![]() |
静まり返った雪渓を、相棒と2人〜アイゼンを履きフリーでひたすら本谷を詰める。
要の滝下までは何と言う事もない。
見上げれば稜線の雪庇は既にすべて崩落して、60度の雪壁の遥か上部に2,3メートルの垂壁をつくる。
この冬の雪庇の厚さは標準的だったらしい。
トマの耳に近いほうが垂壁が薄く、其処を目指して登る。
相棒がトップで殆んど蹴り込み、ステップ切りは氷結で堅い所だけで、手間取らず稜線直下に到着する。
振り返って足下を見ると、高度感が凄い。
落ちれば体はS字の先まで吹っ飛ぶだろう。
3,40センチの目の前の雪壁は手を伸ばさずに触れられる。
垂壁の乗越しは流石にフリーでは怖い。
相棒の確保でトップで登る。
訳もなく稜線へ上がり、相棒を引っ張り上げる。
いい気持ちだ。
2人で稜線に座り込みブランデーを回し飲みする。
遅い朝食に握り飯と缶詰のソーセージを食う。
計画時刻より早めの下山は予定通り西黒沢を下る。
源頭部をグリセードで下っていると、前を行く相棒の姿が突然消えた。
ビックリして立ち止まり前を良く見ると、巾1メートル程のクレバスが口を開けている。
源頭部は藪で滝は無い筈だが恐る恐る覗き込んでみると、2メートル下の積雪で押し曲げられた矮生潅木のクッションの上に相棒が座り込んで、テレ笑いをしている。
もしも滝壺のクレバスなら遭難だ。
すっかり肝を冷やしてしまった。
引っ張り上げて見ると幸いかすり傷一つ無く無事に済んだが、以来二人ともグリセード時には充分の注意をするようになった。
今は昔の相棒とは、いい笑い話の種である。相仲 廉(ainakaren)
*(写真はトマ、オキの稜線上オキ寄りの相棒・後のピークはトマの頂上、すぐ脇の雪渓に我々のトレース跡がうっすらと見える)
おはようございます。
お仲間の方、ご無事でなによりでした。
テレ笑いで済んでよかったです。ホッ!
citrusさん・コメント深謝です。
あの瞬間は本当に肝を冷やしました。
元相棒の彼も老いて今パーキンソン病で片腕が不自由ですが、元気です。
逢うたびにこの時の話で大笑いです。
彼は同じ登攀引退組みですが、ハード登山を中年以後も続けていた人びとの半数は遭難しています。
山を愛する皆さんには、このことをよく理解して頂きたいのです。
山はソフトに登っても充分に私達を楽しませてくれます。相仲廉
[昔の相棒とは今でもいい笑い話の種である]
私も早とちりしてました
お友達の方は今、お病気で・・・。それもお気の毒です。
私は若くありませんが、まだクライミングや海外の山への夢を捨てきれず、布団の上で逝かれない気がしています。
また一人で静かな山を歩くのが好きなもので、熊に遭うのも度々で・・・。
まだまだ、ソフトとハードの両方の欲望だらけです。
citrusさん・再コメント深謝です。
私も若いときにはヒマラヤの未踏峰に憧れたものです。
でも、その達成を目指して、ハード登山を続けていたら、もうこの世に居なかったでしょう。
海外の山にもソフトな登り方が有りますね。
私もいつか行って見たいと思いながらその機会は有りませんでした。
海外の山に登ったら是非山行記録や日記をアップして下さい。
citrusさんのご無事な山行をお祈りします。相仲 廉
hirorineもタイトル見て「えっ!!」とドキドキしてしまいました。
人間生きてこそ、だと思います。
昨日の檜洞丸で初めて遭難碑を見ました。東大の学生さんでした。多分hirorineと同じか少し上の歳の方でした。当時(今も?)の東大生といえば…。学歴だけが全てとは思いませんが、息子が東大に入学して喜ばない、誇りに思わない親はいないと思います。親御さんの心中を思うと胸が痛みました。
hirorinさん・コメント深謝です。
山でのエピソードを話せば尽きる事がありません。
本筋の話と分けて書くことにしました。
前を行く相棒の姿がフッと消えたとき、エッ何?、と不思議感ですが、クレバスに気づいた瞬間は、アッ大変だ!とゾッと肝が凍りつき、近づいて確認するまでは相棒の安否で頭がいっぱい!、無事な姿にホッ!ですが、この時間は数秒間の筈、でも長く感じましたねー。
今は昔の話です。
お互いに気をつけて山に登りましょうね。相仲
懐かしきよき時代の写真ですね。
私は中年になって覚えた登山ですが、もっと若い時から覚えておけば良かったかなと思います。ある程度の年齢になって視野に映る風景の思いは深みを増していくものだからしょうがないでしょうか。
yousakuさん、こんばんは。
コメント有難う御座います。
自然をみる眼差しに年齢差はないでしょうが、個人差は大きいと思われます。
私の場合、歳をとって里山の好さが解ってきたので、これぞ自然の摂理かなぁ〜などと思っています。
お元気で登山をお楽しみ下さい。相仲 廉
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する