今日も東鳳翩山を含むルート。山口で歩きがいのある縦走路があるのはここが一番なので。今日は県庁駐車場に車を置いての周回コース(昨年に次いで2回目)。主峰にたどりつくまでのアプローチが長いほうが、クライマックスを楽しめるというものです。
縦走路以外は全てアスファルト道路なのが少し辛いところだけど、木戸神社から300mくらいの山越えは静かでなかなか楽しめるルートです。下りは走ることにします。スタート後から約10キロのアプローチの後、地蔵峠に到着、ここからやっと山道になります。標高500〜700メートルの快適な稜線歩き。低いところではブヨに付きまとわれて鬱陶しい思いをしたけれども、この稜線ではそれもなく、おまけにカッコーの声まで聞こえてとても癒されます。東鳳翩山直前の西側鞍部でいつもどおりの昼食時間。ホエーブスでお湯沸かし、今回はおこげスープとアンパン、それにドリップコーヒー。ドリップコーヒーのためにパーコレーターのやかんを持参。やはりコーヒーは細口でチョボチョボお湯を注がなくてはうまいコーヒーは入れられないのです。水2+1キロとホエーブス、カッパ(通気素材だけども重い)などなどを入れて体重計で量ると8キロの負荷であることが判明。なぜこんなに?と思いながら、まあいいか。これでハセツネもがんばるようにしよう。
東に稜線をたどり、萩往還を下山。再びアスファルト道に出てアプローチをひた走り、国宝瑠璃光寺の五重の塔前を通り県庁駐車場に無事帰還。
約24キロを4時間56分の旅でした。
(本コースは山行記録に登録)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する