ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
ainaka ren
さんのHP >
日記
2010年10月25日 18:03
回想の山々
全体に公開
奥多摩珍道中・1953年秋
鍾乳洞を探検しようと、通学用の短靴にボストンバックで学友と3人で歩いた、未だ奥多摩湖の無い奥多摩渓谷沿いの林道が、私の最初の山歩きでした。
ダンプカーのヒッチハイクや道迷い、途中で日が暮れ腹が減って目が廻るなど、その珍道中ぶりを私の最初の山行記録としてアップしました。
宜しければ、お読みになりお笑い下さい。ainakaren
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-83216.html
2010-10-22 懐かしいナーゲル山靴の写真!
2010-10-28 WSNスキーの会とTOR会
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1180人
奥多摩珍道中・1953年秋
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
junyamash
RE: 奥多摩珍道中・1953年秋
ainakarenさん、こんにちは。
整理されたすばらしい過去の参考記録を改めて読ませていただきました。
ヤマレコならではの記録を読める幸せを味わっています。
小河内ダムの建設中ですか。
私が生まれる少し前ですね。
今では御前山に登る際にダムの堤頂歩いていますので、時代を感じますね。
ダム建設後の奥多摩湖周辺の景色もよいですが、当時の多摩川の上流部の景色を見てみたかったですね。
未発表の記録がまだございましたら記録アップ是非是非よろしくお願いいたします。
2010/10/25 19:50
ainaka ren
奥多摩珍道中・1953年秋・コメント深謝!
junyamashさん・こんばんは。
拙い山行記録集をご覧頂き有難う御座います。
殆んど全てが個人のカメラで自分で撮影した写真を中心にまとめた山行記録です。
山岳会在籍中、会の写真担当者が撮影した写真が会には相当数ありましたが、退会時に持出さなかったので、1枚もありません。
在会中の山行では自分の撮影した写真と偶然居合わせた一般登山者から送られた写真のみしか有りません。
在会中の個人山行も2,3写真を写しており、今後整理して山行記録にまとめて行こうと思います。
今、奥多摩湖の底に沈んでいる渓谷は奥多摩で一番の大きく深く美しい場所でした。
でも奥多摩湖もそれなりに美しく観光客を楽しませています。ainakaren
2010/10/25 22:37
bonbonmaru
RE: 奥多摩珍道中・1953年秋
写真からご友人もaianakarenさんも凄く楽しい時間を過ごされたのが伝わってきました。
不思議、写真を見てる私も何か嬉しい気持ちになりました。素敵なお写真の掲載ありがとうございます。
P.S.他の貴重な記録も拝見させて頂きました。
2010/10/26 0:19
ainaka ren
奥多摩珍道中・1953年秋コメント深謝!2
bonbonmaruさん・コメント深謝です。
奥多摩は山が若く、それだけに急峻で山は高く、谷は深いのです。
北アルプス周辺とは違った、日本画の山渓画を見る様です。
それに初めて接し、その景観美にすっかり心を奪われてしまったのでした。
それが私の山登り人生の始まりでした。
山岳会に入会し、退会しても登るのは止めず、60年近くが過ぎました。
他の記録は1961年1月の富士山登頂まで数本をまとめたものです。
他の記録もまとまり次第アップしたいと思います。相仲
2010/10/26 0:40
jimzaemon
RE: 奥多摩珍道中・1953年秋
底抜けに明るい笑顔、いい写真ですね。
拍手一票!
2010/10/26 8:41
ainaka ren
奥多摩珍道中・1953年秋・コメント深謝!3
jinzaemonさん・お早う御座います。
笑顔に拍手、有難う御座います。
皆、若かったですねぇ〜。
そう言えば、食い物が足りなくて、駅にたどり着いたときは3人とも腹ペコでしたっけ。
歩きまわると腹の減ること計算してなかったんですね。
腹ペコ珍道中でした。ainakaren
2010/10/26 8:55
daiz
RE: 奥多摩珍道中・1953年秋
ainakarenさん、おはようございます
山行記録、拝読いたしました。
どれも素敵な記録ですね!
それにしても、凄い記憶力ですね〜
自分も、ヤマレコを活用して昔の記録を書きおこしてみたいと思いましたが、
ほとんど忘却の彼方に消えてしまってます
2010/10/26 10:15
ainaka ren
奥多摩珍道中・1953年秋・コメント深謝!4
daizさん・コメント深謝です。
お読み下さり有難う御座います。
山での情景は克明に覚えています。
忘れてしまっているのは、正確な日時です。
日付を最初に入力しないと、記録に書き込むことが出来ませんので、適当な日付を勝手に決めて入力しています。
奥多摩珍道中は、記憶では1954年と思い込んでいましたが、写真をコピーするためアルバムから剥がして裏を見たら、1953年秋と書いてありました。
日時の記憶は、いい加減なものです。
記録の重要性が良くわかりましたよ。
その点デジカメはいいですね。
日時ばかりか撮影データまで記録されますからね。ainakaren
2010/10/26 10:37
ainaka ren
RE: 奥多摩珍道中・1953年秋
皆さんから嬉しいコメントを沢山頂き、駄文の日記ですが消去せずに残すことに致しました。
どうぞコメントをお寄せ下さい。ainakaren
2010/10/26 13:59
to4
RE: 奥多摩珍道中・1953年秋
こんにちは
ベテランのainakarenさんも
最初は・・・ 笑
ちょっとほっとしたのは私だけでしょうか 笑
奥多摩駅前にある売店がなぜ
氷川サービスステーション
なのかわかりました
写真、皆さんが言うように素敵ですね。
これからも昔のお写真の掲載を勝手に期待しております。
2010/10/26 19:28
ainaka ren
奥多摩珍道中・1953年秋・コメント深謝!5
to4さん・コメント深謝です。
昔、あの一帯は氷川町と呼ばれていました。
近くの神社は今でも氷川神社です。
駅前の売店の食堂は和食、洋食、中華と何でも食べさせてくれますが、味もなかなかです。
下山してここで反省会をするグループもよく見かけます。
私もラーメンを食べたりします。
古い写真は未だ少しあります。
少しづつ山行記録に纏めてみたいと思います。ainakaren
2010/10/27 2:32
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
ainaka ren
10月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(0)
無分類(17)
呟き言と御通知など(22)
どうぞ よろしく(11)
一期一会(3)
登山靴の革命(3)
想いでの ピッケル(8)
回想の山々(85)
登山風俗史と山道具(87)
怪談と猥談・珍談奇談(18)
山食と手抜き簡単料理(27)
麗しき季節の花々(30)
今宵は街で音楽を(38)
自然と人文(48)
徒然の残日録(73)
ヤマレコ & パソコン(112)
ヘルプ ミー(6)
[private](18)
訪問者数
1568602人 / 日記全体
最近の日記
続・「拍手」と「いいね」と「お気に入り」
美人局アナって誰だろう?
老年期
耄碌すると機嫌が良くなる幸せ
想いでのピッケル (8)
名山・名湯・名曲・名盤の定義とは
国技館の大相撲カレーが美味かった
最近のコメント
JUNKOさん、こんばんは。
ainaka ren [08/28 22:24]
ren様😊こんばんは〜
JUNKO [08/28 19:42]
JUNKOさん、こんにちは。
ainaka ren [08/20 16:37]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
ainakarenさん、こんにちは。
整理されたすばらしい過去の参考記録を改めて読ませていただきました。
ヤマレコならではの記録を読める幸せを味わっています。
小河内ダムの建設中ですか。
私が生まれる少し前ですね。
今では御前山に登る際にダムの堤頂歩いていますので、時代を感じますね。
ダム建設後の奥多摩湖周辺の景色もよいですが、当時の多摩川の上流部の景色を見てみたかったですね。
未発表の記録がまだございましたら記録アップ是非是非よろしくお願いいたします。
junyamashさん・こんばんは。
拙い山行記録集をご覧頂き有難う御座います。
殆んど全てが個人のカメラで自分で撮影した写真を中心にまとめた山行記録です。
山岳会在籍中、会の写真担当者が撮影した写真が会には相当数ありましたが、退会時に持出さなかったので、1枚もありません。
在会中の山行では自分の撮影した写真と偶然居合わせた一般登山者から送られた写真のみしか有りません。
在会中の個人山行も2,3写真を写しており、今後整理して山行記録にまとめて行こうと思います。
今、奥多摩湖の底に沈んでいる渓谷は奥多摩で一番の大きく深く美しい場所でした。
でも奥多摩湖もそれなりに美しく観光客を楽しませています。ainakaren
写真からご友人もaianakarenさんも凄く楽しい時間を過ごされたのが伝わってきました。
不思議、写真を見てる私も何か嬉しい気持ちになりました。素敵なお写真の掲載ありがとうございます。
P.S.他の貴重な記録も拝見させて頂きました。
bonbonmaruさん・コメント深謝です。
奥多摩は山が若く、それだけに急峻で山は高く、谷は深いのです。
北アルプス周辺とは違った、日本画の山渓画を見る様です。
それに初めて接し、その景観美にすっかり心を奪われてしまったのでした。
それが私の山登り人生の始まりでした。
山岳会に入会し、退会しても登るのは止めず、60年近くが過ぎました。
他の記録は1961年1月の富士山登頂まで数本をまとめたものです。
他の記録もまとまり次第アップしたいと思います。相仲
底抜けに明るい笑顔、いい写真ですね。
jinzaemonさん・お早う御座います。
笑顔に拍手、有難う御座います。
皆、若かったですねぇ〜。
そう言えば、食い物が足りなくて、駅にたどり着いたときは3人とも腹ペコでしたっけ。
歩きまわると腹の減ること計算してなかったんですね。
腹ペコ珍道中でした。ainakaren
ainakarenさん、おはようございます
山行記録、拝読いたしました。
どれも素敵な記録ですね!
それにしても、凄い記憶力ですね〜
自分も、ヤマレコを活用して昔の記録を書きおこしてみたいと思いましたが、
ほとんど忘却の彼方に消えてしまってます
daizさん・コメント深謝です。
お読み下さり有難う御座います。
山での情景は克明に覚えています。
忘れてしまっているのは、正確な日時です。
日付を最初に入力しないと、記録に書き込むことが出来ませんので、適当な日付を勝手に決めて入力しています。
奥多摩珍道中は、記憶では1954年と思い込んでいましたが、写真をコピーするためアルバムから剥がして裏を見たら、1953年秋と書いてありました。
日時の記憶は、いい加減なものです。
記録の重要性が良くわかりましたよ。
その点デジカメはいいですね。
日時ばかりか撮影データまで記録されますからね。ainakaren
皆さんから嬉しいコメントを沢山頂き、駄文の日記ですが消去せずに残すことに致しました。
どうぞコメントをお寄せ下さい。ainakaren
こんにちは
ベテランのainakarenさんも
最初は・・・ 笑
ちょっとほっとしたのは私だけでしょうか 笑
奥多摩駅前にある売店がなぜ
氷川サービスステーション
なのかわかりました
写真、皆さんが言うように素敵ですね。
これからも昔のお写真の掲載を勝手に期待しております。
to4さん・コメント深謝です。
昔、あの一帯は氷川町と呼ばれていました。
近くの神社は今でも氷川神社です。
駅前の売店の食堂は和食、洋食、中華と何でも食べさせてくれますが、味もなかなかです。
下山してここで反省会をするグループもよく見かけます。
私もラーメンを食べたりします。
古い写真は未だ少しあります。
少しづつ山行記録に纏めてみたいと思います。ainakaren
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する