カテゴリー「ミリ進ボルダラーの研究日誌」の日記リスト
全体に公開
2017年 08月 12日 06:09ミリ進ボルダラーの研究日誌
山の日の11日、天気の良い連休初日、用事を済ませて今日も壁登りにと用事を済ませてから午前11時頃LABO山口に到着。
先客はただ一人、Tさんのみ。アップ中のTさんはセミナーパーク壁利用認定証の保持者である。私も認定を取った事を報告すると、ジム仲間で施設を押さえて登りに行こうという話になった
3
2017年 07月 11日 23:46ミリ進ボルダラーの研究日誌
先週の土曜日、山口県セミナーパークのクライミング施設で2回目のトップロープクライミング講習に参加。施設利用資格の認定を希望していたのでリードクライミングの練習をやらせてもらった。
講習後に、私以外にも2名、TさんとNさんも認定取得を希望していたので、講師に、私が代表して他の人と受講日(平日の午
10
2
2017年 07月 08日 19:03ミリ進ボルダラーの研究日誌
今日は2回目のクライミング講習会。朝から降っていた雨が午前中に止んだと思っていたら、家を出る頃には雨がポツポツ。ムムム、雨だとボルダリング小屋での講習になってしまう、何とか止んでくれよ、と思っていたら、小郡あたりは降っていない。瀬戸内海に近づけばまだ大丈夫なのかな、と思いつつ、山口市南部の山口県セミ
2
2017年 07月 07日 05:58ミリ進ボルダラーの研究日誌
今、リードクライミングを始めようとしている。この前、県セミナーパークのトップロープクライミング講習会に参加して講師にセミナーパーク壁の認定取得を希望している旨を伝え、近いうちに認定講習を受けることにしている。
昨日は休暇だったので、リード壁があるホームジムの下松店にリードクライミング講習を前日
11
2017年 06月 16日 23:51ミリ進ボルダラーの研究日誌
amazonでクライミングホールドのセットが結構お手頃な価格で出ていた。
それでこんなことをしてみたいという妄想にかられた。それを絵にしてみた(左)。
トラバースで部屋から部屋へ、最強のトレーニング環境(笑)。
でも、カミさんに叱られるので良い子はジムでちゃんと登っときますか(右)。
11
2017年 06月 10日 12:05ミリ進ボルダラーの研究日誌
スポーツクライミング読本を読んで、自分なりに常に意識しておきたいことを言葉で書き留めてみた。
1 先をあせらずに今やっていることを丁寧に、丁寧に、と自分に言いきかせよう。
2 流れるようなムーヴとは、慣性の法則なり。
3 壁やホールドからの反力を利用すべし。
4 カチは壁に上
5
2017年 06月 03日 20:52ミリ進ボルダラーの研究日誌
日が長くなり、Tシャツで快適に過ごせる、イイ季節になってきた。壁登りもモチベーションアップしてくる。
それで、ついつい壁登りおじさんのイタズラ。部屋の長押(壁の上の木の部分)に指をかけて、柱に足をあてて、左足でカウンターバランスして停止3秒をキッチリ決めてみた。
6年もボルダリングやって
4
2017年 05月 31日 22:36ミリ進ボルダラーの研究日誌
今日はチャレンジデー。スポーツした人の数を都市間で競う日である。山口市は東京都狛江市との勝負となっている。
休暇だったので私は午後からボルダリングジムに出かけた。今日はホームジムではなくて防府市の9A。日本中のジムの課題をセットしてこられた茂垣さんがこの春からオープンされたジムである。面白い課
5
2017年 05月 28日 19:04ミリ進ボルダラーの研究日誌
今日は休養日、ジムには行かず、家庭奉仕。
家周の花壇などの環境整備。草取りと花壇の土をスコップで掘り起こして柔らかくする。そして、緑のカーテン、ゴーヤの苗を買って来て植えた。夏の日差しよけと実の収穫を楽しみに。
夕方からダイエットランに出て維新公園外周道路5キロコースを走った。脂肪燃焼のため
2
2017年 05月 27日 19:02ミリ進ボルダラーの研究日誌
今日は下関で開催されたレノファ山口FCの試合を観戦に行ったが負けてションボリと電車で帰宅したら、届いていた!
クライミングの新しい教科書。あの名著「インドアクライミング」の著者、東秀磯さんが満を持してまとめられた、クライミングムーヴの解説書。まだ発刊されたばかり。
出版される事を、ご自身
4
2017年 05月 26日 23:53ミリ進ボルダラーの研究日誌
先日見つけた尾川智子さんのブログ
http://ogawatomoko.aspota.jp/2013/02/r30.html
ここで紹介されてた手マメのケア方法。早速グリセリンカリ液を薬局に行き購入。支払いカウンターで店員さんに聞くと後ろの棚から直ぐに見つけてくれた。
ボルダリング後にガシ
8
2017年 05月 20日 22:10ミリ進ボルダラーの研究日誌
最近特に、ボルダリングが楽しい。結構、注目され始めて色々なところで取り上げられるし、この田舎県でも今春から2件のジムがオープンしたし、そんな事が影響しているのかなと思う。自分自身のモチベーションもアップしている。
今日も午前中からホームジムに行った。土曜日の午前中はお馴染みの人達が居て、さらに
5
2017年 05月 18日 13:00ミリ進ボルダラーの研究日誌
5月17日(水)は休暇。さて、何しようか。
選択肢は二つ。ランか壁登り。ぽっかり空いた休日の午後、ダイエットランもしておきたいところだけど、壁登り力を鍛えたく、ジムクライミングをすることに決めた。
13時オープンと同時に到着。最初は貸し切り状態で始まった。
今回は、壁登りの時の心が
12
2017年 05月 14日 00:05ミリ進ボルダラーの研究日誌
本日は久しぶりのレノファのホームゲーム。維新スタジアムのゴール裏で熱く後押しをした。ここのところ連敗のレノファは京都相手になんとか引分けで勝ち点1をゲット。良いゲームであった。
レノファを応援するための体力養成と壁登りのためのダイエット(体重削減による指への負荷軽減)のため、ランをしているのだ
1
2017年 05月 11日 20:58ミリ進ボルダラーの研究日誌
今週のワークアウトトレーニングhttps://www.yamareco.com/modules/diary/3927-detail-142721は、
日、月:◯
火:レスト
水、木:◯
で行い、ランで身体に血液を廻した後は調子良くて完全形で完遂。
ランによる減量活動も順調。
これ
7
2017年 05月 10日 21:25ミリ進ボルダラーの研究日誌
ここでボルダリング力をつけるためにチャレンジすると宣言して3回目(3日目)、「三日坊主」が心配なところ。
そこで今日は仕事を定時に上がって帰宅後にランに出た。維持公園を大きく取り囲む道路を走って約5km。平日夕方としては良い距離だと思う。
少し早めのペースで走ったが、3回目となれば、心拍
7
2017年 05月 07日 22:16ミリ進ボルダラーの研究日誌
サボりまくっていた日記に怒濤の連続アクセス(笑)。
還暦前の自分がボルダリング力を維持から上昇に持っていくための実験をしてみたくて、ここに記録してみよう、という試み(遊び)をせんと、舞い戻ってきたのである。
自己責任でやる実験なので為になるかは全く当てにならぬのでご容赦を、、、
さ
6
2017年 05月 07日 00:12ミリ進ボルダラーの研究日誌
もうジムボルダリングを始めて6年になろうとしている。4級までは何とか登れている(ただしホームジム以外は?が付く)。何とか3級に踏み込んでいきたい。以前は登れる課題もあった。でも、指が耐えきれなかったりする。
だから、「10分間ワークアウト」という、1分毎の60秒内で耐久ぶら下がり系の課題&レス
17
2
2016年 07月 04日 21:10ミリ進ボルダラーの研究日誌
3週間程壁登りを空けてしまった。
土曜日に久々にジムで登った。普段、10分間ワークアウトトレーニングを継続しているおかげか、ホールドは結構掴めた。それに痛めていた左手薬指の腱がかなり回復して左手のパワーもまずまずであった。
日曜日、ここのところ疲れていたのでオフにしようと昼寝などすると元
4
2016年 01月 08日 23:07ミリ進ボルダラーの研究日誌
この前、紹介した10分間ワークアウトトレーニング。
今日はマイ・ツールを紹介。
それはロックリングス、これを付属の紐でぶら下がり機からぶら下げる。
最上部は掌全体で掛けることのできる「ガバ」。
それより下の段からは、指の第二関節までが入る、出口の無い洞穴。
上から順に指4、3、
18
2015年 12月 30日 06:13ミリ進ボルダラーの研究日誌
ミリ進のボルダリングも「石の上にも3年」から4年を経ようとしている。
中々上達しない私がこれまでを振り返って見て感じていること。
まず、最初はとにかく壁に取りつくこと。
上手な人のふり見てイメージを膨らましつつ出来ない悔しさが自分を成長させてくれると思う。
上手な人〜お勧めはNH
10
2015年 11月 08日 12:01ミリ進ボルダラーの研究日誌
現在、オンタイムでボルダリング中。
出来ないところを少しずつ克服中。
スローパーのマッチ、人のふり見つつなんとかバランス。右膝の深曲げで壁に寄って鉛直方向にバランス。上手く制止。次の動きに向かおう。
昼になり、我慢せずに補給。物足りない程度でそれなりにしっかり摂取。
なかなか
6
2015年 04月 17日 23:05ミリ進ボルダラーの研究日誌
って、こんな感じだろうか。
この前のnakashiさんの日記から気づかせてもらった、つま先を下げる、これがカキコミってことなんだな、と今更のように。
ありがとうございます。
3
2
2015年 04月 04日 21:09ミリ進ボルダラーの研究日誌
このところ、ボルダリングをする機会が減少してきたことにより、筋肉の持続力および気力の低下現象の発生が認められる。
このような状況における対策としての回復方法について考えてみることにする。
まず、筋(持久)力の問題。
最近は筋トレ(これまでに成長させてきた身体の維持)が出来れば十分、とい
7
2015年 01月 24日 18:31ミリ進ボルダラーの研究日誌
昼前からボルジム。
最近は丁寧に登ることを心がけている。
スローパーマッチからのトラバースは手がかかる方向と足の動きを同調させてじっくりと体重移動。
薄い手がかりに耐える時は身体を壁に寄せながらしっかりと足で体重を受け止める。
こうして丁寧に意識しながら登ると壁からはがされな
7
2015年 01月 15日 21:10ミリ進ボルダラーの研究日誌
昨日夜は今年に入ってから2回目のボルジム。
新規課題攻略はゼロ。
出来ないところばかりやってると結果的に身体を使い切っていない状態であったりする。
休息は最小限にして集中的に登る事にする。出来ない課題にも挑戦するがしつこく拘らずに簡単な課題も含めて登る。簡単であっても、垂壁であれば
6
2014年 12月 19日 21:12ミリ進ボルダラーの研究日誌
オジンボルダラーの問題としてはパワー関係の問題もあるけれど、それ以前にモチベーションの壁が立ちはだかっていたりする。例えば、仕事で凹んでヘロヘロになった時は家に帰って早く寝てしまいたくなったりすることがある。
そんな時はランニングで経験済みなのだけど、ともかく準備をして走り出す。そうすれば徐々
12
2
2014年 12月 15日 22:24ミリ進ボルダラーの研究日誌
少しでも上達したい、ということで忘備録的に研究日誌などつけて置こうと思った。
ホームジムもLABO(研究所)だし、、、
課題も3級になると辛くなり、カチとカチを持って耐えながら次のカチを掴む、などというのがある。浅いホールドに指を立てて親指を添える。登っている時にそのようにしているだろうか?
9