![]() |
![]() |
![]() |
HOME >
hirokok510 さんのHP >
日記
室町、戦国時代になると、本膳料理など、宴会料理が発達、大内氏宅で開かれた毛利元就のための宴会料理の記録から本膳料理を紹介している。中世都市では、武士や商人など、貴族層以外の新興勢力の食文化、寺の精進料理など、バラエティーが豊富になる。江戸時代になると、さらに屋台の出現、花見などの観光に伴う宴会など、様々な食文化が開花する。
4月12日(土)考古学から見る食文化〜京都市考古資料館
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する