うちは、まだ遭難するような危険のある山に行く実力がないのでハイキングの延長程度ということもあり未加入です。
といいつつも、そろそろ行動範囲を広げ始めているので潮時かな?とも、思い始めています。
少しずつは情報を集め始めていて、見比べるとその保障内容や掛金、支払い条件にかなり差があることが分かってきました。
まずは保障期間が短くプランが豊富で、必要な保障が選べるものがいいなぁ。なーんて思っているのですが、なかなかそんな都合のいいモノはありませんね

まずは(モンベルなどの)ショップ系の保険が無難な保証内容なので、そこからスタートかな。。。
tszkさん、こんにちは。
ネットで調べると、登山保険にはいろいろと課題がありますよね。
検討の結果、夫婦で日本山岳救助機構会員制度(略称jRO(ジロー)に加入しました。
私もジローです。
モンベルでもよいかと思われます。
自動車に乗るのに任意保険にはいるかどうか考えるのと同じレベルで加入を考えればよいのではないでしょうか。
必要ないと思えばそれもアリですね。
tszkさん、こんにちは。
日本山岳協会共済会の団体障害保険に加入しています。
1年目は大人しくしようと思い「軽登山コース」に加入しましたが、
2年目の今年は行動範囲ややりたい事がより広がると思い「山岳登攀コース」にしました。
保障期間は年度更新(毎年3月まで)で途中加入もできますし、
各種の保障内容を組み合わせて選べるのでtszkさんの要望に合うプランもあるのではないでしょうか。
http://www.jma-sangaku.org/kyosai/
tszkさん、はじめまして。marcyと申します。
いわゆる「山岳保険」には加入するようお勧めします。
「遭難するような危険のある山」ってありません。
例えば、ハイキングコースで、足をくじいたら110番です。警察等公共のレスキューが入っても、民間の消防団等がサブでレスキューすることも多々あります。
民間がレスキューすると一人当たり「いくら」で請求されます。
また、人力でのレスキューが無理な場合は、ヘリの要請となります。
防災ヘリ等公共ヘリが飛来すれば、無料(ただし、後からお礼はマナー)ですが、民間のヘリが飛来すると1時間約100万円とも言われてます。
山での事故はセルフレスキューが基本ですが、他力に頼らなければならないこともあります。
また、居合わせたパーティーがレスキューを補助するのも当然。そのお手伝いいただいた方へのお礼もマナーです。
何事も絶対はありません。「転ばぬ先の杖」山岳保険にはご加入を!!
tszkさん、こんばんは。
私も昨年、3年間の保険に入りました。他の方も仰っているとおり、何かあったときに人やヘリが動けば相当なお金がかかります。
父が安達太良山で骨折したときに幾ら掛かったかは聞いていませんが、学生の時には他パーティーでヘリを飛ばしたこともあり、遭難対策費を結構使ったはずです。安易に考えるのは行けないと思います。
(とは言え私が個人で加入したのは近年ですが
★dari88さん
そうなんです。
調べれば調べるほど長所短所があるもので、どれにしようか迷うばかりです。
自分に合う補償内容がどの程度なのかを特定するのも難しくて・・・
ジローも良さそうですね。ご紹介ありがとうございます!
検討候補の1つにさせて頂きます。
★bmwr1100rsさん
お、ジローなんですね。
事後分担金も思ったより低額でいいかもしれません。
ショップ系もけっこう頑張った商品開発してますので、あとでじっくり比較検討してみたいと思います。
必要かどうか・・・車で事故を起こさない自信があっても任意は入りますからねー
残された家族に迷惑かけないためにも入るべき。かなー
そう考えています。
情報ありがとうございました!
★hiro-tさん
日本山岳協会共済会、私もサイトは見てますが、ここは分かりづらいですよねー
作りが悪いというか、なんというか・・・
またあとでじっくり眺めてみます。
ご提案ありがとうございました!
★marcyさん
もちろん加入前提で調査してます。
掛金が高いからやめよう。にはなりませんので大丈夫ですよ
しかし民間ヘリ1時間で100万となると、補償が中途半端だと全然足りませんねー
もちろん嫁さんと一緒に入るので、2人で遭難すれば補償の倍までは耐えられますが(冗談ですよ)
どこまでを想定しておくかによってプランの練り直しが必要ですね。
やはり、捜索の困難さにも上下があるはずですので自分の行動力がどこまであるのかによっても必要な補償は変わってくるはず。
難しいですね。明日、またじっくり考えてみます!
ありがとうございました。
★fireboltさん
山での骨折、たしかに怖いですね。
私も含め、多くの人は「自分だけは大丈夫」と思ってますから困ってる自分を想像出来ませんよね
もちろん保険に入ることは当然として、自分の体力レベルがどの程度か、スキルはどれくらいあるのか?をちゃんと把握した山行計画を立てることも重要だなぁと思ってます。
まぁ、体力のない駆け出しなので無茶してもたかが知れてますけどね
情報ありがとうございました!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する