|
|
|
○写真左
本日のクライミングウォール、上部が若干ハングしてます。
○クライミング風景
確保されながら、行けるところまで、行きます。
○コーチの蜘蛛男ぶり
思いっきりハングを設定した壁で、「慣れるとできます」、とコーチはおっしゃるが、、、

まず、感想、楽しかったです

ハーネスを装着、適当なシューズを履いてザイルをダブル八の字(すみません、正式な名称ではないかも知れませんが)でハーネスに結び付け、確保してくれるコーチに「よろしくお願いしま〜スッ!」と言い残し、ホールドに足を乗せ、つかみ、上へ上へ!最初は上部のハングで根性なしにギブアップ、「降りま〜す」でザイルにぶら下がり下降させてもらう、といった感じで、左右のコースを選びながら何回かクライミング。きっと初心者向けのコースなのだと思いますが、左側は2回程上まで到達。最初の右側コースは上まで到達できなかったので、4回目にリベンジのために挑戦。しかし、最初の到達点よりも低い小ハングで、腕の力が入らなくてギブアップ。足は十分鍛えてるのですが、手はダブルストックを使うぐらいなもので全く鍛えていないに等しいので撃沈。
岩場でのバランス訓練には丁度良いかと思いました。
人口壁での講習を受けたので、今度は天然壁での講習を受けることができます。挑戦しようと思います

と、いうことで、早速11月1日実施の「アウトドアクライミング講習会」(セミナーパークの直ぐ側に聳えている陶ケ岳連峰の岩場で実施=楽しい山登りだあ!)にメールで申込みを入れました。抽選に当たって欲しい!なあ。
bokemonさん、こんにちわ。marcyと申します。クライミングデビューおめでとうございます。
写真を拝見すると、外のクライミングボードですな。かなり上部が被っていますな〜。
クライミングは、腕の力より、いかに合理的な動き(ムーブ)で、力に依らない登りをするかです。
恐らく、終わった後は前腕と握力が全くなくなっていたかと思います。
数をこなせば、すぐに上手になりますよ〜。(本を見たんではわかりません)頑張ってください。
marcyさん、ありがとうございます。
学生時代は専ら尾根歩きで、冬もクライミングも無しだったので、今更ながらのデビューでした。やってみると楽しいですね。
写真のところには、このボードの裏面と、別に2面あります。また、ボールダリングの部屋もあります(ボールダリング講習もあり)。たぶん23年の山口国体の会場になるのだったと思います。
また、ここの背後に聳えている山は縦走もできるロッククライミングのゲレンデとなっており、周辺はクロスカントリーのランニングコースもあるので、ここだけで登山力を鍛えるための道場になりそうです。
最初は調子良くサッサと登れ(きっと簡単な設定なのでしょうが)ていたのですが、4回目の小ハングのところで、腕に全然力が入らなくなり、ホールドも維持できなくなり、アレッ〜?という感じでした。本当にmarcyさんの言われる通りでした。
また、何度も応募(抽選次第なのですが)して楽しみたいと思います。
まずは 自分の運の良さを信じて12月の講習会に
行けるように願ってます。なんだか楽しそうですね
人工壁講習会受講者が対象なんですよね。
私もクライミングデビューしたいです。
相当、腕や手がだるくなります。普段から手に握る握力強化具などを二ギ二ギして腕力を鍛えたら良いかもと思ったりしました。でも、バランスが大切なんでしょうけど。一番大切なのは怖がらないことのような気がします。人工壁も十分楽しめますよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する