カテゴリー「クライミング」の日記リスト
全体に公開
2025年 08月 22日 00:48クライミング
8/11、6年ぶり2回目のPUMP1に行ってみた(;・∀・)
●2019年の記録
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-196558
1.黒ごま 5.7 OS
2.引っ越せないTK 5.8 OS
3.白ごま
21
2025年 04月 11日 19:36クライミング
最近、ボルダリングを始めた人がいたので、お勧め動画を挙げてみた(;・∀・)
●ボルダリングの教科書 さや クライミング
https://tinyurl.com/cc28dhmw
初心者に超おすすめ。
●PUMP2 クライミングch
https://tinyurl.com/4
21
2025年 04月 08日 20:06クライミング
ケガで悩むクライマーは多いが、ボルダリングの整体院、山田先生のコラムは、非常に参考になると思う。
★★ボルダリングの整体院webサイト コラム
https://tinyurl.com/bdds44n7
★コラム-1
「背中で登る」とはなにか?
●背中で登ると… 手や腕の自由度が
25
2025年 03月 04日 10:43クライミング
※リコール情報など、製品固有の欠陥を把握するのは、自己責任。
クライミングでは、さまざまな道具を使う。
これらのクライミングデバイスを使うには、取扱説明書に書いてあることを理解しているのが大前提。(但し、説明書の通りに使うかどうかは、自己判断による。説明書のやり方がやりにくいなど、普通に
37
2024年 09月 27日 18:56クライミング
●岩トレ参加注意事項
http://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-68954
今回は、スポーレに行くことに。
1.垂壁 5.7
アップで。RP
2.薄被り 5.10a
アップで。RP
3.薄被り 5.11a
28
2024年 08月 12日 03:28クライミング
●身長届かず、痛恨の0点 スポーツクライミング女子・森秋彩への“壁”に英紙も疑問「ファンは『いじめ』と主張」【パリ五輪】
https://tinyurl.com/ya6yxt8u
パリオリンピックでは、森秋彩選手が惜しくも4位となってしまったが、決勝のボルダー第一課題が問題になっている。
87
2024年 08月 06日 07:25クライミング
そもそも、自分は、体育の成績、マラソンの成績が下位5%の身体能力しか持ち合わせていない。
小学生のころ、普通のランドセルが背負えなくて、軽いランドセルを買ってもらったという黒歴史がある。
そんな自分より、運動神経が良さそうな人でも、クライミングジムに通っていながら上達しない人がいる。どうやら
55
2024年 07月 12日 20:35クライミング
正直、赤城ボルダーまで手を広げるのもどうかとは思っていたが、涼しくて快適と聞いたら、行くしかないにゃー(≧▽≦)
というわけで、bicycleさん、soraさんとの初セッションになった。お互い、沢登りから、フリー、そして、ボルダーになって、初セッションというのも面白いと思った。
このエリ
30
2
2024年 06月 07日 14:20クライミング
ちょっと前の記録だが、腰越の立岩に行ってきたので、個人記録を残しておく。
●2024年05月18日(土) 【腰越の立岩】第3回立岩クライマーズミーティング
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6817664.html
1.南
31
2024年 03月 16日 20:50クライミング
朝から、予定が中止となり、急きょ古賀志に向かい、うーやんさんとうちけんさんと合流。
1.競技会 5.8
2.凹状フェース 5.10a
うちけんさん、トップロープ。
3.ドライアイスセンセーション 5.10a
自分も1テンもらってしまった(゚Д゚;)核心でリーチが足りないので
26
2024年 03月 12日 07:27クライミング
追伸:2025/5/17現在、菊地敏之氏はHPは辞めてしまったとのこと。「ワンポイントアドバイス」のアーカイブだけは、見ることができる。
菊地敏之氏の「クライミングスクール&ガイド」がリニューアルされていたのに、今頃気がついた(;・∀・)
●菊地敏之 クライミングスクール&ガイド(閲覧不
38
2024年 03月 11日 22:32クライミング
「自己責任の原則」巡り意見書対立 埼玉・クライミング事故訴訟
https://tinyurl.com/28czjxak
自己責任を語るべき、山岳連盟の会長が自己責任の原則を覆すのはいかがなものか?個人的な意見を下記する。
●「公園を囲む塀に寄りかかったら、塀がくずれて転落したようなもの
51
2024年 02月 28日 02:38クライミング
【参考】経験を積んでも、技術、体力が身に付くわけではない。
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-225570
【参考】クライミングで最重要な能力は保持力と柔軟性 「BEAST MAKING」
https://www.yam
52
2023年 12月 20日 20:56クライミング
参加者は、5名。
1.溝ルート 5.8
2.新人フェイス 5.9
ちーたんは、初のRP(≧▽≦)
3.マラ岩クラック 5.10a
ちーたんは、トップロープで。次回、RPを目指してほしいにゃ(=^・^=)
4.MGB 5.11d
トップロープで。ちょっと、えぐいムー
24
2023年 10月 25日 09:39クライミング
※岩場で「三点支持が大事」とのたまう方がいらっしゃるが、そもそも三点支持が自然にできないのは、登山者のレベルに達していない。
クライミングジムで、トラバース、クライムダウンを練習しておけば、三点支持は自然にできるので、練習しておくべき。
クライミングの技術は、正対が基本であるが、かぶりにな
43
2023年 09月 08日 05:57クライミング
【参考】ワンポイントアドバイス (菊地敏之 クライミングスクール&ガイド)
これとまったく正反対のことを言う人に、合理的、科学的ということを期待するのは、無理。
http://www.ne.jp/asahi/gamera/climb/advis.htm
【意識性の原則】トレーニング効
55
2023年 05月 23日 05:14クライミング
※登山、クライミングの技術は、労山(日本勤労者山岳連盟)、日山協(日本山岳・スポーツクライミング協会)の技術を基本とすべき。
※バリエーションに行く、ロープワークを覚える前にやることがある。技術、体力がないのは、なんともならない。
※動画では、Kuri Adventures、タケムービー
84
2022年 12月 26日 20:24クライミング
●ビレイについて
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-227524
●クライマーから目を離すな! 集中力について
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-15
31
2022年 11月 21日 05:32クライミング
11/20(日)古賀志不動滝でクライミング中に滑落、死亡事故が起きてしまった。
https://matomame.jp/user/yonepo665/2b1a6411e525c237a7d2
これとは別に、クライミング中に別の事故が起こっていたとのこと。m
●2022年11月20日
73
2022年 10月 04日 21:11クライミング
マルチピッチの練習をするたびに、同じ注意をしている気がする。まとめておくことにする。
マルチピッチルートは、山岳会などの先人たちが拓いたもの。彼らがどれだけの時間や費用を費やしたのかは、普通に考えるべき。
●岩トレ参加注意事項
http://www.yamareco.com/modul
26
2022年 07月 22日 03:07クライミング
※ロジン(松ヤニ)の入ったチョークはNG。チョークのよごれが問題で、岩場が使えなくなる事態もありうる。
※リードが前提なので、粉チョークは必須。(チョークボール使用も必須。)液体チョークは下地。
暑くなってくると、手汗をかくが、いわゆる「乾き手」の人と「ヌメリ手」の人では、大分差があるよ
32
2022年 06月 12日 21:31クライミング
そもそも、クライミングのリーダーなんて、リスクが高くて、あまりやりたくないものだ。
●事故が起こった場合、リーダーであるあなたが責任を問われます。
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-262245
自分自身もクライミン
44
2022年 05月 25日 09:40クライミング
●3トライの法則
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-255302
●クライミングゲレンデのまちがった使い方
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-2193
45
2022年 05月 20日 05:42クライミング
クライミングジムでは、結構、事故が起こっていて、背骨骨折とかヤバい状況もあるらしい。
どういうことなのか考えてみると、結局、「リスクの過小評価」をする人が多いという結論に達した。
そう言えば、自分も、外岩ボルダリングで、骨折事故を目の当たりにしたことがあるが、やはりリスクを十分に把握して
51
2022年 04月 06日 09:41クライミング
写真:マジ切れしている、にゃー隊長
「気合のないヤツは、破門だにゃー(# ゚Д゚)」←にゃー隊長、それはパワハラでは(゚Д゚;)
●落ちることの危険性
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-265374
●クライミング
61
2022年 03月 26日 13:27クライミング
鶏足山で滑落死亡事故が起きた。クライミング初心者で岩場の開拓をしていたらしい。
自己流の確保はしたようだが、毎回、滑落を起こしていたようだ。
ちょっとした滑落をした時点で、次は、絶対滑落しない工夫をする必要がある。そこは自分で認識しておかなくてはならない。
●ハインリッヒの法則 w
71
2022年 03月 16日 05:39クライミング
●神須ノ鼻 再訪・注意喚起
https://bit.ly/3JrYyAQ
「神須ノ鼻」で、事故が立て続けに起きているという。
そもそも、フリークライミングのゲレンデは、そのほとんどがマイナーゲレンデで、万人が使えるものではない。
そこがどういった場所なのか、それは事前に調べて、十
30
2022年 03月 02日 01:43クライミング
フリクションノット3種(プルージック、マッシャー、クレムハイスト)は、確実に覚えておきたい。
※「フリクションヒッチ」というのが正しいが、「フリクションノット」と呼ぶのが一般的。
※マッシューを「オートブロック」と呼ぶのは、辞めるべき。プルージック、クレムハイストでも、オートブロックシステム
36
2022年 02月 16日 10:01クライミング
※ビレイは、フリークライマーに教わるべき。アルパインクライマーで、フリーをやらない人は、墜落を止めた経験が少ないので、危険と心得るべき。
※その一方で、フリークライマーでムダな動きが多いビレイをしている人がいる。「ムダな動きは、少ない方が合理的」というスポーツの基本を知らない方がいらっしゃるの
66
2022年 01月 24日 04:25クライミング
【参考】二子山のグレーディングについて
https://bit.ly/3nHO7AG
「長沢ロックって、グレード甘いから、オンサイトグレード、レッドポイントグレードが簡単に上がるよね(;・∀・)」
なんて話をしていたら、開拓者のO氏が言った。
「日本のクライミングゲレンデは、レッ
27
2021年 12月 14日 21:08クライミング
モンベルオンラインで買った、レッドチリの「ジャムロック」。
オーツンのクラックグローブより、ナックルの部分の保護がない分、薄くて軽い。
その分、フィット感はあるかも?
なお、ラバーがRX-1なのは、ちょっと不安(゚Д゚;)
8
2021年 12月 09日 18:03クライミング
「にゃーさんは、アップの時、ホールドを触るだけをやってますよね?
楢崎智亜も、それと同じことしてました。なんでですか?」
いつも行ってるジムの店長が自分に聞いて来た(;・∀・)
実は、ホールドを触るだけでも、脳には結構な刺激になるので、いきなり登ったりするのは、よろしくないらしい。
21
2021年 11月 30日 18:11クライミング
たまに、クライミングゲレンデでトップロープしかやらない方たちを見かける。まあ、日和田山だったら仕方ないのかも知れないが、そこかしこで、トップロープクライマーが増えるのは、よろしくはない。
確かに登山の練習であれば、トップロープの練習でも十分だろう。
但し、クライミングで登れるということは
37
2021年 11月 24日 14:46クライミング
最新の技術をやっておけば、レベルの高い技術が身に付くことは確かだが、勘違いした技術が身に付いてしまう例もある。
外岩で、このような事例を目の当たりにしたり、聞いたことがある。
●さっきまで、5.11台を登っていた人が、5.9のスラブでビビりまくり。
●5.11cをリードできる人が、
81
2021年 11月 22日 11:18クライミング
3トライの法則とは、インドアボルダリングで1つの課題に連続3回までしかトライしないというものだ。
同じ課題を繰り返すと、筋肉の使い方に偏りが出て、それが故障につながる。
3トライしたら、他の角度が違う課題にトライする。もちろん、他の課題をトライした後なら、元の課題に戻るのは、OK。
36
2021年 09月 29日 13:06クライミング
takemi氏のクラッククライミングの動画がアップされたので、情報をアップしてみた。
クラッククライミングは、昔はルートクライミングの主流だったが、今は、フェース全盛となってしまった。
だが、根強い人気はある。本格的にやらないまでも、初歩的な5.8、5.9のクラックはやっておくと、
28
2021年 09月 03日 14:24クライミング
クライミングゲレンデで、たまに見るのだが、なんと、5.9以下の「フリークライミング初心者」レベルのルートを満足に「リードできない」、指導者がいる(笑)
アルパインクライマーで、「オレ、フリーはやらないから。」とか、ジム練しない人がいる。
まあ、5.8とか5.9とかいうグレードは、昔のアル
26
2021年 08月 06日 22:37クライミング
昨日の男子複合では、楢崎選手が惜しくも4位だった。
今回のポイント計算方法は、掛け算なので、どれか一つ、1位を取ると圧倒的に有利になるという仕組みになっている。
●野中「銀」、野口が「銅」メダル!新競技スポーツクライミング女子複合
https://bit.ly/3CkdbDj
こ
64
4
2021年 07月 11日 18:09クライミング
【参考】三点支持と二点支持(対角線バランス)
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-240313
三点支持は、もちろん、登山やクライミングでは、基本となる動きではある。
ただ、普通にできる技術であるべきだし、そもそも、ク
44
2021年 05月 28日 15:36クライミング
クライミングジムソレイユ、SAYAさんの動画。初心者に分かりやすくていいと思う。
三点支持も大事だけど、ダイアゴナルの方が大事。
他にも、参考になる動画があっていいと思う。
●【初心者さん必見】ダイアゴナル=カウンターバランスについて詳し〜く解りやすく解説しました
ht
26
2021年 05月 22日 05:52クライミング
クライミングを始めたころ、こんなアドバイスを受けた。
「二点支持はジムの登り方。できるだけ、三点支持で登るように。」
「クライミング」というものを知っている人なら、これがいかにバカげたアドバイスかは分かると思う。
「三点支持が最も安定している」というのは、間違い。一般的には、そうな
33
2021年 04月 15日 17:28クライミング
※自然を楽しむことだけが、目的の人は、クライミングをやる必要はない。
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-100110
※経験を積んでも、技術、体力が身に付くわけではない。
https://www.yamareco.com
32
2021年 04月 07日 19:27クライミング
二子山のフリークライミングゲレンデが再開拓されているが、その動画が気になっている。
https://www.oganoclimbing.com/
反発を食うこと、お構いなしに動画を作ったのだろう。山に非常識を持ち込む者には、登山者は注意すべきだと思う。
「観光」を持ち出すのであれば
33
2020年 12月 31日 11:18クライミング
【参考】集中力は正しく理解すべき。
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-155962
【参考】まちがったビレイ
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-288
69
2020年 12月 31日 01:04クライミング
「クライミングは足が大事だ!」
これは、本当のことだが、実際のゲレンデで見れば分かるが、基本的な保持力のない人に何を言ってもムダ。
特に初心者などに軽率な言葉を語ってはいけないと思う。「じゃあ、腕は大事じゃないんですね。」となってしまうから。
ベテランで、「オレは知ってるんだぜ!」
21
2020年 12月 25日 09:14クライミング
5.8以上の本格的マルチピッチでは、下記は全部必須事項と思う。それ以下のグレードでは、そこまで必要ないかも知れないが、基本的な技術は抑えておくべき。
ピッチ数が多い、ルートが長い、アプローチが長い、ピッチグレードが高いなどの条件があると、それなりに技術や自己責任が要求される。
※ゲレン
45
2020年 09月 13日 16:21クライミング
※インラインエイトノット、ミュールノット、ブーリンなど、間違えやすいものは、他の基本的なロープワークができてからやるべき。
kuri adventuresの動画で、初歩的なロープワークが上手くまとまっている動画を見つけた。
●事前学習動画
https://bit.ly/35wuCmj
48
2020年 09月 13日 10:55クライミング
明らかに、まちがったクライミングゲレンデの使い方をする人がいるのが、気になっている。
大前提としてあるのは、そのゲレンデで、最低グレードが登れないような方が使うことは想定していないということだ。
※5.9までのルートは、初心者向け。「初心者」のレベルを決めるのは、フリークライマーであって、一
46
2020年 03月 28日 07:50クライミング
※随時、更新します。
クライミングの基本装備は、下記の通り。ゲレンデの練習では、なくても可だが、マルチピッチなどには、必要。
雪山講習会やハイキングレスキューでも、この程度の装備が必要。
1.安全環付きカラビナ×2
※雪山、レスキューでは、大型HMSスクリューは、必須。
12
2020年 03月 28日 07:49クライミング
※随時、更新します。
クライミングゲレンデの基本装備を下記します。(最低限必要と思われるもの)
1.ヘルメット
軽量な物がいいと思う。
ペツル シロッコ 170g、グリベル ステルス 200g、モンベル L.W.アルパインヘルメット 225g など
2.ハーネス
フリー
9
2020年 01月 10日 03:00クライミング
茨城県笠間市のクライミングジム「ボルテックス」の店長、kunihiro0909氏がフリークライミングゲレンデを購入するためのクラウドファンディングを始めました。
https://camp-fire.jp/projects/view/220818
茨城県にロープクライミングのできるゲレンデ
26
2019年 10月 25日 18:26クライミング
●岩トレ注意事項
http://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-68954
ネットで知り合ったsoka-manaさんと沢登りに行く計画が流れた。思い付きで、soka-manaさんと川口パンプでセッションすることになった。
駐車
17
2019年 10月 12日 11:29クライミング
南蔵王の沢登り&激ヤブ漕ぎ(;・∀・)、そして、紅葉の稜線歩きを堪能した次の日、masaokano氏と宮城県のクライミングジム「コーティ」に行ってみた。
●蔵王南屏風岳 コガ沢滝沢
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2043
17
2019年 10月 08日 04:25クライミング
ちょっと前の話になるが、murasaki3378さんと深谷クライミングヴィレッジに行ってみた。
●深谷クライミングヴィレッジ
http://fukaya-sv.jp/climbing.html
駐車場は、広い。
もとは、倉庫だった。どの建物がクライミング施設なのか、イマイチ分
13
2019年 07月 12日 18:41クライミング
「絶対負けられない戦いが、そこにはある!」
クライミングジムでコンペがあるのだが、ポスターには、そんなことが書いてある。
自分は、登山のトレーニングでクライミングジムに通っているが、そんな感覚は毛頭ない。
そんな感覚では、自然は楽しめないし、登山に持ち込んだら、ろくなことにならない
35
2019年 06月 11日 06:46クライミング
※紹介するソックスは、レディースなので、せいぜい25.5cmぐらいまでしか使えないと思います。メンズモデルでいいのあったら、自分も知りたいです

クライミングシューズは、できれば、裸足で履きたいのだが、自分の場合、まず、親指は当たる。
仕方ないので、ソックスを履くが、で
23
2018年 11月 29日 00:44クライミングレビュー(クライミング装備)
前回は、6年前に買ったベアールタイガーを捨てた日記を書いたが、今回は、6年間に買ったロープ、使ったロープレビューをしてみた。
●ベアール ユージ 10mm×50m
しなやかさはいいが、コーティングなし。今はなき、藤坂RGで使用して、あっと言う間にボロボロに。短く切って、今は、インドア専用
34
2017年 12月 13日 18:25クライミング
クライミングジムなどで、必ずこういう注意書きを見かける。
「ビレイヤーは常にクライマーから目を離さないで下さい。よそ見をしたり他の方と話し込んだりするのはお止め下さい。」
人間が生きて行くためには、呼吸をしなくてはならないが、呼吸をするために話し込むのを止めたりする必要があるだろうか?
26
2017年 08月 13日 11:17クライミング
「クサリを絶対離すな!」
こんなアドバイスを山で聞かされるのは、非常に残念だ。もう聞いただけで、その登山者やパーティのレベルが分かってしまう。
もちろん、言いたいことは分かるが、そう言われると、大体、腕の力目いっぱい握っちゃうよね。
で、その結果、握力がなくなって、滑落してしまう。
74
2017年 07月 03日 11:40クライミング
Tバーは、涼しくて快適だった。花崗岩は、ぬめると言うが、それほどは感じない。
UK岩、UKカンテ6Qは、すんなり登れるようになった。UKフェース5Qにトライ。今まで、分からなかったカチを使ったら、簡単に登れた。
DP7Qにトライするが、Yさんが危険な落ち方をした。核心をぬけて、ガバつかん
10
2017年 01月 27日 20:43クライミング
3/1より、茨城県日立市にクライミングジム「ROCK TIME」がオープンします。
http://b82w71h84.wixsite.com/rocktime
ちなみに、情報を入手したのは、ひたちなか市の「Rock&River」のブログ。
●クライミングジムRock&River
8
2016年 12月 31日 06:12クライミング
なんだか、マイナージムの雰囲気やなあ。まあ、ええ。取りあえず、ここで一か月遊んだろ(;・∀・)
パホのおばちゃん、おらへんなあ。遊んでほしかったけど、しゃーない。
天上は低いし、そんなに広くないけど、課題は多いなあ。
なんでもええけど、えらくかぶっとるで(;・∀・)
白 8〜7級
13
8
2016年 12月 24日 12:01クライミング
今年は、榛名黒岩には、4回行った。空いている印象があったが、開拓者の方にあって、理由が分かった。
冬は、みんなアイスをやるとか、有笠山に行くとか、そういった理由で来る人が減っているらしい。
確かにフリークライミングなら、有笠山、二子山の方がいい課題が多いのかも知れない。(二子山の路駐すごいよ
11
2016年 11月 23日 07:38クライミング
●2020年東京オリンピック正式種目となった「スポーツクライミング」って何? 女子の第一人者である野口啓代選手が語るその魅力とは
http://www.hakuhodody-media.co.jp/cases/sportsbusiness/%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%b
25
2016年 09月 01日 00:43クライミング
最近、クライミングジムに行っても、基本的な動きが分からないという嘆きの声を聞くので、動画を紹介する。
●クライミングの基本
[[YT:Ql9sn3aLLlI]]
ダイアゴナルは、しっかり覚えたい。ホールドに乗ってない足は、しっかり伸ばして、スメアを決めて、体幹をしっかり張
22
2016年 08月 17日 02:44クライミング
クライミングジムで、ボルダリングをするのは、練習になっていいと思うので、自分は週一でボルダリングをしている。
ネットでも、いろいろ情報を収集したりするのは、好きなのだが、ある時、ボルダリングをしている人が、「もっと、強くなって、みんなに認められたい。」という記事を見て、ちょっと衝撃を受けた。
41
2016年 08月 06日 17:54クライミングレビュー(シューズ)
写真左:ボリエール、ディアブロ 初代は、UK7.5、二代目がUK7
写真中:5.10 モカシム(US7) 3足目
写真右:スカルパ フェローチェ(EU39.5) 4足目
3足目まで、フラットで底の柔らかい靴だったので、4足目はダウントゥで、底の固い靴にした。
ボルダリング2回
15
5
2016年 07月 15日 00:29クライミング
岩場の通過には、三点支持をするのが基本だと思うのだが、これが混乱の元になったりする。
「三点支持」と言った瞬間に、足をどこに置くかとか、手をどこに置くかとか考えてしまう。「三点支持」を理解できている人は、「三点支持の状態」を作れるが、分からない人は、手をどこに置こうか、足をどこに置こうかとか、
62
2016年 06月 30日 20:01クライミングレビュー(クライミング装備)
最近、もうちょっとエッジの効くクライミングシューズがほしくなった。つくばには、クライミング専門店があるというので、行ってみた。
http://www.groundup-climb.jp/
今までが、ボリエール「ディアブロ」、5.10「モカシム」とソールがフラットで柔らかい靴だったので、今
20
2016年 06月 03日 06:42クライミングレビュー(クライミング装備)
写真1 ペネトレイターII
写真2 モーメンタムSA
写真3 レジスタII
ハーネスは、BDのモーメンタムSAが安くて、それなりに使い易いとは思う。DSの方が調整幅は広いが、SAの方が使い勝手がいい。
ただ、自分には、やや太すぎる。ウエストサイズは、「69-76cm」となって
19
2
2016年 05月 31日 21:18クライミング
クライミング用ハンマーだが、ゴルジュハンマーは無難だと思う。
●ロックテリクス ゴルジュ ハンマー 全長:38 cm 重量: 530 g
http://item.rakuten.co.jp/e-lodge-2/mm-rthamg/
重くて、持ち運ぶのが大変(゚Д゚;)
●ロック
22
8
2016年 04月 04日 19:40クライミング
茨城県日立市の御岩山で、5/29(日)に茨城県山岳連盟主催の岩登り講習会があります。一般参加も可能です。
詳細は、HPをご覧ください。
http://ibaraki-gakuren.sakura.ne.jp/
6
2016年 03月 20日 20:48クライミング
この日は、天気が悪そうなので、Aさんとスポーレでロープクライミング。
混雑を予想して、10時開始。
アップ:ボルダリング6本
1.大垂壁 5.9 RP
2.大垂壁 5.10a RP
3.うすかぶり壁 5.10a RP
4.うすかぶり壁 5.10c テンシ
4
2016年 03月 13日 21:23クライミング
写真1 「○○のーん、私は、リードできたわよ♪」ハマチ 5.9のリードに成功したnyororoさん。
写真2 さくら左5.10aにトライするにゃー隊長
写真3 ゴリラ5.10bにトライするharu氏とビレイするA氏
参加者 A、nyororo、haru(SL)、NYAA(CL)
14
2
2016年 03月 08日 23:13クライミング
最近の青葉は、混雑するらしい。駐車場には、埼玉とか東京のナンバーが先にいた。自分たちが着いてからも、水戸ナンバーが2パーティも来た。青葉のドスラブに取付くころには、水戸ナンバーのパーティが来たりで、大盛況だった。
1.青葉のドスラブ 5.8 2.お立ち台 5.9
まずは、スラブでアッ
13
2
2016年 01月 30日 19:56クライミング
悪天候のため、本日は、つくばスポーレで練習。最近、ボルダリング週一+筋トレが定着したためか、翌日、筋肉痛が出なくなった。どのくらい、成果が出るか楽しみ。
ロープクライミングエリア
http://spoleclimbinggym.com/?page_id=239
まずは、TR、正面ス
18
2
2016年 01月 01日 20:50クライミング
地元日立市には、「エアーズロック」というジムがあったが、リニューアルして、「ピナクルロックジム日立店」として生まれ変わっていた!
https://www.facebook.com/pinnaclehitachi
エアーズロックは、開店当初から、ちょくちょく行っていたが、雰囲気になじめなく
15
2016年 01月 01日 17:08クライミング
クライミングで、「ゼロポジション」を語る人は、ほとんどいないようだが、肩を合理的に使うためには、基本なので、心得ておくべきだろう。
簡単に言うと、テニスのサーブや野球の投球で、「肘は肩より上に挙げてはいけない。」
正確に言えば、両肩の水平ラインより肘が上に出ると、効率的に肩を使えないばか
30
2015年 12月 10日 07:13クライミングレビュー(クライミング装備)
12/5(土)、鹿沼岩山で、クライミングの練習をしていたが、「テンドン アンビション ダブル 8.5mm」の表皮が向けているのを発見。半年経ってないし、ハードに使った覚えもない。
60mを買って、半分に切ると、30mのツインロープより安くダブルロープを購入できていいと思ってきたが、ここまで耐久
22
4
2015年 11月 09日 23:55クライミング
10/31〜11/3は、4連休だったのだが、11/2が天気が悪いということで、西上州方面を選んだ。
11/2からは、かねてより、気になっていた前橋市のクライミングジム「ウォールストリート」に行くことに。
JFA会員証で、入会金が無料になる。(JAFじゃないよ(笑))
●JFA 日本フ
18
2015年 10月 11日 10:37クライミング
「アルパインクライミングで、「足が痛い。」とは、何事かにゃー





」
ある日、にゃー隊長は、マジ切れした

個人攻撃ではないが、あまりに「足が痛い。」と言っている人が多く、いい加減にしてほしいと
40
2015年 07月 10日 22:19クライミング
あくまで、私見。
GWに石鎚山の東稜で、地元の登山者にいろいろアドバイスをいただいた。その時、自分がクライミングもやっている話をしたら、彼はたずねてきた。
「自分は、バリエーションが好きで、こんなところばかり歩いているが、クライミングもやった方がいいか?」
即座に答えた。
31
2015年 05月 28日 00:41クライミング
クライミング教科書としては、「イラスト・クライミング」、ヤマケイの「アルパインクライミング」が双璧であるとは思うが、下記HPでも、かなりの知識を身につけることができると思う。(但し、技術的に古くはなっている点には注意。)
●お役立ち情報(山なかまシリウスのHP)
http://www.yam
44
2015年 01月 30日 00:43クライミングレビュー(クライミング装備)
※アマゾンはリンクが長いので、リンクは貼りつけないことにします。
クライミンググッズを通販で買うと、送料を無料にするために、まとめ買いをせざるを得ない。
アマゾンでは、クライミンググッズは直接扱っていないようで、単品送料無料になってはいなかった。
ところが、最近、アマゾンがクライミング
18
2014年 12月 14日 20:31クライミング
茨城県勤労者山岳連盟の行事で、日立市の御岩山で岩トレを行います。
募集人員、締切は、適宜、調整します。(クライミング初心者の参加も可能。)参加希望者は、メッセにて。
●岩トレ注意事項
http://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detai
5
2014年 11月 28日 07:41クライミングレビュー(その他道具・小物)
自分は、クライミング用品はネットでまとめ買いすることが多い。楽天のYOSHIKI P2は、結構いい買い物ができると思っている。1万円以上買わないと送料無料にはならないが、期間限定で送料無料だったりする。
YOSHIKI P2
http://www.rakuten.co.jp/yoshikip
13
2014年 11月 08日 21:42クライミング
最近調べたり、自分で使っているクライミンググッズを紹介する。
(★は、自分で購入。●は、気になっている製品。リンクは、あくまで参考。)
★CAMP ブリッツ(ハーネス)
http://www.caravan-web.com/import/camp/5010400.html
17
2
2014年 11月 05日 07:26クライミング
茨城県勤労者山岳連盟の行事で、日立市の御岩山で岩トレを行います。
募集人員、締切は、適宜、調整します。(クライミング初心者の参加も可能。)参加希望者は、メッセにて。
●岩トレ注意事項
http://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detai
5
2014年 10月 16日 19:25クライミング
茨城県勤労者山岳連盟の行事で、日立市の御岩山で岩トレを行います。
募集人員、締切は、適宜、調整します。(クライミング初心者の参加も可能。)参加希望者は、メッセにて。
●岩トレ注意事項
http://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detai
7
2014年 09月 01日 19:12クライミング
茨城県勤労者山岳連盟の行事で、日立市の御岩山で岩トレを行います。
募集人員、締切は、適宜、調整します。(クライミング初心者の参加も可能。)
●岩トレ注意事項
http://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-68954
2014年 07月 07日 23:03クライミング
茨城県勤労者山岳連盟の行事で、日立市の御岩山で岩トレを行います。
募集人員、締切は、適宜、調整します。(クライミング初心者の参加も可能。)
●岩トレ注意事項
http://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-68954
1
2014年 07月 06日 19:45クライミング
●クライミングウォールやみぞ
http://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page000693.html
7/5(土)は、Kさんとお子様4名にボルダリングを軽く指導することに。
まず、予約の段階でトラブルが!10〜17時までは、バドミントンの予約が入って
8
2014年 05月 16日 03:53クライミング
茨城県勤労者山岳連盟の行事で、日立市の御岩山で岩トレを行います。
募集人員、締切は、適宜、調整します。(クライミング初心者の参加も可能。)
●岩トレ注意事項
http://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-68954
2
2014年 04月 23日 22:30クライミング
茨城県勤労者山岳連盟の行事で、日立市の御岩山で岩トレを行います。
募集人員、締切は、適宜、調整します。(クライミング初心者の参加も可能。)
●岩トレ注意事項
http://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-68954
5
2014年 03月 26日 18:47クライミング
都合により、今回は中止とします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
茨城県勤労者山岳連盟の行事で、日立市の御岩山で岩トレを行います。
募集人員、締切は、適宜、調整します。(クライミング初心者の参加も可能。)
●岩トレ注意事項
http
2014年 03月 18日 06:14クライミング
岩トレ参加注意事項を下記します。
※労山(日本勤労者山岳連盟)、日山協(日本山岳・スポーツクライミング協会)の技術を基本としております。
※インドアの企画は、山行計画(もしくは、yamapモーメント)にアップします。(インドアは、技術レベルは問わない。基本的なことは、指導します。)
58