カテゴリー「山道具」の日記リスト
全体に公開
2025年 06月 29日 11:24山道具
最近、防水カメラの種類が減って、安いカメラが少なくなった(;´Д`)
PIXPRO WPZ2は、安くて使える防水カメラだと思っている。無名メーカーで安い物もあるが、ピンとが合うのが遅かったり、そもそもの性能がダメであることが多い。中古もやはり、難があるものがあったりする。
●コダック コ
27
2025年 04月 08日 05:18山道具
●AXE(アックス) サングラス SG605P
https://amzn.to/4i93cof
一流メーカーとしては、格安の値段かと思う。メガネの上からかけられるのが、便利。
可視光線透過率:約34%で見やすい。もともと、サングラスは暗すぎる。この程度が実用的かと思う。
あくまで
31
2025年 03月 26日 14:37山道具
●PDP × ヤケーヌ コラボ PTA-M08
https://amzn.to/428f7wv
日焼け止めマスクの定番と言えば、ヤケーヌだと思う。
●マモルーノ
https://amzn.to/4iFUSNJ
ヤケーヌより、呼吸が楽(^^♪ショート、ミドル、ロングがある。首
38
2025年 03月 18日 08:27山道具
最近は、300gを切るヘルメットは、普通になってきた。
●メトリウス ハードトップ S/M=225g(実測値)、M/L=240g(実測値)
https://tinyurl.com/27v8j8yn
メトリウスが1万円台のヘルメットを出した。黒しかないのが、惜しい。
●Mammu
61
2024年 12月 11日 14:46山道具
【参考】クラッククライミング日記
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-251106
【参考】初心者向けクライミングシューズ
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-deta
24
2024年 10月 02日 19:15山道具
靴やテントに使う補修材を取り上げてみた。
●シューグー
https://amzn.to/3TKqSG5
アマゾンで、「靴クリーナー」1位を誇る「シューグー」。色が、黒、白、自然色が選べる。(クリアもあるようだ。)
特徴は、硬化するとゴム化することだ。ハサミで切ることができる。
41
2024年 07月 25日 14:47山道具
※マイクロアッセンダー、プーリーに使う安環は、オーバルで統一すべき。他の安環、カラビナで使える物もあるが、混乱を避けるため、オーバル安環で統一すべき。
※ロープのフリクションを得るために、歯があるタイプは、ロープを傷めるので、いやがる人がいるが、逆に、表皮だけしか傷めない工夫らしい。
製品に
28
2024年 06月 27日 01:55山道具
先日の桜沢の霹靂の滝登攀で、顔に水を浴びて、大変だったという話を聞いた。
「上を向かない。」という基本を守れば、そんなひどいことにはならないと思うが、沢登りでは、ヘルメットにサンバイザー、もしくは、帽子は必須だと思う。シャワークライミングをした時、下手をすると窒息するからだ。
あと、メガ
61
2024年 06月 04日 05:20山道具
登山には、シート携行は必須だと思う。非常時に保温、タープ、搬送に使える。あと、ロープシートにも使う。
薄手、軽量、耐久性は必須。
4隅に穴が開いてること。ロープを入れて、4隅をカラビナでまとめて、運ぶことができる。また、非常時にタープにすることができる。
●GEERTOP テントシ
41
2023年 11月 21日 03:12山道具
普段のクライミング、マルチピッチでは、G4Freeのザックを使っていたが、もうちょっとしっかりした作りのザックが欲しくなってきた。
★G4Free 登山リュック 超軽量 450g 折りたたみ リュックサック40Lアルパインパック
https://amzn.to/3g6m5Z2
だが、
56
2023年 09月 27日 04:28山道具
本格的な登山をやるなら、ツェルトを携帯するのは、基本だろう。気になる製品を下記する。
●アライテント スーパーライト・ツェルト1
https://amzn.to/44Kw9jy
緊急用としては、これがいいと思う。フォーキャストビバークとして、3回ほど使用したが、それなりになんとかな
92
2023年 04月 21日 20:05山道具
ポケッタブルザックは、アルパイン、フリークライミング、縦走などで、よく使う。
生地が厚いと、重いし、かさばるが、形がくずれない。大きい物は、ある程度の厚さがないと使いづらいと思う。
※リンク先が突然、値上がりしたりするが、基本は、3000円ぐらいまでかと思う。
●G4Free 登山
64
2023年 02月 04日 19:18山道具
今から、20年以上前、登山を始めた自分は、まずは、雨具が必要ということで、登山ショップをたずねた。
すると、3万円もするモンベル「ストームクルーザー」を「一生物だから」と勧められて買った。
それから、2年ほど経ったころ、競技スキーでレインウェアを使う機会が多くなったが、ゴアテックスはポー
67
2023年 02月 04日 00:44山道具
【参考】ロストアロー アウトレット
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-243855
個人的なおススメは、BDのハーネス、グローブ。オスプレイのザック。スカルパの靴。メトリウスのワイヤーカラビナ。
最近、ボルダー
22
2023年 01月 19日 10:57山道具
※シュラフの暖かさは、個人によって差が大きく異なる。実際には、自分使って、判断するしかない。
自分自身の感覚では、山岳用#2,3程度のマミー型シュラフに、アマゾンで買った-25℃対応封筒型シュラフを重ねれば、-15℃でも快適に寝られるという感じ。
※安いシュラフは当り外れもある。製品に期待し
61
2022年 11月 18日 10:11山道具
以前より、プルージックコードは気になっていたが、安くてちょうどいい製品があったので買ってみた。
●GM CLIMBING 6mm ダブルブレード プルージックループ 31cm
https://amzn.to/3FRQ6uj
懸垂下降のバックアップ、敗退時回収に便利。ギアラックにタイオフ
32
2022年 02月 07日 18:17山道具
※ハーネスを兼用する場合、最も強度の高いフリークライミング用を使うべき。
道具の軽量化は、常に気になるところ。
自分は、沢登りでは、カンプのブリッツを使っており、当時、レッグループ式世界最軽量の210gというスペックだった。
●カンプ ブリッツ
https://bit.ly/3s
23
2021年 09月 17日 18:15山道具
写真1 ★の組合せで、詰めてみた。
写真2 圧縮してみた。
テントを格納する袋がギリギリのサイズの物がある。雨天時など、きれいに畳む暇がない時など困る。
そんな時は、コンプレッションスタッフバッグを使うといいと思う。
元より、荷物を圧縮できれば、小さいザックでテン泊ができて便
32
2021年 09月 14日 13:33山道具
一般登山道では、ヘルメットは不要だと思っている。表妙義や剱、穂高の稜線では、ヘルメットの必要性は感じなかったので、してこなかった。
ところが、最近の風潮では、ヘルメットをかぶるようになってきたので、自分もそれに合わせて、ヘルメットをかぶるようにはなってきた。
また、アルパイン、沢登り、フ
73
2021年 08月 25日 21:32山道具
【参考】トレッキングポールについて、考えてみた。
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-247990
写真1 LEKI マカルー
写真2 FIZAN TREKKING COMPACT
写真3 DABADA トレッキ
49
2021年 08月 21日 05:37山道具
※あくまで、個人的な意見。
自分は、登山を初めて、すぐトレッキングストックなるものを勧められ、スキーをやっていたこともあり、すんなり使うことができた。
かつては、スキーでシーズン50日ぐらいは滑っていて、コブ斜面もそこそこ滑って、なぜかアルパインレーサーになってしまった(;・∀・)
85
2021年 07月 03日 05:13山道具
ロストアロー、アウトレット
https://www.lostarrow.co.jp/store/c/c85/
takemiさん、有難う(^^♪ロストアローのHPを見る人も、「アウトレット」のアイコンに気づいていない人は多いらしい。
https://www.youtube.com/wat
28
2020年 07月 17日 09:46山道具
自分は、テン泊はフォームマットを使用している。
インフレータブルも持っているが、バリエーションのテン場は下地が不安だ。
また、空気が抜けても、どこから漏れているか分からなくて、補修のしようがなかったので、使わないことにした。
定番のサーマレストのリッジレストを使っている。
●
42
2020年 01月 08日 07:29山道具
※あくまで、個人的な意見。実際に使えるかどうかは、本人次第。
最近、初心者のクライミングシューズがダメダメなのを多く見かける。
一番の勘違いが、インドアクライミングでは使えるが、外岩では使えないということだ。岩質や湿りによって、まったくグリップしないソールの靴を見かける。
自分の見
55
2019年 11月 19日 07:20山道具
※たまに、更新しています。
※各サイトで購入するのは、自己責任。
※トレッキンで購入ができないと思ったら、クロームからトレッキンに入ると、購入できることが分かった(;・∀・)
※防水ザック以外は、防水パック+水抜き穴が必要。
沢登りで使うことを前提にいろいろ調べてみた。とにか
19
2019年 10月 15日 17:59山道具
白山の南竜のテン場が閉鎖になってしまった。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/attention.html
白山のキャンプ場だけではなく、剣沢キャンプ場にも、洗い場で残飯を流すバカがいる。結局、山にムダなものを持ち込むと、最
38
2019年 09月 23日 15:20山道具
※値段は、時価。★印は、お買い得。早く買わないと、なくなっちゃうよ(;・∀・)
先日の湯檜曽川白樺沢、袈裟丸沢右俣、テン泊時の総重量は、14.4kgだった。
テン泊で、沢装備込みで、14.4kgは、結構軽いとは思うのだが、自分としては、もう少しなんとかしたい。
タトンカのexped
32
2019年 08月 28日 02:54山道具レビュー(テント・タープ)
前回は、超軽量ダブルウォールテントに驚愕したが、今では、シングルウォールで前室が付いているものがあるという。知らなかった(;・∀・)
●オクトスULシングルウォールテントと超軽量ダブルウォールテント
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-d
51
2019年 08月 20日 22:10山道具
自分は、アライのエアライズ1を持っているが、ほとんど使ってない。そもそも、北海道のオプタテシケ〜トムラウシを縦走するために買ったのであって、山小屋がある山域では、背負う気にならない。
【百名山、三百名山】望岳台〜オプタケシケ〜トムラウシ〜化運岳〜忠別岳〜旭岳〜旭岳温泉
https://w
46
2019年 08月 16日 09:25山道具
北アルプス縦走に行った時、トレラン風の登山者に結構会うのだが、OMM(オリジナルマウンテンマラソン)のザックを背負っている人が多い。
OMMは、トレラン用具メーカーで、自分も、軽量ザックが気になって、購入を検討したことがある。
●OMMって何?山岳レースとブランドの関係性とは
27
2018年 12月 07日 21:59山道具
先日、20年ほど使ったモンベルストームクルーザーをある人に渡してしまった。
講習会で、第二の人生を歩むことになるだろう。
思えば、20年前、登山を始めた自分に「一生ものだから」とそこの店主がゴアテックスのモンベルストームクルーザーを勧めてくれたのだが、15年ほどで、裏地が剥がれてきた。
51
2018年 11月 23日 23:02山道具
6年使ったシングルロープ、ベアールタイガー(10mm×50m)がケバが目立ち、ビレイしづらい。
触ってみると、柔らかくなっているところがある。両端を切って短くすれば使える、という話もあるが、満遍なくケバ立っているので、それも無理。
この程度でも、使う人は使うのだろうが、自分でビレイがしづらく
27
2018年 11月 23日 12:25山道具レビュー(ザック・バッグ)
前回の日記は、これ。
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-130811
今年は、ザックを4つも買ってしまった(;・∀・)どうして買ったのか、振り返ってみた。
●カリマー ボブキャット 容量:65L 重量:1,28
30
2018年 06月 10日 07:18山道具
アマゾンで、これを買ってみた。180gで、10000mah。充電ケーブル内臓で、とっても便利(^^♪
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079BFHPGZ/ref=oh_aui_detailpage_o00_s01?ie=UTF8&th=1
そ
61
2018年 03月 24日 19:38山道具
【参考】最近の軽量ヘルメット
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-148482
なんと、trekkinnを見ていたら、205gで5000円台のヘルメットを見つけた(;・∀・)
送料込みでも、6000円内に収まる。
12
2018年 03月 16日 03:55山道具
最近の通販で思うところを書いてみた。(購入は、あくまで自己責任。)
通販というと、今までは、圧倒的にアマゾンが多かったが、配送の問題や、こんな問題も出てきた。
○アマゾンジャパン、不当な「協力金」支払わせた疑い 公取委が立ち入り検査
http://www.itmedia.co.jp
36
2018年 03月 14日 20:30山道具
自分は、花粉症ではないが、たまたま、登山用で買った物が花粉症対策になるので、紹介する。
●SN770 山本光学
山本光学と言えば、スワンズブランドのゴーグルが有名だが、保護メガネも作っている。
もともと、雪山でガスった時のために、買ったのだが、花粉症対策にも使えると思う。
13
2017年 08月 12日 21:23山道具
1.沢登りのイベントで、TMさんがこのメットを見せてくれた。
なんと、このヘルメットは、MMのRRのOEMらしい

値段は、半額以下だ。いろんな業者が扱っているようだ。
https://amzn.to/3K34zXB
CEマークは付いているが、自転車用らしい。まあ、どのみち自
36
2017年 04月 11日 22:59山道具
3/19に横川から男鹿岳を往復した。目いっぱい疲れた割りには、翌日、筋肉痛が出なかったので、舟鼻山から御前ヶ岳まで行ってみた。
【三百名山】男鹿岳 横川から往復
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1088508.html
23
2016年 12月 25日 18:19山道具
写真1 メンズ アウトドア トレッキング 4WAY ストレッチ ロングパンツ¥ 6,999
写真2 ウォータープルーフ パッカブル デイパック オレンジ 容量/21L 耐水圧/ 5000mm ¥ 3,999
写真3 軽量リュック30L 590g 5599円
久しぶりにスポ
26
2016年 12月 14日 18:24山道具レビュー(クライミング装備)
※値段は時価。購入はあくまで、自己判断。
なんと、あの超軽量タラコメット、シロッコがアマゾンで、10700円で売っていた。オレなんか、13,500円も払ったのに(゚Д゚;)
というわけで、軽量メットを調べてみた。300g以上のメットは、売れないんじゃないかぐらいの状況だ。EN規格やブラン
31
2016年 10月 31日 11:54山道具レビュー(ザック・バッグ)
★ポケッタブルは、こちら。
http://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-117077
ザックが軽量であれば、耐久性や快適性はどうしても損なわれるのは、常識と心得ておきたい。
軽量で、非常識な値段をつけるメーカーがあるが、それ
22
2016年 10月 08日 09:30山道具レビュー(テント・タープ)
単独行者としては、ツェルトは必携品だと思う。登山を始めて、すぐ、モンベルのツェルトを買ったが、今では重くて、携行する気にはならない。
スーパーライト・ツェルト1は、280gで携行しやすくて、そこそこ居住性があっていいと思う。今回の北海道山行で、利尻の北麓野営場で使用した。未明に雨がそれなりに降
43
2015年 11月 27日 07:50山道具レビュー(ウェア)
昨年は、モンベルのストームクルーザー下がダメになったが、今度は、上がダメになった。止水テープがはがれだした。17年も使うとさすがにダメなのだろう。
取りあえず、モンベルに行って、まずは、トレントフライヤーを見る。軽量なのもいいが、ベンチレーション機能が嬉しい。ちょっと高いので、ピークシェルもい
25
2015年 07月 17日 13:41山道具レビュー(その他道具・小物)
春になって、残雪も溶けて、お花の時期がやってくる

それは、嬉しいのだが、その後に虫が大量発生する。特にひどいのが、残雪の山で雪解けのそばから、お花畑がずらり並ぶのは、嬉しいのだが、そういう山は虫がひどい

電池式の虫よけ、スプレーの虫よけも使うのだが、
39
2014年 12月 20日 20:49山道具レビュー(シューズ)
※あくまで、私見です。
「モンベルの登山靴?ありえねー(笑)」
なんて、思っていた自分だが、数年前、ショップで試し履きをしたら、モンベルのツオロミーしか合わないので、仕方なく買った。
これが結構快適。やはり、足の形が合うのが、一番だと思う。
ところで、モンベルの登山靴もビブラムを
40
2
2014年 10月 01日 07:24山道具レビュー(クライミング装備)
「活火山に登る以上は事故に遭う可能性はある。」ということは、大前提で行動しないとならないものらしい。ちょっと登山者の意識がお気楽すぎたのかもしれないが、地元があまり危険を強調したくないという側面もあったとは思う。
●「わわわれの予知レベルはそんなもの」「近づくな…でいいのか」 予知連会長が
69
8
2014年 07月 31日 07:39山道具レビュー(ウェア)
登山16年目にして、とうとうモンベルストームクルーザーのズボンの生地がゆるんでしまった。傷も多いが、まだ使えることは使える。だが、これはヤブこぎ用にして、ズボンを買うことにした。できるだけ、軽量なものを買いたいと思うのだが・・・・
まず、モンベルバーサライトは見るからに、論外だ。簡単にやぶけそ
25