![]() |
![]() |
![]() |
今回、訪れた場所は栃木市都賀町にある「野の花自然園 花之江の郷」です。
(入場800円/大人1名)
まずクマガイソウですが、大型の花を咲かせる蘭の一種で絶滅危惧II類に分類されています。
そのため、見たくてもなかなか山の中で自然に遭遇することは無い(と思う)ので、どうしても観光植物園のような場所で栽培されているものを見に行くことになります。
花之江の郷のサイトでは4/23に撮影された写真が1枚載っているだけで、今の様子が説明されているわけではありません。
おかげで行くまではほとんど情報が無かったことから、咲いているのか咲いていないのかさっぱり分からない状況でした。
しかし、行ってみて正解! 不思議な色、形をした大きな花がほぼ満開状態でした。
どうです?素晴らしいでしょ?
と言いつつもクマガイソウは珍しいんだけど、美しい花という感じではないのが痛いところです・・・
あと、珍しいモノとしては池に泳いでいるメダカが撮れました。
今はメダカも稀少種ですからねぇ。(2枚目の写真)
その他にも多少珍しい山の花がいろいろ咲いているので、興味があるかたは行かれてみては?
ついでにもう1つ(3枚目の写真)。
私はあんみつパフェを食べて寒天が凍ったところがあったとはいえ、味自体は普通の味だったんですが、嫁さんがオーダーしたケーキのプレートセットは、いまひとつ(かなり?)合わなかったたようです。
コーヒーもうーん

見た目は良かったんですけどね

熊がいそう、じゃなくて、クマガイソウ、
素晴らしいですね。
お花より、なんか昔の西洋人の洋服の襟のような葉っぱが好きです。
以前茶道を習っていた時に
お茶席でこの花を見て、
美しさに見とれてしまいました。
でもそんな貴重な野山のお花を持って来て飾る事の
是非が理解できず、茶道からは段々遠のきました。。
★sakusakuさん
クマガイソウ・・・
たしかに「熊がいそう」って変換されますね
それはともかく、絶滅危惧種に認定されている植物の多くは絶対数が少ないだけじゃなく繁殖が難しかったり地下茎が長く伸びるので鉢植えに向かなかったりするので人工的に増やしづらいんですよね。
もちろんクマガイソウもそうなんですが、私が行った観光植物園ではかなりの本数が咲いていました。
有効な栽培技術が確立されれば盗掘の必要はなくなるので、早く確立されて欲しいものですね。
そうすればお茶席で、この花は貴重なんだろうか?って悩まずに済みますしね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する