![]() |
![]() |
![]() |
私はこの自然現象が生み出した太陽が見たくて・・・
南極と同じくらい神秘的かつ、寒さや切なさが心響きます。
自然現象が生み出した神秘をみたくて山やってるといっても過言ではないです。(この前は酒でしたがw)
このような形の太陽になる理屈や理論はわかっているんですが、自然が生み出した神秘は一生に一度は見てみたいって思っています。
ワイングラス、六角形、四角形、楕円形と、光の関係でいろいろな形に見えるようになるようです。
これ見た!って方いらっしゃいますか?
また見てみたい!!って方いらっしゃいますか?
テレビで紹介されているのを見たことがあります。
ぜひ、この目で見てみたいですよね〜
写真で見るのと実際この目で見るのでは
きっと感動も何万倍も違うのでしょうね〜
見てみたいです
これ見た!って方いらっしゃいますか?
また見てみたい!!って方いらっしゃいますか?
またシリーズにする気ですね
海に沈む太陽は、あまり見た事ありません
まして、丸くない太陽はないですね。
1枚目の写真に近いのは、あったかも知れません。
見てみたいです。是非是非。
凄いでしょうね。
自分の力などあまりにちっぽけ過ぎる程
偉大な物を目の当たりにすると、畏怖の念を抱いてしまいますが、
この太陽は、畏怖の念というよりは、癒しと感動を覚えそうです。
じーっと座って、この太陽が沈んで行くのを眺め、
沈みきってから自分も空も余韻に浸りながら、
徐々に蒼く暗くなって行く中に身を置いたら感無量でしょうね。
う〜ん、見たい!
umecheeseさん>
私も最初はTVでみましたよ!
それから絶対見てみたいと思っています。
kayo-piさん>
やっぱ夜景もですが、写真でみる数倍迫力はありますよ!これも生で見ると感動ですね
お姉さま>
>またシリーズにする気ですね
それは思いつきませんでした!!
またシリーズ化決定かもですw
もしかすると、北海道のkenさんなら見たことあるかもですね。
>1枚目の写真に近いのは、あったかも知れません。
どひゃ@@;
これは-25度くらいの場所で光の屈折によって見えるらしいです。もしかすると冬の岩木山からだと見えるかもですね。
takecさん>
>自分の力などあまりにちっぽけ過ぎる程
山に登って山頂から眺めていると本当にそんな風に思ってしまいます。あとは宇宙を考えると・・・
これ、絶対見てみたいですね!
ちなみに、今日の日記は南極について書きますよw
南極ネタきたー!!
拝読できるのを楽しみにしております!
残念ながら見たことないですね。
citrusさん同様、海辺で夕日や朝日を見た記憶がほとんどないもので。あるとすれば、海水浴+キャンプのときでしょうが…氷点下25度じゃ寒中水泳どころじゃないですね。
しかし、映画などで何回か見た気ことがあるせいか(何の映画だったかな?『復活の日』はただの太陽か?)、
段々何だか実際に肉眼?でも見たことがあるような気にもなってきますね。
ハーイ ぜひシリーズ化してください。
不思議ですね。できればこの目で見たいですが。
初めまして。
四角い太陽が見られる野付半島近くに住んでいますが
真冬の早朝−20℃以下でないと見られないとあって
さすがに見たことがありません。
一度見たいんですけど、道路ツルツルで運転するの怖いしなぁ。とまぁ地元民(まだ1年半しか住んでないけど)はこんな程度のやる気のなさです。
2月になると野付近くの旅館には写真家さんが何泊もして狙っているそうです。
kennさん>
ここは北海道でもかなり奥地らしいですね。
でも、-25度なら冬山の山頂付近から海を見ると見えないんでしょうかね^^;
miccyanさん>
神秘的、不思議なことが大好きなんです^^
シリーズ化してみます。
eriyさん>
はじめまして^^
うぉぉ!!!!!!!!近くに住んでいるなんて!
確かに、-20度にもなると道路ツルツルですね。
でもやはり、四角い太陽、一度見てみたいです!
カキコ遅れましたが…
見たい
山歩きにハマる去年までは海系人間だったのですが、せいぜい月の道くらいしか見たことありません(もっとも海遊びに行くと、昼間遊びまくって夕方からは疲れて寝ちゃうパターンなのですが)
見たい〜
hirorineさん>
こんばんわ^^
やはりみてみたいですよね!
昼間遊びまくって夕方からは疲れて寝ちゃうパターンって、少年ですね!
ちなみに私は海も大好きです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する