|
|
|
「地球の歩き方」には東ヨーロッパ編というのがありました。
ちょっと前に、yoneyamaさんが日記にあげていた時に、
自分もお世話になったなあ、捨ててしまったのかしら?
と思っていたのですが、昨日偶然発見しました。
付箋だらけで擦り切れるほど読んだのが懐かしいです。
当時の計画では、一人でシベリア鉄道でユーラシア大陸を横断して行く予定でしたが、
直前にチェルノブイリ原発が爆発してしまい、キエフ一帯が
放射能汚染されてしまったので、陸路は諦め、不本意ながら空路で行きました。
東ドイツ、ポーランド、チェコスロバキア、ユーゴスラビア、ルーマニア、ブルガリアなどを回りました。
東ベルリンでは、目の前でベルリンの壁を市民がつるはしで破壊してました。破片を売ってたんですが買わなかったのを後悔しています。
ポーランドではアウシュヴィッツ収容所を見学したり、
ルーマニアではちょうどチャウシェスク大統領が処刑された直後で、市内は市街戦跡が生々しかったのを憶えてます。
激動の歴史を垣間見ました。
懐かしい思い出です。
私が海外に行っていたのは86'~88'くらいでしょうか
金がないので、最初は仕事で中東に行き帰りをフリーにしてもらいました
イラクに行ったときは、イラン・イラク戦争の真っただ中で仕事場の近くにミサイルが落ちてきたこともありました(もちろん仕事は1週間休み)
帰りはスイスに寄りましたが、ガイドブックは宿舎に転がっていたもので地球の歩き方があればもっと快適に歩けたのでしょう
その後はクエートに行き帰りはパキスタンでやはり宿舎に転がっていたガイドブックでイマイチでした
パキスタンからインドに行き南インドを廻りましたが、この時は地球の歩き方を持っていたのでだいぶ楽でした
この時、欧米人が持っていたのは、たしか「グローブトロッター」と書いてあった本で英語版「地球の歩き方」でした
どちらが早い出版かはわかりませんでした
あと、韓国人も韓国版「地球の歩き方」を持っていましたね
その後はスポーツ紙で格安航空券の広告を見て航空券を買ってタイやネパールに行きました
オープンチケットで夏休みに海外に行き、予約とれなく帰れないとTVで放送してたのは大分後の事でしょうか?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する