0d0896a65
午後は祇園祭のギャラリートーク
その前に食事(写真2)
値上がりしていました(-_-;)
そのあと時間つぶしにGIANT ROBOTSの展示を見ました。
(写真3)
ほとんど知らないことばかり
鉄人28号は知っているが・・・。
GIANT ROBOTSのパンフ&写真
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/e97425f7620f362003ffeeb0d0896a65
写真撮影ok
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する