何気なくヤマレコでの自分のプロフィールを見てみたら間もなく山行日数が100日近くなっていた。実質山行回数は61回。
レコ始める前の記録が残っていないので、既に100日を越えているはずだが、
何だかやってきたなって感じがします。
ルート記録を残していないものやフリークライミングがメインの記録を省いてざっと計算すると、
水平移動距離:920.58km
累積標高(登り):72907m(72.9km)
累積標高(下り):74103m(74.1km)
ヤマレコの移動グラフはバリルートに入ると狂ったりするので、正確な数字がどこまで出ているかはわかりませんが、900km近く歩いているようです。
その距離にピンとこないのでgoogleMAPで検索してみると道路を使って東京駅から山口県まで歩いていける距離でした。直線距離なら九州まで行けそう。
垂直に72km登るとオゾン層を突き抜けオーロラに手が届く距離らしい。
飛行機が飛ぶ高さは10km程度
月までの距離が3476kmなので、これが4年間の記録とすると193年あれば月まで届きそう!月遠すぎ。
でも水平距離なら15年で届いちゃう。問題は地球を抜けるまでだな……。
でも登りと下りの差で2kmも地下に潜り混んじゃっているから、宇宙までの道のりは遠いなぁ。
まぁ海抜がマイナスな場所もある千葉県民ですから地底人でもしょうがないか。
ちなみに周囲に比べて高台と呼ばれる我が故郷の標高は15m
平たい土地族の千葉県民からしてみれば十分な高山。少し寒い。
さて、主だった記録をピックアップしてみると、
移動距離が最大となったのは富士山登山(富士吉田駅〜御殿場駅手前のバス停)での
水平距離:37.07km 登り:3060m 下り:3126mという日帰りの記録。
一山行での連続踏破記録では、5月の上高地〜蝶が岳〜表銀座経由槍ヶ岳〜釜トンネル入口の3日間の記録での、
水平距離:54.27km 登り:3648m 下り:3808m
どっちも二度とやりたくない位しんどかった記憶があります。
次点は、穂高駅から直接歩いてアプローチをした蝶〜燕縦走。
水平距離:42.25 登り:3899m 下り:2964m
これはちょっとだけトラックに乗せて頂いてチョンボしている(小声
とまぁ、これだけまとめてみて何だけれど、山にとっての水平距離や累積標高という数字はそれ程に、その登山の質を示す絶対的な数字ではないですよね。
ボルダリングをやっていれば、たった1m登る事がどれ程のエネルギーを消費するかわかっているし、同じ10km歩くのでも空身と40kg背負っているんじゃ全然違う。
道があれば楽な距離でも藪漕ぎやラッセルがあれば何倍もかかります。
しかしながら、一つの指標として水平距離や累積距離がしっかりと記録として閲覧できるヤマレコは大変貴重な存在ですね。
自分の成長度合いも測れますし、同じ位の実力の人のレコを見れば現状のコンディションも想像しやすいです。
と、なれば山行記録を残す際には、路面のコンディションや装備重量などは必須事項とも言えるのではないでしょうか。
同じテント泊でもクライミングギア持参や酒瓶や料理用の食料を詰め込めば10kg増しだし、逆に軽量化を徹底した人は全体装備が10kg切りますからね。
何気なく積み重ねてきているレコですが、それぞれが大変貴重な記録だと思います。
僕のレコがどれ程の人に閲覧されているのかはわかりませんが、レコを残す以上はそれなりに精度の高いものにしなくては!と
前回のGW記録でルートや壁の名前を間違えたりと、かなり適当な記録を作ってしまった反省の念を込めた日記なのでした。
kaakakaさん、約100回記念おめでとうございます。
月までの距離は38万4千4百km程だそうですよ。
おせっかいなgraveltrekでした〜〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する