自分は、猫背なので、姿勢を良くすることは意識している。トレーニングをするにも姿勢が良くないと、結局、十分な効果が得られない。
登山は命がけになるので、姿勢には気をつけるべきだと思う。
【参考】バレエ片足に軸をのせるコツ - 距骨と丹田と背骨
https://www.youtube.com/watch?v=PRKIikpXUTQ
バレエでは、シビアなバランスが必要だが、命がけの登山でも、距骨や丹田、軸といったものに、シビアになるべきだと思う。
まずは、丹田、距骨、軸というものに意識するのは、基本だろう。
どうでもいいけど、エリちゃん、かわいいにゃー(≧▽≦)
【脊柱管狭窄症 歩き方】たった10秒かかとを上げるだけ!正しく歩けるリハビリ
https://www.youtube.com/watch?v=iM6zLJQ3QT4
説明がなかなかいい。そもそも、踵かつま先着地かなんてのは、枝葉末節の部分で、姿勢、脱力、体幹などに比べれば、優先順位が低い。
基本的なことができているならば、自然に踵からつま先に抜ける歩き方になる。
つま先立ちで、姿勢が良くなるのは、定番。
●【腰痛】つま先立ちが〇秒できないと危険!ヘルニア改善ストレッチ
https://www.youtube.com/watch?v=CK6hpLISUUI
つま先立ちができると、ヘルニアが改善できるらしい。
●つま先歩き
https://www.youtube.com/watch?v=IvP1YJHsvic
つま先歩きをすると姿勢が良くなる。この動画は、短いがすごく分かりやすくていい。
●スワイショウの威力を体感しよう
https://www.youtube.com/watch?v=iwhu4sFAS7I
スワイショウは、健康体操として有名。姿勢改善・体幹強化に有効。体の軸を意識して動くことで、自然と正しい姿勢が身につき、バランス感覚が向上する。
また、背骨を動かすことで、神経の伝達が良くなる。