![]() |
あれ?「殺しのライセンス」って007じゃなかったっけ?
え?

山(特に富士山)の遭難救助が相次いでいるせいか
(というかやたら報道されている)
「登山はライセンス制にすべき」
という意見をよく見かける今日この頃、
スパイ大作戦は好きだけど007は好みじゃない、
魅惑の女スパイimoneeですこんにちは。
(;^ー^)
う〜ん、ライセンス制ねぇ…(なぜ英語なのか)
「登山は全面禁止!」よりはずっとマシな意見だが、
実現には時間もかかるし金もかかるし
誰がどうやって作りどう運用しろとゆーのか?
言うだけなら簡単よね〜

果たして遭難防止にはどれくらい効果があるのかな

車も免許制だけど飲酒運転とか事故多いし…

個人的には保険加入を義務付けることや
入山料を徴収することには反対しないが
徴収の仕方や支払いの確認、罰則、
そして集めた金を何に使い、誰がどう監視するのか。
ハードルは高いです。
(・_・)
とりあえず素人の多い富士山だけなら
ライセンス制というほど大げさなものではなく
西大台ケ原のように事前申込やレクチャー受講を条件にすることは
比較的容易に実現できそうな気もします。
まぁめんどくさいですけどね…(-_-)
山登りは天気との駆け引きですし、
まして富士山は標高の高さに加えて独立峰ですから
思い立った時に登れないのは哀しい…

(;^ー^)
それにしても最近の富士山の遭難が不思議なのは
「疲労による救助要請」

ルートにもよりますがあんなに山小屋あるのに救助?
実際、山小屋の人が通報してるケースもありましたけど
コロナ禍だから予約者以外は絶対に泊めないのかな?
それとも、本人がどうしても今日下山したいと言ってたのかな?
高山病なら下山するのが一番ですが、疲労は休めばいいのに…。
まぁ、高山病かもしれないし、大事をとって下山ということなのかな?
(; ̄Д ̄)
今はヤマレコやヤマップなどで人が登った記録を読んで
安易に「自分でもイケる!」と思う人が多いのでは、と
分析してる人も多いですが
私は自分を他人より下に見てるので

「コイツが登れても私にゃ無理だろうなぁ…

と思います。
やっぱり人間、謙虚さが大事です(←お前は卑屈では?

そもそも新しいことを始める時は、謙虚な気持ちを持たないと。
私は「非常識な登山者」としてネットに写真を晒されるのが怖くて
いろいろ調べて行ったけどなぁ

( ̄3 ̄)
あと、登山の番組も、事故の多い下りを放映しないのは疑問です。
「山は素敵よ

危ない岩場も下りの方がずっと難しいのに

その点、イッテQのイモトは良かった

彼女が「つらい、もうやだ」「帰りたい」などと言って泣くのが
とてもリアルで共感しやすかったから(私にとっては)
人によってはウゼェじゃあ登るなよと思うかもですが

でもイッテQでも下山はやってなかったかな

それに登る山が過酷すぎて日本の山と同列には考えられないしな…
(*`Д´*)
あと、前にも言ったけど、山の危険さはもとより
何日も同じ服で縦走したり


虫に刺されたり強風に煽られたりとかそういうクソ辛い部分を
もっとクローズアップしてほしいものだわ

風呂なし!石鹸ダメ!カップ麺の汁捨てるな!水も原則ナイです!
そういえば頂上館に泊まった時、
冷池山荘で買ったTシャツを着ていた年配女性と少し話したのですが
「ここ洗面所ないのね〜。歯磨きとかどうしよう〜」
と言ってたので

(; ̄∀ ̄)
というわけで(←どーいうわけ?)
もし「登りのライセンス」が必要になったら
私は果たして受かることが出来るのか?

しかも「下りのライセンスは別です」と言われたら(←ンなバカな

登りはなんとか合格できても下りは無理そうな気が…

そもそも標準コースタイム×1.5倍は許容範囲なのか?
でもいつも1.5倍のスピードで2時ぐらいに目的地に着く計算で計画してます。
仮に遅れても、3時4時まではまだ許容範囲だと思うから。
要は自分の実力に合った計画を立て、実行できるのが重要だと思うのですが
ライセンス制になると一定の基準以下は切り捨てられそうで

まぁ、テント背負ってなければ1.3倍ぐらいですが(←遅い!)
正直、私が試験官なら、
私のようなヘタレな歩き方をする人は不合格にするからな

不潔我慢度はS級なンですが…

というわけで、登りのライセンスZ級のimoneeなのでした★
富士登山って普段登山の「登」の字もない人達が「一生に一度日本人なら登っておこう」的なイベント色が強いから一般的な登山で起こらないような事故があったりするんでしょうね。
西大台はピークもないから興味がある人だけの場所で人数的に講習は簡単だけど、富士山の人気だと人数的なこと考えると大変かも。開山時期はバス利用が前提だからバスでレクチャー動画でも流すとかなら出来そうかなと思います。
あんまりギチギチなルールにすると閉山時期に登りに来てのひどい事故も頻発しそう…
私もギチギチなルールにするのは反対です。
富士山のレクチャーは事前に自由な時間に受けられるようなシステムが作れないかなぁと思います。富士山なら登りたい人がたくさんいますから。
リモート受講もできるように。
ただ、それを義務づけたところで受講したことをどう証明するのか、って話ですけどね
まぁ、ただの与太話ですな
学生時代、富士山登山の授業がありどこに泊まったのかもう記憶してないけど歯磨き粉はもとより風呂無し、トイレの手洗い水無し、寝床の枕は砂まみれ、食べ物飲み物お値段びっくり、の経験から尾瀬は天国だったと思い知りました
3年前の川苔山の時、後2時間位で鳩ノ巣駅へ降りられるという分岐点に着いたのは午後1時
丁度登ってきたご夫婦(私より多分若い)が私に質問しました
「山頂で飲み物買えますか?」
勿論何も無いとお答えしました
そのあとお二人の少々険悪な会話が聞こえてきましたが、私も明るいうちに確実に下山したかったのでそのまま降りました
SNSだとチョー楽々登山に見えてしまう、いやホントはゼーハーゼーハー言ってるのにレコに上げる時は息切れ溜息はレコに上がらないから楽に見えてしまうのかも⁈(実は痩せ我慢)
ところで2018年に2回富士山登りましたが、宿泊者以外基本的に山小屋の中には入れませんでした
雨が降っていた時にお昼ご飯のうどんを食べる際は中でどうぞ、と言われましたが、焼き印やちょっとした買い物の登山者は皆外で待たされていました
少し冷たい対応に見えるのかもしれませんが、あまりにも大勢の登山者が押し寄せていたのでそうせざるを得なかったのだと思いました
去年も今年も富士山は登っていませんが2018年は2回とも天候不良の為剣ヶ峰までは行けませんでした
いつか再挑戦したいと思います
富士山の小屋は本当の緊急時でも避難させてくれないんですね。
安易な救助要請が多いように見えるけど、一般的な山小屋のように避難させてくれないからなのかも。
まぁそれが悪いというつもりもないけど、それならそれで「きちんと予約した上で宿泊しない限り富士山の山小屋は頼れませんよ」と大々的にアピールした方がいいんじゃないかなぁ
あと、これだけ山の多い国なので、一般的な登山の心構えなどはサバイバル知識や環境保護の名目で、学校教育に取り入れるといいかもしれないですね。
河原でBBQしたあと油だらけの鉄板を川で洗う人とかいるから…
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する