連日繰り返し報道が・・・。
死者、行方不明の方多数
三入地区の雨量計
1時間で100ミリ以上
3時間で200ミリ以上
一ヶ月分の雨量だとか!
三入はわたしの実家があるところ
幸いにも被害は軽くて済んだ。
約15センチの土石流
床下浸水で済んだのだが・・・。
いまだに電話が通じません。
携帯で無事を確認!
お天気が不安定で今日のお昼も心配。
今まで電話のかかってこなかった親戚から
わたしのところへ電話が・・・。
わたしの方がずーっと遠くに住んでいるのにィ。
「実家は大丈夫ですか」
「電話が通じないので心配です」
「あなただったら電話番号を知っているかと思って・・・」
「携帯の電話番号を教えてください」
普通、携帯の電話番号なんて
親戚といえども親しい人にしか教えないからね。
八木地区は
今は交流がないが当時のお友達もいるところ。
死者の名前が報道されるたびにため息が・・・。
お盆に帰省したばかり。
JRの可部線が・・・。
電車が走れる状況ではないなぁ。
国道もズタズタ
被害が出た理由はいといろといわれているが
レーダーの解析を見ると
まるで集中攻撃やね。
おはようございます。
fu-tyanさんの実家、広島だったのですね。
それも被害の大きかったところとは
御無事だったとはいえ…、
周りの被害が甚大すぎて
ショックも大きいのではないのかと想像します。
それにしても、最近の雨の降りかた、
山の姿もどんどん変えていくので哀しいですね。
まずはお見舞いまで。
ありがとうございます。
日本のどこにでもある風景・・・。
花崗岩で風化した真砂土は土石流の原因になるそうですが
それにしてもなんで?どうして?
といいたくなります。
今日も1時間に100ミリを超えるところが出ています。
もう何が起こっても不思議ではありません。
地震、竜巻、集中豪雨・・・。
テレビの報道を見ていてもあまりにも甚大すぎる。
見慣れた風景がどんどん失われていく。
なすすべもない・・・。
激甚災害ですね。
高速道路の設計をしていたので、ここは何度か
訪れたことがあります。
当時は、開発途上だったので住宅も多くなかっ
たと思いますが、傾斜地が多くて、地形地質的
に設計が困難なところが多かったと記憶してい
ます。
転勤で家内の妹夫婦が安佐北地区に住んでいた
ので、何度か訪れましたが、随分、都市化が進
んだなぁと思っていました。
しかし、こんなにも被害が大きくなるとは思い
ませんでした。
山地の保水能力が低下している所では、集中的
に急激な雨にさらされると堆積部分が塑性限界
を超え堆積部分と軟岩層にずれが生じて大規模
な土石流になってしまいます。
対策の遅れも要因の一つかと思いますが、異常
なほどの集中豪雨、自然からの警告のような気
がします。
友人もおられるので心配ですね。
あまりにも甚大ですね。
日本のどこにでもあるような風景なのに!
知っている場所なので余計に辛いです。
確かにありとあらゆるところで便利になり
恩恵を受けているのですが
自然からのしっぺ返しのような気がします。
実家の裏は山ですが神社があり見守ってくれるのではないかと・・・。
もう神頼みです!
世界各地で戦争、
日本は今のところ 平和なのかもしれないけれど自然災害大ですね。
地震、台風、その後の土石流まで。
ときに、
異常気象、過去の例にないくらい気温上昇したり。
過去に例のない雨が頻繁にやってきたり。
これに適応していかなければならないのですね。
ふと、気象兵器H###Pの陰謀説が脳裏をよぎったりします。
悪い陰謀でありませんように。
毎年、壊れては、直して。
直し続けていく 費用って捻出できてるんでしょうか?
>親戚といえども親しい人にしか教えないからね。
あ、そんな感じですよね。
交流ない親戚
こういうときに、連絡入ったりしますね。
人々の心配ごとが少しでも早く、改善されますように。
自然災害大・・・。
naminoriさんが
京都〜六甲〜生駒、金剛〜比良〜大峰山〜アルプス〜
連戦、連戦・・・。
わたしには何か相関関係があるような気がするのですが・・・。
自然の驚異を納めてくだされ!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する