![]() |
昭和27年頃の事です。
その時に瀬戸内海沿岸で写した、今では見ることの無い塩田の写真をアルバムの中に見つけました。
古いドイツ製の蛇腹式カメラで写した写真です。
昔はこのような天日に頼るやり方で、塩が作られていたのですね。
こうした手間のかかる製塩は、もうとっくの昔に行われなくなりました。
母が生前、この写真のアルバムを開いて、懐かしそうに見ていたのを思い出します。
少女時代に見慣れていた風景だったのでしょう。
現在このあたりには建物が沢山建って、風景は変わってしまったでしょう。
背景には低い山が写っています。
山の形は変わりませんから、それを頼りにもう一度この場所に行ってみたいなぁ〜、などと、ふと思ったりするのです。ainakaren
瀬戸内海周辺は一度旅行で行きましたが、素晴らしい場所ですよね。
少年時代に良い思い出として記憶された場所は僕のような年齢でも感慨深いです。ですので相中様の胸中は計り知れません。
僕は山形出身ですが、何度か帰郷の度に目指した月山山頂を未だ踏めていません。いつも天気が悪くなり、以前は登山装備など持っていませんので敗退ばかりしてます。しかし亡き祖父たちと雷雨の土砂降りの中、びしょ濡れで下山したのも今は良い思い出です。
装備の揃った今、目指したらたぶん難易度としてはそんなに高くはないでしょう。でもそんな思い出があるだけに容易く登頂したくない想いもどこかにありますね!
ainakarenさん こんばんわ。今、山口に住んでますが塩田は すっかり無くなって その跡の多くは
埋立地になって工業地帯になってます。写真は
どのあたりの風景ですか?
jimsonさん・こんばんは。
今では4時間もあれば行ける広島も、当時は蒸気機関車を乗り継いで東京から13時間かかりました。
親戚を頼って5日ほど滞在し、広島、三原、尾道、瀬戸田、今治と瀬戸内海沿岸を歩きました。
何処に行っても食べ物が美味しかったことも思い出します。
山形の山と言えば、やはり月山ですね。
残念ながら私も登ったことが無いのです。
山形の山だと、スキーで行った蔵王までしか知りません。
東北にはいい山が沢山ありますね。
登ってみたいです。ainakaren
miccyanさん・こんばんは。
撮影はあちこちで目に留まった風景を手当たり次第に写しましたのではっきりしませんが、たぶん三原、尾道あたりの海岸近くだったと思います。
近景にも遠景にも山が写っていますね。
とすると海を背にして写したのでしょう。
塩田はその後、流下式塩田に変わり、今では工場内で抽出する製塩に変わったと聞きました。
もうこの風景は見ることが出来ませんね。ainakaren
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する