さて、問題は電源取り出しです。そこで再度ウェブ検索。見つけたのは部品メーカーのDIYのページ、
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/dentori_fuse.php
ヒューズの片側からヒューズ付コードが出ていて、これにETC等の少電力機器を取り付けるというものです。注意しなければいけないのは、車の説明書を見てキーを回さなくても常時ONとなっている電源やキーをACCに回してONとなる電源を見分けてそのヒューズと同じ容量のヒューズが付いたものを選ぶことと、コードをヒューズのバッテリー出力側に取り付ける(テスターや検電テスター〜車部品屋さんにあり〜が必要)こと。ウェブの説明を見て、自己責任で!
取り付け後の昨日、テストをしました。短区間で料金が安い宇部有料へ。ゲート通過の緊張の一瞬、無事通過できました

私のバイクも自己責任で自分で取り付け。配線はともかく、バイクのスクリーン越しにETCアンテナ(向き角度など)が作動するのか?ゲート突破覚悟でテストをしました。見事正常に動作。
おかげで入らん区間で余計なお金を徴収されました。
ETCのLEDが正常点灯していても、実際に通るまでは???という感じで不安ですよね!インター近くにでもテスト場所があればいいのに、などと勝手なことを考えたりしてしまいます。まあ、取り付けたら直ぐに試したくなってしまうので
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する