|
|
|
登山、バックカントリースキーでは基本的弁当を持っていきます。
バリエーションは状況次第
冬の登山の時はサンドイッチです。おにぎりだと凍ってしまって食べられないので。
ゲレンデスキーなら詰めるだけのお弁当。おにぎりなどより手軽に作れます。
車中泊の時は、お弁当にカップラーメンなどを追加することもあります。温かいものは疲れを取ってくれます。
登山スタートの朝食の場合はスパゲッティをたんまりパックに入れて持っていくこともあります。カロリーが手軽に摂れるので。
さてここで問題なのが温め。
ワタシのクルマには電子レンジがないのです。でも温かいものが食べたい。湯煎は無理。時間と時間がかかる。
今研究中なのが、USB電源座布団にたくし込んで一晩温めるというもの。
わずかに温かくなります。でも20,000mAhだと一晩バッテリーがもたない。
モバイル電源?超大容量モバイルバッテリー?う〜ん・・・
シガーソケットに挿してコンセントに変換するインバーター(?)を用意してくれました。(使わずじまいだったけど)
でも電子レンジみたいな高出力のものは無理かな
さて、本題です
湯煎は無理ですか?私なら湯煎かなと
・冷凍パスタなら、解凍しておく
・オーブンペーパーに広げて湯煎
車でなら家庭用のフライパン+蓋が良さそう
パックご飯はこのように蒸していますが、早くて美味しいです。山でのランチの時にコッフェルでも早いです。オーブンペーパーに軽くほぐして入れるのが良いです。
コンビニで売ってる冷凍のパスタやピラフも、このように解凍してからならできるのではないかなぁ
想像でものを言ってごめんなさい
参考、愛用のオーブンペーパー
これを適当な大きさに切り、バーナー関係とセットで持ち歩いています
https://www.amazon.co.jp/アルファミック-オーブンペーパー-30cm×50m-無漂白/dp/B00PTP5HR2/ref=mp_s_a_1_2?crid=3P5ZA9WKMR5Y6&dib=eyJ2IjoiMSJ9.D7ONdz1Cu4iocYhvqh1vPAvpaoc9B7mmEQgL4QlkhnlEj-enHMN1Fr6xaIk256ExWdf6ewVv3FKvOxEF3XZfXJW0eSR6k0f0Y2E-fURcz9FoiFHqmC3aDM9RX_bfnB1EUe3yBw-Z7bsEi8w11k-_aLjuUf8Ksf7PB8N83kd9UiE1SZPNjts2_QDwTZ0lm6PkXC-Mat3DS4qoannSdcaDOQ.MEB6xRpISbQ6HhZfTIF67Ug-tm2sQr4dUtLrTdisWBs&dib_tag=se&keywords;=クッキングシート&qid=1735607565&sprefix;=くっきんぐ,aps,217&sr=8-2#immersive-view_1735607585432
基本目が覚めてから、10分以内に朝食完了を目指してるので、美味しさと手軽さの両立は難しいです。
また、スキーだと、雪の降りしきる中での車内のみでやれることは少ないんです。いろいろ試行錯誤してます。
普通のキャンプなら湯煎もやりますよ。
冷凍ピラフは冬山登山では重宝します。
コッヘルに入れて振り回すだけで、美味しい、高カロリー、手軽、の三拍子そろった完全食品です。
湯煎がダメなら🙄一晩、懐深〜〜いトコロで抱っこして〜🧡ついでに…
美味しくな〜〜れ❣️の呪文をかけたら🤭
毎度💦不真面目でごめ〜〜んね😜
ヤマレコ迷子のストーキングに😏文句も言わずおつきあいいただきありがとうございました😊
ワクワクの年末年始を〜〜😁
だけど
以前何かの拍子にフタが開いてしまっていたことがあって・・・
マジレスすると
冬のテント泊では、シュラフの中でプラティパスを抱えて寝ないと
翌朝凍ってしまって、水が一切使えないという緊急事態になります。
人肌って凄いですね😍
それか、冬用シュラフが凄いのか?🤔
来年もどうぞよろしくお願いします😅
いや!恋しくなんてないんだからね!
やっぱり冷凍を温めるなら、それなりのバッテリーが必要かと。
私は今年、usbファンを長く回すためカーバッテリーを流用したものを作りました。
インバーターの性能次第なのですが、やっぱり既製品には負けますね。
冷たくない程度になってれば十分なんですが
20,000mAhだと、真冬だとダメですね。春秋ならいけるんですが。
まあ、こういうのを試行錯誤するのも楽しいんですが
うちはいま、湯たんぽで昼間の読書も足を乗せてストーブいらず、夜もOK。以前は湯たんぽで納豆を作っていました。湯たんぽカバー(足入れポケット付きがオススメ)を使えば24時間持ちますよ。
2.5Lや3.5Lのトタンのやつが、石油ストーブに載せられるし、水も替えずにそのまま加熱できて良いです。
山でも小型ペットボトル(橙色のキャップの熱湯用)にお湯入れて象足に入れて寝ると安眠できます。
通常の湯たんぽは、脇の位置に小さい入れ口がありますが、ワタシのは中央に10cmくらいの入れ口があります。
こうすることで、連泊時にそのまま直接コンロにかけて沸かし直しできるんです
コイツの便利なところは中心に取っ手があるので、アツアツの状態で素手で持ち上げられるところ。じょうごもいらないしwww
見た瞬間にポチリました
こういうヤツです
https://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/r7y10/
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する