ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1208511
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

表銀座縦走路3泊4日 中房温泉〜燕岳〜大天井岳〜西岳〜槍ヶ岳〜上高地

2017年07月25日(火) 〜 2017年07月28日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
26:15
距離
41.4km
登り
2,946m
下り
2,892m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:36
休憩
1:58
合計
8:34
距離 10.9km 登り 1,781m 下り 358m
5:28
4
5:32
5:35
40
6:15
6:20
16
6:36
6:49
37
7:26
30
7:56
8:07
23
8:30
8:52
11
9:03
9:12
44
9:56
10:36
36
11:12
11:21
23
11:44
11:47
99
14:02
2日目
山行
7:09
休憩
1:02
合計
8:11
距離 9.4km 登り 1,030m 下り 830m
5:24
31
5:55
6:07
20
6:27
80
7:47
7:50
40
8:30
9:03
60
10:03
10:11
121
12:12
12:18
77
3日目
山行
6:51
休憩
1:41
合計
8:32
距離 21.1km 登り 160m 下り 1,717m
7:31
55
8:26
8:36
4
8:40
8:42
43
10:23
33
11:10
11:45
22
12:07
12:08
6
12:14
12:16
8
12:24
12:27
33
13:00
13:14
35
14:01
14:22
42
15:04
15:08
5
15:13
15:15
37
16:03
ゴール地点
槍ヶ岳山頂アタックのログを撮り忘れました。3日目の出発前に登頂してます。
3日目小梨平キャンプ場で1泊して上高地から帰宅してますので行程は3泊4日です。
天候 終始ガス、雨 たまに晴れ間
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 夜行バス毎日アルペン号 竹橋〜中房温泉
復路 路線バス(上高地〜新島々駅)〜上高地線(新島々駅〜松本駅)〜JRあずさ(松本駅〜新宿駅)【上高地〜松本駅まではバス電車共通セット券があります】
コース状況/
危険箇所等
よく整備されており歩きやすい。標識も多く迷いにくい。
しかし、コース的に崖、岩場、はしご、クサリ場、などは点在しており注意は必要。
その他周辺情報 どの山小屋も綺麗。上高地は朝から日帰り入浴出来る場所あり。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
横尾山荘
中房温泉 ここまで一般車は入れないのかな? バスは登山口の直ぐ側に付きます。トイレあり。
2017年07月25日 05:24撮影 by  iPhone 7, Apple
7/25 5:24
中房温泉 ここまで一般車は入れないのかな? バスは登山口の直ぐ側に付きます。トイレあり。
登山道入り口の看板です。
出だしから急登なので準備運動をお忘れなく
2017年07月25日 05:30撮影 by  iPhone 7, Apple
7/25 5:30
登山道入り口の看板です。
出だしから急登なので準備運動をお忘れなく
第2ベンチ 一休み
2017年07月25日 06:44撮影 by  iPhone 7, Apple
7/25 6:44
第2ベンチ 一休み
第3ベンチ 一休み
2017年07月25日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
7/25 7:21
第3ベンチ 一休み
富士見ベンチ 富士みえるのかな?
2017年07月25日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
7/25 8:00
富士見ベンチ 富士みえるのかな?
すこしの晴れ間
2017年07月25日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
7/25 8:25
すこしの晴れ間
合戦小屋です。 雨でもスイカは売ってました。
食べてる人もいました。
ここには宿泊できません。
2017年07月25日 08:31撮影 by  iPhone 7, Apple
7/25 8:31
合戦小屋です。 雨でもスイカは売ってました。
食べてる人もいました。
ここには宿泊できません。
ココまでくれば あと半分かな?
2017年07月25日 08:51撮影 by  iPhone 7, Apple
7/25 8:51
ココまでくれば あと半分かな?
雨の合間に晴れ間があります。
2017年07月25日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/25 9:06
雨の合間に晴れ間があります。
燕山荘に到着です。雨でした。屋根のある場所は靴脱いで上がらないと行けないので中には入りませんでした。
入り口でグッズなどを購入できます。
2017年07月25日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/25 10:03
燕山荘に到着です。雨でした。屋根のある場所は靴脱いで上がらないと行けないので中には入りませんでした。
入り口でグッズなどを購入できます。
燕山荘前の標識
2017年07月25日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
7/25 10:03
燕山荘前の標識
山男さんもお出迎えです。
2017年07月25日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/25 10:09
山男さんもお出迎えです。
いるか岩は霧のなか
2017年07月25日 10:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/25 10:34
いるか岩は霧のなか
こまくさが群生していて綺麗です。
2017年07月25日 10:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5
7/25 10:35
こまくさが群生していて綺麗です。
雷鳥にも遭遇しました。
2017年07月25日 10:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/25 10:42
雷鳥にも遭遇しました。
大天井岳に向かって行きます。ここからは稜線上で天気が良ければ最高の景色だと思われますw
2017年07月25日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
7/25 11:01
大天井岳に向かって行きます。ここからは稜線上で天気が良ければ最高の景色だと思われますw
すこしの晴れ間
2017年07月25日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/25 11:03
すこしの晴れ間
蛙岩?
2017年07月25日 11:13撮影 by  iPhone 7, Apple
7/25 11:13
蛙岩?
岩の間を抜けます。
2017年07月25日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
7/25 11:15
岩の間を抜けます。
岩 岩 岩
2017年07月25日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
7/25 11:18
岩 岩 岩
表札は整っています
2017年07月25日 11:44撮影 by  iPhone 7, Apple
7/25 11:44
表札は整っています
晴れ間には少し景色が見える感じでした。
2017年07月25日 12:41撮影 by  iPhone 7, Apple
7/25 12:41
晴れ間には少し景色が見える感じでした。
稜線上を歩きます
2017年07月25日 12:59撮影 by  iPhone 7, Apple
7/25 12:59
稜線上を歩きます
大天荘前
2017年07月25日 13:30撮影 by  iPhone 7, Apple
7/25 13:30
大天荘前
大天荘です。シンプルな作りですが綺麗です。
ここで1泊目です。
2017年07月25日 14:02撮影 by  iPhone 7, Apple
7/25 14:02
大天荘です。シンプルな作りですが綺麗です。
ここで1泊目です。
大天荘のテン場は1000円で大天荘の目の前です。雨の中の設営でした。 荷揚げのときはココにヘリが来るのでその場合はテントは撤収しなければいけません。その時はあらかじめ声かけてくれます。
この日も明朝天候が良ければ朝5時にヘリと言われましたが雨天でしたので問題なしでした。
2017年07月25日 14:25撮影 by  iPhone 7, Apple
7/25 14:25
大天荘のテン場は1000円で大天荘の目の前です。雨の中の設営でした。 荷揚げのときはココにヘリが来るのでその場合はテントは撤収しなければいけません。その時はあらかじめ声かけてくれます。
この日も明朝天候が良ければ朝5時にヘリと言われましたが雨天でしたので問題なしでした。
さて朝の5時過ぎに槍ヶ岳山荘に向けて出発、このコースの山場です。
2017年07月26日 05:22撮影 by  iPhone 7, Apple
7/26 5:22
さて朝の5時過ぎに槍ヶ岳山荘に向けて出発、このコースの山場です。
喜作新道を西岳にむかって歩きます。時おり険しい部分はありますが稜線上はあるきやすく気持ちいいです。
2017年07月26日 05:48撮影 by  iPhone 7, Apple
7/26 5:48
喜作新道を西岳にむかって歩きます。時おり険しい部分はありますが稜線上はあるきやすく気持ちいいです。
大天井ヒュッテが見えます。
2017年07月26日 05:52撮影 by  iPhone 7, Apple
7/26 5:52
大天井ヒュッテが見えます。
2017年07月26日 05:54撮影 by  iPhone 7, Apple
7/26 5:54
ありがと やり
2017年07月26日 06:07撮影 by  iPhone 7, Apple
7/26 6:07
ありがと やり
ビックリ平 なぜビックリ? ビックリする景色は見られませんでした。
2017年07月26日 06:35撮影 by  iPhone 7, Apple
7/26 6:35
ビックリ平 なぜビックリ? ビックリする景色は見られませんでした。
されに喜作新道を行きます。
2017年07月26日 07:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/26 7:23
されに喜作新道を行きます。
西岳山頂への分岐があり、10分で山頂へ行けます。
2017年07月26日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
7/26 7:40
西岳山頂への分岐があり、10分で山頂へ行けます。
どんどん行きます。
2017年07月26日 08:08撮影 by  iPhone 7, Apple
7/26 8:08
どんどん行きます。
花が綺麗に咲いてます。
2017年07月26日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
7/26 8:25
花が綺麗に咲いてます。
ヒュッテ西岳が見えました。
西岳にもテン場はありますが今回は通過です。
2017年07月26日 08:29撮影 by  iPhone 7, Apple
7/26 8:29
ヒュッテ西岳が見えました。
西岳にもテン場はありますが今回は通過です。
槍ヶ岳方面へ
この先 水俣乗越 東鎌尾根です。
2017年07月26日 09:04撮影 by  iPhone 7, Apple
7/26 9:04
槍ヶ岳方面へ
この先 水俣乗越 東鎌尾根です。
いくつか梯子などを超えていきます。
ほぼ垂直です。落ちると大変なので三点支持をお忘れなく。
2017年07月26日 09:17撮影 by  iPhone 7, Apple
7/26 9:17
いくつか梯子などを超えていきます。
ほぼ垂直です。落ちると大変なので三点支持をお忘れなく。
2017年07月26日 09:34撮影 by  iPhone 7, Apple
7/26 9:34
水俣乗越です。
天候不良時はエスケープルートとなります。
いよいよ東鎌尾根です。ここからは険しいのでさらに慎重に
2017年07月26日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
7/26 10:04
水俣乗越です。
天候不良時はエスケープルートとなります。
いよいよ東鎌尾根です。ここからは険しいのでさらに慎重に
時おり見える景色はきれいです。
2017年07月26日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
7/26 10:21
時おり見える景色はきれいです。
ここ歩いていきます
2017年07月26日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
7/26 10:27
ここ歩いていきます
こんなところも
2017年07月26日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/26 10:40
こんなところも
ヒュッテ大槍に着。
トイレあります。
2017年07月26日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
7/26 12:18
ヒュッテ大槍に着。
トイレあります。
ヒュッテ大槍に着
2017年07月26日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
7/26 12:46
ヒュッテ大槍に着
眼下に殺生ヒュッテが見えます。
立ち寄る場合はヒュッテ大槍過ぎた分岐を下って行けます。
殺生ヒュッテ経由でも槍ヶ岳山荘へは迎えます。
2017年07月26日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
7/26 13:20
眼下に殺生ヒュッテが見えます。
立ち寄る場合はヒュッテ大槍過ぎた分岐を下って行けます。
殺生ヒュッテ経由でも槍ヶ岳山荘へは迎えます。
槍ヶ岳山荘テン場着。2泊目です。1泊1000円。
槍ヶ岳山荘のテン場は狭いところに30程度です。
満杯だと殺生ヒュッテに降りるらしいので、混雑時は注意です。

この日は槍ヶ岳山頂が見える側も少し空いてましけど濡れたテントの乾燥をしたいので日当たりの良い方にしました。

2017年07月26日 13:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/26 13:43
槍ヶ岳山荘テン場着。2泊目です。1泊1000円。
槍ヶ岳山荘のテン場は狭いところに30程度です。
満杯だと殺生ヒュッテに降りるらしいので、混雑時は注意です。

この日は槍ヶ岳山頂が見える側も少し空いてましけど濡れたテントの乾燥をしたいので日当たりの良い方にしました。

槍ヶ岳山頂です。 アタックしてる人を下から見てると怖そうです。
乾燥や疲れもあり山頂へのアタックは明朝にしました。
天候が回復しますように・・・
2017年07月26日 14:19撮影
7/26 14:19
槍ヶ岳山頂です。 アタックしてる人を下から見てると怖そうです。
乾燥や疲れもあり山頂へのアタックは明朝にしました。
天候が回復しますように・・・
槍ヶ岳山荘 施設は大きめで綺麗です。
ヘルメットのレンタルあります。
 
ヘルメットなしで山頂目指す人もいますけど、滑落、落石だけではなく、岩に頭ぶつける場合もありますので、ヘルメット使用をオススメします。
2017年07月26日 14:23撮影 by  iPhone 7, Apple
7/26 14:23
槍ヶ岳山荘 施設は大きめで綺麗です。
ヘルメットのレンタルあります。
 
ヘルメットなしで山頂目指す人もいますけど、滑落、落石だけではなく、岩に頭ぶつける場合もありますので、ヘルメット使用をオススメします。
翌朝は雨でした。
しかしながら風は弱めでしたのでアタックしました。

途中の振り返り写真。
2017年07月27日 06:45撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 6:45
翌朝は雨でした。
しかしながら風は弱めでしたのでアタックしました。

途中の振り返り写真。
空いていることもあり20分ほどで山頂へ!
景色は望めませんでしたが達成感はあります。

山頂はせまし
2017年07月27日 06:50撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/27 6:50
空いていることもあり20分ほどで山頂へ!
景色は望めませんでしたが達成感はあります。

山頂はせまし
下りに最後の梯子をパシャリ
のぼり用とくだり用この梯子の上が山頂です。
2017年07月27日 06:59撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 6:59
下りに最後の梯子をパシャリ
のぼり用とくだり用この梯子の上が山頂です。
下りに登ってる人をパシャリ
2017年07月27日 07:06撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 7:06
下りに登ってる人をパシャリ
下ってるひとをパシャリ
2017年07月27日 07:07撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 7:07
下ってるひとをパシャリ
両手両足全身をつかって登る必要があります。身軽にしていくといいです。また鉄の棒が刺さっているだけの場所もあります。
3点支持を常に意識して・・・
3点支持理解できない人は登らないほうが良いと思います。
2017年07月27日 07:12撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 7:12
両手両足全身をつかって登る必要があります。身軽にしていくといいです。また鉄の棒が刺さっているだけの場所もあります。
3点支持を常に意識して・・・
3点支持理解できない人は登らないほうが良いと思います。
さて一休みしてから 上高地へ向けて出発しました。
これからはひたすら下ります。
距離も結構あります。
2017年07月27日 07:51撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 7:51
さて一休みしてから 上高地へ向けて出発しました。
これからはひたすら下ります。
距離も結構あります。
殺生ヒュッテへの分岐、殺生ヒュッテは通らないルートをすすみました。
2017年07月27日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 7:55
殺生ヒュッテへの分岐、殺生ヒュッテは通らないルートをすすみました。
雪渓もすぐそこに
2017年07月27日 07:58撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 7:58
雪渓もすぐそこに
ずっと標識とペンキがあるので迷うことはないと思います。
2017年07月27日 08:01撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 8:01
ずっと標識とペンキがあるので迷うことはないと思います。
下り最初の雪渓 斜め横断 短いので登山靴でいきます。
2017年07月27日 08:04撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 8:04
下り最初の雪渓 斜め横断 短いので登山靴でいきます。
播隆窟 ぼけちゃいました。
2017年07月27日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 8:34
播隆窟 ぼけちゃいました。
雪渓です。
2017年07月27日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 8:48
雪渓です。
天狗原・天狗池への分岐。
天狗池は天候が良ければ逆さ槍が見られるらしいですが今回はガスガスなのでスルーです。
2017年07月27日 09:21撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 9:21
天狗原・天狗池への分岐。
天狗池は天候が良ければ逆さ槍が見られるらしいですが今回はガスガスなのでスルーです。
雪渓も大きなものは100M以上あります。
想像以上に滑りますので軽アイゼンを使いました。
2017年07月27日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 9:58
雪渓も大きなものは100M以上あります。
想像以上に滑りますので軽アイゼンを使いました。
美しい
2017年07月27日 10:01撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 10:01
美しい
槍沢キャンプ地
受付はさらに下った槍沢ロッジです。
2017年07月27日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/27 10:48
槍沢キャンプ地
受付はさらに下った槍沢ロッジです。
槍沢ロッジ。
2017年07月27日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 11:10
槍沢ロッジ。
槍沢ロッジを過ぎたあたりからは、ずっとなだらかな下りです。
2017年07月27日 12:06撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 12:06
槍沢ロッジを過ぎたあたりからは、ずっとなだらかな下りです。
2017年07月27日 12:08撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 12:08
横尾山荘。
テン場もあります。
2017年07月27日 13:00撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 13:00
横尾山荘。
テン場もあります。
ここから上高地まで11キロ。
この標識の数字は心に刺さりますw
2017年07月27日 13:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/27 13:03
ここから上高地まで11キロ。
この標識の数字は心に刺さりますw
2017年07月27日 13:49撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 13:49
徳澤園、徳澤ロッジへ到着です。
天気も良く、ここのソフトクリームは人気です。
テン場も芝生広場で気持ちよさそうです。

当初の予定では3泊目はここで過ごそうと考えていましたが上高地は目前なので、上高地手前で最後のキャンプ場である小梨平キャンプ場まで行ってしまうことにしました。
2017年07月27日 14:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/27 14:01
徳澤園、徳澤ロッジへ到着です。
天気も良く、ここのソフトクリームは人気です。
テン場も芝生広場で気持ちよさそうです。

当初の予定では3泊目はここで過ごそうと考えていましたが上高地は目前なので、上高地手前で最後のキャンプ場である小梨平キャンプ場まで行ってしまうことにしました。
明神館分岐
2017年07月27日 15:05撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 15:05
明神館分岐
明神館、明神池へは600m
2017年07月27日 15:12撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 15:12
明神館、明神池へは600m
だいぶ上高地も近づきました。
2017年07月27日 15:15撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 15:15
だいぶ上高地も近づきました。
休み休みでやっとこ小梨平キャンプ場です。@11キロの横尾から約3時間でした。
2017年07月27日 15:54撮影 by  iPhone 7, Apple
7/27 15:54
休み休みでやっとこ小梨平キャンプ場です。@11キロの横尾から約3時間でした。
小梨平キャンプ場は穂高連峰を望めるキャンプ場です。
1泊800円でした。
今回の参考で一番の晴天であり、最高の山並みでしたw

ここから上高地バスターミナルへは、ゆっくり歩いて15分ほどです。
翌日の朝も雨でしたが5時には誰も使っていない炊事棟の屋根の下でテントをたたんでパッキングしました。

上高地バスターミナルで朝食。7時から入浴やってる上高地アルペンホテルでお風呂(600円)入って路線バスで帰路につきました。
2017年07月27日 16:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/27 16:38
小梨平キャンプ場は穂高連峰を望めるキャンプ場です。
1泊800円でした。
今回の参考で一番の晴天であり、最高の山並みでしたw

ここから上高地バスターミナルへは、ゆっくり歩いて15分ほどです。
翌日の朝も雨でしたが5時には誰も使っていない炊事棟の屋根の下でテントをたたんでパッキングしました。

上高地バスターミナルで朝食。7時から入浴やってる上高地アルペンホテルでお風呂(600円)入って路線バスで帰路につきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 防寒着 雨具 着替え サンダル ザック ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 ガスカートリッジ コンロ 食器 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 針金 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ テント テントマット シェラフ

感想

昨年のソロ山行開始からの当面の目標であった表銀座縦走コースを無事に踏破しました。ソロ山行禁止の家族令が昨年の秋に解除になり、昔を思い出しながらトレーニングしてきたので無事に達成できたので嬉しいです。まずは家族の皆さんありがとうw

天候は今ひとつでしたけど、とても楽しめました。見られた景色、花、空気、出会った人々、食事すべてが楽しかったです。
毎日雨に降られましたけど良い経験にもなりました。
時おり晴れ間もありましたし今度は晴天を願いつつ別コースにチャレンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら