ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
bmwr1200rs
さんのHP >
日記
2011年12月15日 06:47
日々雑感
全体に公開
ご当地ならではの風習あれこれ
miccyanさんの日記を読んだら、以前から疑問に思っていたことを急に思い出しました。
これまで大晦日にそばを食べるのは、全国共通だと思っていたのですが、飛騨高山では、大晦日にものすごいごちそうを作って食べるのだとか。
本当でしょうか?
そんなことをどこかで読んだ記憶があるのですが、生まれてこのかた関東から離れたことのない私としては、ご当地という概念そのものがありません。
年末年始の変わった過ごし方、他にもあるのかなあ
2011-12-14 娘の作ったどんぶりプリン
2011-12-16 無責任に垂れ流された情報は信用
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:378人
ご当地ならではの風習あれこれ
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
maron9393
RE: ご当地ならではの風習あれこれ
おはようございます。ご当地かどうかわかりませんが、大阪の実家は年越しうどんとそばをどちらか当日の気分でチョイスします。
私はうどんです。
そして紅白を見ながら、正月前ですが、母の作ったお節料理をたべまくります。
たまに、お雑煮(母が岡山出身なので鰹出汁です。大阪は白みそ文化と聞いたことが。。。)すら食べてしまうフライングが。。。
我が家だけか、どうかわかりませんが、小さい頃は、下着、歯磨き、パジャマすべて31日夜に新しいものに変えてました。
2011/12/15 7:42
黒雷鳥
ご当地ならではの風習あれこれ
確かに!
飛騨高山って、年越しっていって
ご馳走食べますよ〜
それから、ブリを食べます!!!
普通じゃないの?
年末って、そばだけなの?
2011/12/15 13:28
naiden46
RE: ご当地ならではの風習あれこれ
raichouさん聞いた話ですから本当かどうかは解りませんが、北陸の人は正月用に寒ブリを丸ごと1匹買うと聞きましたが、
>それから、ブリを食べます ブリを食べるのは飛騨地方もその流れですかね、
これはbmさんの日記でしたね
2011/12/15 16:16
黒雷鳥
ご当地ならではの風習あれこれ
bさん、横レスで使わせてもらいます。
☆naiden46さん
大家族なら、丸ごと一匹買うかもしれませんね。
他の地区の新巻鮭と同じ感覚じゃないでしょうか?
我が家は、切り身で買うし
最近は、ブリの焼き物より刺身で食べます。
飛騨には、昔
富山からブリが運ばれてきたという
ブリ街道ってのあるくらい
ブリと結びつきが強いんですよ〜
よかったら参考にしてください
http://homepage3.nifty.com/shokubun/hidaburiroad.html
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/2463/syougatu.htm
2011/12/15 16:36
---------
RE: ご当地ならではの風習あれこれ
私の住んでいる、某都町○市では、年越しはカップラーメンに決まっていて、これを守らないと鬼が笑うと言われ〜忠実にまもっています。しかも今年は、歌合戦が見れません
2011/12/15 18:46
bmwr1200rs
RE: ご当地ならではの風習あれこれ
maronさん こんばんわ
え?年内に雑煮はフライングですか?
私普通に食べてました。
っていうか、餅はほとんど食べません。太るし
2011/12/15 19:52
bmwr1200rs
RE: ご当地ならではの風習あれこれ
らいちょーさん ナイデンさん
ブリ、食べませんよねー
旨いかどうかではなく、風習としては。
そういう風習、実はちょっぴり憧れます
私は大晦日も他の364日と全く同じで、さっさと寝て元旦も朝5時からジョギングをします。
元旦はジョグコースに初日の出を見に来るやつらがけっこういてウザいです
2011/12/15 19:55
bmwr1200rs
RE: ご当地ならではの風習あれこれ
あらげんさん かわいそう
2011/12/15 19:56
miccyan
RE: ご当地ならではの風習あれこれ
bmさん こんばんわ。
私が聞いたことがあるのが 香川県では「年越しそば」
では、なく「年越しうどん」だそうです。
そういえば bmさんは、関東人ですよね。
「肉うどん」の肉は、もしかしたら、「ブタ」ですか?
2011/12/15 20:00
bmwr1200rs
RE: ご当地ならではの風習あれこれ
miccyanさん おはようございます
もしかしたらブタ?ブタ以外にあるんですか
ま、まさか熊
2011/12/16 6:43
naiden46
RE: ご当地ならではの風習あれこれ
araigengaさん横レスですが、
カップラーメンは私の若い時に出来たはずですよ、
その前は何食べてたんですかね、
まさか出来る前に自作のを内緒で食べてたんではないでしょうね、
miccyanさん関東では肉そばと言えば豚です、関西は牛ですか、
2011/12/16 17:15
miccyan
RE: ご当地ならではの風習あれこれ
naiden46さん bmさん こんばんわ。
えっ 関西で「肉うどん」「肉そば」に
ブタが入ってたら・・・大騒ぎになりますよ
当然 クマです。のはずはなく、関西で「肉」は
「牛」ですよ。
2011/12/16 20:11
delta-hf
RE: ご当地ならではの風習あれこれ
私は、子供の頃(昭和40年代ですが)
仏間で一年間の労をねぎらって
家族が全員揃って、時にはお膳でごちそうを食べました。
おばあちゃんが大晦日に年に一度焼いてくれる
ビフテキがとても楽しみでした。
ブリも必ず食べます。
年越しそばを食べる習慣は、当時、家ではありませんでした。(最近は食べることもありますが)
嫁の実家では中華そば(高山ラーメン)を食べたそうです。
現在家は、おせちを囲み、茶碗蒸しや、そのとしによってお寿司、ステーキなどなどご馳走を食べて年とり(年越し)をします
2011/12/16 23:10
bmwr1200rs
RE: ご当地ならではの風習あれこれ
ナイデンさん おはようございます
あらげんさんはたしか「すいとん」だったと思います。
新宿のバラックに並んで食べた、とこのあいだ言ってました。
2011/12/17 10:08
bmwr1200rs
RE: ご当地ならではの風習あれこれ
miccyanさん おはようございます
「騒ぎに」というのが感覚的に理解できない・・・。
「なんじゃあこりゃあ
ワレ何考えとんじゃー
」って怒り出す、ってことなのでしょうか?
地方によっていろいろあるんですねー。
2011/12/17 10:10
bmwr1200rs
RE: ご当地ならではの風習あれこれ
δさん おはようございます
そう、「としとり」っていってた
この風習(習慣)は関東人にとっては別世界のようだと思います。
でも、どちらかといえば大晦日のほうが落ち着いている感じがしますね。
子ども時代に食べたばあちゃんが作るごちそう、ってすごく記憶に残って、うらやましいです。私にはなかったので。
2011/12/17 10:15
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
bmwr1200rs
12月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
日々雑感(564)
バックカントリースキー&テレマーク(92)
聖地巡礼(150)
バイク・車・チャリ(428)
車中泊(338)
アニメ・マンガ・ヲタク(414)
なんちゃってグルメ(176)
ヒルクライム(29)
山道具(363)
単独行(196)
オートバイ(6)
ネットパクリネタ(23)
オタイベント(5)
りんりんロード(30)
奥武蔵グリーンライン(2)
レースイベント(27)
クルマカスタム(16)
メンテナンス(9)
娘を山好きにしよう(168)
備忘録(1)
今日は何の日(31)
グループ山行(65)
カベ登り(11)
コスプレ(23)
パソコン(7)
サッカー(4)
レーシック(3)
未分類(111)
訪問者数
715168人 / 日記全体
最近の日記
ヤマレコでマシュマロを投げ合う!
ヤマレコロマンス詐欺のお誘いがキター!
バリスタにコーヒーの淹れ方を習う
モンベルのモバイルギアポーチがベストフィット
いわしスナックに新商品えび味が出てました
女性の人命救助すると社会的に抹殺されるんです?
ずっとヤマの上にいたいので!
最近のコメント
ちんたら具合では負けませんよ〜
bmwr1200rs [08/02 18:32]
bmwr1200rsさん
のんびり [08/02 18:21]
ありがとうございます!
bmwr1200rs [08/02 17:25]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
2009/02
2009/01
2008/12
2008/11
2008/10
2008/09
2008/08
2008/07
2008/06
2008/05
2008/04
2008/03
2008/02
2008/01
2007/12
2007/11
おはようございます。ご当地かどうかわかりませんが、大阪の実家は年越しうどんとそばをどちらか当日の気分でチョイスします。
私はうどんです。
そして紅白を見ながら、正月前ですが、母の作ったお節料理をたべまくります。
たまに、お雑煮(母が岡山出身なので鰹出汁です。大阪は白みそ文化と聞いたことが。。。)すら食べてしまうフライングが。。。
我が家だけか、どうかわかりませんが、小さい頃は、下着、歯磨き、パジャマすべて31日夜に新しいものに変えてました。
確かに!
飛騨高山って、年越しっていって
ご馳走食べますよ〜
それから、ブリを食べます!!!
普通じゃないの?
年末って、そばだけなの?
raichouさん聞いた話ですから本当かどうかは解りませんが、北陸の人は正月用に寒ブリを丸ごと1匹買うと聞きましたが、
>それから、ブリを食べます ブリを食べるのは飛騨地方もその流れですかね、
これはbmさんの日記でしたね
bさん、横レスで使わせてもらいます。
☆naiden46さん
大家族なら、丸ごと一匹買うかもしれませんね。
他の地区の新巻鮭と同じ感覚じゃないでしょうか?
我が家は、切り身で買うし
最近は、ブリの焼き物より刺身で食べます。
飛騨には、昔
富山からブリが運ばれてきたという
ブリ街道ってのあるくらい
ブリと結びつきが強いんですよ〜
よかったら参考にしてください
http://homepage3.nifty.com/shokubun/hidaburiroad.html
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/2463/syougatu.htm
私の住んでいる、某都町○市では、年越しはカップラーメンに決まっていて、これを守らないと鬼が笑うと言われ〜忠実にまもっています。しかも今年は、歌合戦が見れません
maronさん こんばんわ
え?年内に雑煮はフライングですか?
私普通に食べてました。
っていうか、餅はほとんど食べません。太るし
らいちょーさん ナイデンさん
ブリ、食べませんよねー
旨いかどうかではなく、風習としては。
そういう風習、実はちょっぴり憧れます
私は大晦日も他の364日と全く同じで、さっさと寝て元旦も朝5時からジョギングをします。
元旦はジョグコースに初日の出を見に来るやつらがけっこういてウザいです
あらげんさん かわいそう
bmさん こんばんわ。
私が聞いたことがあるのが 香川県では「年越しそば」
では、なく「年越しうどん」だそうです。
そういえば bmさんは、関東人ですよね。
「肉うどん」の肉は、もしかしたら、「ブタ」ですか?
miccyanさん おはようございます
もしかしたらブタ?ブタ以外にあるんですか
ま、まさか熊
araigengaさん横レスですが、
カップラーメンは私の若い時に出来たはずですよ、
その前は何食べてたんですかね、
まさか出来る前に自作のを内緒で食べてたんではないでしょうね、
miccyanさん関東では肉そばと言えば豚です、関西は牛ですか、
naiden46さん bmさん こんばんわ。
えっ 関西で「肉うどん」「肉そば」に
ブタが入ってたら・・・大騒ぎになりますよ
当然 クマです。のはずはなく、関西で「肉」は
「牛」ですよ。
私は、子供の頃(昭和40年代ですが)
仏間で一年間の労をねぎらって
家族が全員揃って、時にはお膳でごちそうを食べました。
おばあちゃんが大晦日に年に一度焼いてくれる
ビフテキがとても楽しみでした。
ブリも必ず食べます。
年越しそばを食べる習慣は、当時、家ではありませんでした。(最近は食べることもありますが)
嫁の実家では中華そば(高山ラーメン)を食べたそうです。
現在家は、おせちを囲み、茶碗蒸しや、そのとしによってお寿司、ステーキなどなどご馳走を食べて年とり(年越し)をします
ナイデンさん おはようございます
あらげんさんはたしか「すいとん」だったと思います。
新宿のバラックに並んで食べた、とこのあいだ言ってました。
miccyanさん おはようございます
「騒ぎに」というのが感覚的に理解できない・・・。
「なんじゃあこりゃあ
地方によっていろいろあるんですねー。
δさん おはようございます
そう、「としとり」っていってた
この風習(習慣)は関東人にとっては別世界のようだと思います。
でも、どちらかといえば大晦日のほうが落ち着いている感じがしますね。
子ども時代に食べたばあちゃんが作るごちそう、ってすごく記憶に残って、うらやましいです。私にはなかったので。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する