![]() |
![]() |
![]() |
庄内式土器の研究を始めたときに大和盆地から河伝いに河内湖に出て摂津や吉備に至る交易ルート沿いに庄内式や布留式土器が出土している。垂水遺跡からは、そうした河内湖や大和盆地の土器だけでなく、山陰、吉備、東海系など様々な地域の土器が出土している。また、古墳時代、古代では、渡来系の韓式土器も出てくるらしい。
垂水南遺跡からは、鍛冶関連遺構、遺物が出土、須恵器生産も渡来系工人らにより始まり、湊周辺は先端技術による生産都市の様相。製塩土器なども出ている。
垂水南遺跡は、六世紀後半には、衰退するが、南側の淀川河口にある五反島遺跡は古代まで存続し、河道からは製塩土器、外来土器などの他、宮廷の祭祀遺物なども出ていて湊の国家祭祀の存在が推定できる。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する