ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > NYAAさんのHP > 日記
2022年01月03日 23:54報告全体に公開

同じ山に登らない主義

山の楽しみ方が分からないという人がいる。自分自身、改めて、考えてみたが、「同じ山に登らない。」という特徴がある。

基本的には、自分は、景色を楽しむのがメインで、やはり一度見た景色は、2度目に見ると、感激は薄れる。

蝶ヶ岳から見た穂高連峰も、2度目に見た景色は、1度目の半分以下の感動なので、イマイチな気がする。

あと、自分は晴れの日にしか登らないので、結構な絶景をいつも楽しんでいると思っている。

それが、2度目の登山で、展望が良くなかったら、がっかりするだけなので、これも気持ちが萎える。

始めて見る景色を期待して登るのが、自分の登山だ。それゆえ、三百名山や地方の百名山を登ったりしている。

但し、岩、沢、雪のバリエーションになると、話は変わってきて、何度も行きたくなるのだ。景色を楽しむのでなくて、アクティビティを楽しむから、感覚がかなり異なると思っている。

特に、岩を楽しむという意味では、フリークライミング全盛も納得できる話だ。また、外岩ボルダリングは、ムーブに特化しているので、登山とはまったく感覚が異なっている。

実際、自分のプロフィールのランキング「よく行く山」は、1位から20位まで、すべて岩、沢、雪のバリエーション。あとは、お花となっている(;・∀・)

そう言えば、以前は、紅葉の写真を撮りに毎週、奥久慈男体山に通ったことはある。

そんな自分だが、景色を求める一般登山で、一年間に2度登った山が一座だけある。それは、二百名山、御神楽岳だ。その圧巻のスラブの迫力は、谷川岳一ノ倉沢の比ではないと思っている。

●2010年06月12日(土) 【二百名山】御神楽岳 ヒメサユリと大スラブ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2363097.html
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人

コメント

この日記はコメントを受け付けていません。