HOME >
hirokok510 さんのHP >
日記
2月9日木曜日 南薩摩への旅
鹿児島空港から、リムジンで鹿児島中央駅に出てレンタカーを借りる。まず鹿児島大学総合研究博物館に向かう。ここで成川式土器を見学する。この土器は弥生時代から古墳時代にかけて長く作られたらしい。古墳時代の遺跡から出土する成川式土器はあまり弥生時代のものと区別がつきにくいらしい。独自の土器文化をもつ地域だ。その他神領古墳の発掘調査による出土品のもあり、鹿児島大学は、大隅半島の遺跡の調査を継続的に行っているそうだ。また、地質学部門の展示も興味深い。三万年前、シラス台地を作った姶良火山爆発、一万三千年前の薩摩テフラ、縄文時代早期の社会を破滅に追いやったアカホヤ鬼界カルデラ噴火などに関する様々な展示が面白い。九州の先史時代の文化は火山噴火と切っても切り離せない関係にある。古いこじんまりとした建物だが展示の背後にある発掘調査や研究の歴史の厚みを感じさせる展示だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する