|
|

ところで、これまで私、装備一式担いでいわゆる急登といわれるところを歩いても、疲れはしても翌日筋肉痛で動けなくなるなんてことは一度もなかったのです。
ですが、今回鳳凰三山を歩いて筋肉痛地獄を絶賛体験中です。
2日間でたった12時間しか歩いてないのに・・・。
登りでは疲れたけど別に辛くはなかったのですが、下りではもう心が折れる寸前まで逝きました。
累積標高差で1900mくらいしかないに、我ながら変だなあと思います。
なぜ、今回だけこんなにグダグダなのか?
やはり、階段訓練をさぼっているせいかな?
ボッカ駅伝の時もタイム落ちていたし・・・

ちなみに
ヤマレコでもドンドコ沢〜中道ルートを日帰りしている方が多いですが、筋肉痛予防の秘訣もしくは、なった時の対処とかどうしているのだろう

私は今回アミノバイタルとスポーツタイツを使用しましたが効果なし

とりあえず、お昼休みの訓練は再開しようと思います
bさん、寄る年波には勝てません。
筋肉痛は直りかけ(回復期?)が快感ですな
wakaさん おはようございます
そ、そうなんですか
最近老眼っぽいし、疲れやすいし
これは早めに北鎌行かないと
danちゃん おはようございます
今日はハーフ筋肉痛です。
昨日は階段を下りるのに大変でしたが、今日はピリピリって感じです。超回復〜
事前と事後のストレッチも
サクねえ こんばんわ
直後に青木鉱泉に浸かりながらマッサージしたんだけどなー
これまですべての山行で一番疲れたー(でもなんでこんなに疲れたのか分かりません)。
bさん、こんばんは。
すでに歳波に寄り切られた私の対策は、所詮こんなもんだと受け入れることです。(完全な敗北ですが...)
特に最近は同じく急登の辛さより下りの辛さの方が心に滲み渡ります。
そして週末山行、翌週半ばまで筋肉痛、痛みがとれて週末に山行、と筋肉痛をルーティン化してしまえばますます精神的に受け入れやすくなります。(笑)
ただ、スポーツタイツは登攀や下山をしている最中の膝痛予防には確かな効果があると思います。が、それだからこそ山行最中には頑張れてしまうので、事後の筋肉痛は却ってひどくなることも考えられます。
junyamashさん おはようございます
やはり
「認めたくないものだな。自らの、寄る年波故の過ちというものを」
なのですね。
とはいえ、そこいらへんもまとめて楽しもうと思います。
頻繁に山には行けないので、とりあえず昨日からお昼休みトレーニングを再開しました
老けてしまったのですね
認めません! 単にトレーニング不足なだけです
fireさん ごめんなさいごめんなさいゴメンナサイ
きっと
「bmwは伊達じゃない!」
と言えるようになるまでトレーニングします
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する