|
|
|
写真中:5.10 モカシム(US7) 3足目
写真右:スカルパ フェローチェ(EU39.5) 4足目
3足目まで、フラットで底の柔らかい靴だったので、4足目はダウントゥで、底の固い靴にした。
ボルダリング2回目でかなり慣れたので、スポーレのロープクライミングで使ってみた。
ところが、3回ほど、登ってから、履こうとしたら、足の裏がつってしまう。
練習後に、「Ground up」の店長、パイソン氏に相談に行くが、結局、そういうケースはほとんど聞かないらしい。
●クライミング専門店「Ground up」(つくば市)
http://www.groundup-climb.jp/
フェローチェは、底はそれなりに固いが、ターンインはなし、ダウントゥに関しても、そんなにきついわけではない。
個人的なくせなので、自分はダウントゥシューズはあきらめるしかないのかも知れない。
履けるとしたら、テナヤのイアティなら良さそうだ。
まあ、そこまでこだわることもないので、フラットシューズで済ませてしまうのが、無難なのだが・・・・。
その後、やはりボルダリング時は、ほぼ快適。ロングルートは、結構足に負担がかかっているということだろう。
にゃー隊長、こんにちは!
hibaもボルダーを始めたころ攻めたシューズが欲しくって
目白のカラファテでシューズを試着したら足を入れた途端攣ったことがあったそうです
今はミウラーとハイアングルをマルチ以外のルートでは履いていますが痛くなっても攣ることはないみたいです。
足の指、ヨガで指の間を手を使わずに広げたりすると攣りそうになることがありますね。
ルートの時は自慢の猫足に思いのほか力が入っているのかもしれませんね〜
シューズに足がピシッとはまった瞬間、足がつるので、すぐ脱げなくて、悶絶します
ふくらはぎや大腿なんかは、つらないんですが。あと、足のケアはしっかりしてるつもりです。もう少し慣れてきたら、使えるかなあ
べつに珍しい話ではないと思いますが・・
私もちょっとしたことで足がつります。
今年の春は、マルチの途中で両手とも掌がつって
焦ったし、、、
そんな大層な場面でなくとも、きつい靴を脱ごうとしたり、履こうとしてつった
ことなど(数分ですが)何度もあります。
>pahottiさん
なるほど。フリークライミングの高グレードのマルチならあるかも知れませんね。
私は、アルパインで、そんな高グレードは目指しておりませんので、足にトラブルがないことは、必須と考えております。
高グレードマルチなど、実施してはおりません。(せいぜいが5.10aです。)
足のつりは、人によって違うので何とも言えませんが、私の場合はジムで靴の
脱ぎはき程度でありますよ。
それから、完全体で山に入れたらそれに越したことはないですね。
私も同じ様に思っていましたが、この夏山で変わりました。
それも人の数だけ、考えも身体も違うので断定はできませんが。
身体は大切にしてください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する