|
![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-247990
写真1 LEKI マカルー
写真2 FIZAN TREKKING COMPACT
写真3 DABADA トレッキングポール
自分は、登山を初めてすぐ、LEKIのマカルーを使い始め、17年間使ったが、最後は、石突きがぬけてしまった(゚Д゚;)
ちなみに、グリップの下にテニスで使うグリップテープ(正式には、オーバーグリップと呼ぶ。)を巻いている。
※最近は、面倒で巻いてない(;・∀・)
さすがに、重かったので、今度は軽いのにしようと思って、これにした。
●FIZAN TREKKING COMPACT FRELIGHT model 158g
http://freelight.shop-pro.jp/?pid=44826354
軽いのは、快適だが、閉めすぎると、緩めるのが大変(゚Д゚;)
あと、ちょっとした衝撃で折れる。極め付けは、しばらく使ってないとさび付いて動かなくなる(# ゚Д゚)
●DABADA トレッキングポール 175g
https://amzn.to/3Vv6gQ0
TREKKING COMPACTが簡単に折れるので、もう高いのは要らないと思って、安い150gのポールを買ったら、簡単に折れた(゚Д゚;)
結局、150g台のポールは強度が怪しいんじゃないかと思って、適度な重さのこのポールを買ってみた。
使い勝手は、良好(^^♪
●DABADA トレッキングポール バスケット
https://amzn.to/3X7KPWH
安いからなのか、DABADAのトレッキングポールは、あっと言う間にバスケットが砕け散った(# ゚Д゚)
予備で買ったバスケットは、強度良好(^^♪
ちなみに、スノーシューでもスノーバスケットは不要。あまりにフワフワな雪に突っ込んで苦労するのは、バカバカしいのでやらない。
●モンベル U.L.フォールディングポール 120
152gと軽い。折り畳みで便利。長さが調整できないが、沢登りの下山用と考えれば、割切れる。
但し、すぐ曲がる。扱いがちょっと難しい。
なお、自分の場合、登りでは、ポールは使わず、下りで1本使用にすることが多い。
それでも、2本は持つようにしている。ツェルトの設営に便利だし、実際にヒザを傷めて、大変だった時があるので、2本は持つようにしている。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する