ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122507
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山三山→雪渓剱岳→仙人池→水平歩道→欅平

2011年07月15日(金) 〜 2011年07月18日(月)
 - 拍手
yamaokak25 その他1人
GPS
80:00
距離
31.3km
登り
3,017m
下り
4,843m

コースタイム

【7月14日】
新神戸→(鉄道)→富山(ホテル宿泊)
【7月15日】
8:00富山→(富山地方鉄道)→9:00立山→10:30室堂
11:00 東京から来たN君と合流
12:00室堂→13:20一の越→14:20雄山→15:00大汝山→15:45真砂岳→16:45別山南峰→17:40剱沢小屋
【7月16日】
6:00剱沢小屋→6:40平蔵谷→9:00平蔵のコル→10:00剱岳山頂→11:00剱岳山頂出発→13:00池ノ谷乗越→14:00→長次郎谷→16:30真砂沢ロッジ
【7月17日】
6:00真砂沢ロッジ→7:30二股→10:15仙人池ヒュッテ→12:00仙人温泉→16:00仙人ダム→17:30阿曾原原温泉小屋
【7月18日】
6:00阿曾原温泉小屋→12:30欅平
天候 例年より早い梅雨明けのおかげか、海の日3連休はずっと快晴でした。
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
3連休に加えて、1日の有給を連休前にとろうか、連休後にとろうか悩みましたが、交通機関・山小屋の混雑を考えて、連休前の金曜日を休んでいったことで、混雑を避けての快適な山行にすることができました。
コース状況/
危険箇所等
当初は北方稜線に行く予定だったが、情報収集すると雪が多く難しいとのことなので、剱岳は当初スキップする予定だったが、剱澤から平蔵谷を見上げると雪が多く、登れそうだったので急遽、剱岳山頂に行くことに。北方稜線の雰囲気を味わうべく、池ノ谷乗越まで行くも、雪が多く通常ルートが隠れている状況。2000m以上は例年より雪が多く、それ以下は少ない印象。帰りは、やや傾斜が緩い長次郎谷を下る。頂上付近までしっかり雪があり、アイゼンも利き、問題なく下れた。

剱岳に行ったことで、日程がキツくなり、真砂沢ロッジ→阿曾原の10時間歩きをすることになり、体力的に相当キツい。すべきでは無い。

また阿曾原から欅平は地図・ガイドブックでは4:30と書いてあるが、疲れていることもあり、6時間半かかった。とはいえ、相当の健脚でなければ4:30は厳しいのでは?



予約できる山小屋
立山室堂山荘
仙人池ヒュッテ
剱澤小屋
山行前日に神戸を出発し、7月14日の晩は富山に1泊。
2011年07月15日 00:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/15 0:15
山行前日に神戸を出発し、7月14日の晩は富山に1泊。
立山駅からケーブルカー→バスと乗り継ぎ室堂へ
2011年07月15日 09:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/15 9:17
立山駅からケーブルカー→バスと乗り継ぎ室堂へ
室堂は快晴!
2011年07月15日 11:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/15 11:34
室堂は快晴!
そして残雪も多く
2011年07月15日 11:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/15 11:47
そして残雪も多く
一ノ越につくと、北アルプスが全開!
2011年07月15日 12:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/15 12:27
一ノ越につくと、北アルプスが全開!
槍ヶ岳、穂高方面もクッキリ
2011年07月18日 21:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 21:39
槍ヶ岳、穂高方面もクッキリ
随所に高山植物が咲き乱れ
2011年07月15日 12:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/15 12:46
随所に高山植物が咲き乱れ
一の越を出発。
2011年07月18日 21:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 21:40
一の越を出発。
1時間ほどで雄山神社に。
2011年07月15日 13:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/15 13:31
1時間ほどで雄山神社に。
雄山山頂には500円払わないと入れません。お札、お神酒、お祓いをしてもらえます。
2011年07月18日 21:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 21:40
雄山山頂には500円払わないと入れません。お札、お神酒、お祓いをしてもらえます。
雄山からは剱岳もクッキリ
2011年07月18日 21:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/18 21:40
雄山からは剱岳もクッキリ
少し歩くと、立山三山最高所の大汝山
2011年07月15日 14:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/15 14:08
少し歩くと、立山三山最高所の大汝山
大汝休憩所でコーラをがぶ飲みして
2011年07月15日 14:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/15 14:28
大汝休憩所でコーラをがぶ飲みして
内蔵助カールには雪がたっぷり
2011年07月15日 14:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/15 14:44
内蔵助カールには雪がたっぷり
雪渓を眺めながら休憩
2011年07月15日 15:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/15 15:23
雪渓を眺めながら休憩
さすがに15時を過ぎると、ガスが湧いてきます。
2011年07月15日 16:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/15 16:03
さすがに15時を過ぎると、ガスが湧いてきます。
別山についたころには剱岳も隠れ気味に
2011年07月18日 21:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 21:41
別山についたころには剱岳も隠れ気味に
そこから40分ほど下れば剱沢山荘。ここで、父+7名と合流。彼らは立山三山廻らずに、雷鳥平経由ここまで来ました。
2011年07月18日 21:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 21:41
そこから40分ほど下れば剱沢山荘。ここで、父+7名と合流。彼らは立山三山廻らずに、雷鳥平経由ここまで来ました。
17時に剱沢山荘に到着するとガスも晴れて、剱岳全開
2011年07月15日 17:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/15 17:49
17時に剱沢山荘に到着するとガスも晴れて、剱岳全開
後立山の天狗〜唐松も赤く染まり始め
2011年07月15日 18:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/15 18:27
後立山の天狗〜唐松も赤く染まり始め
夕方の剱岳!なれど、赤く染まらず残念…
2011年07月15日 18:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/15 18:31
夕方の剱岳!なれど、赤く染まらず残念…
そして16日の朝
2011年07月16日 03:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/16 3:49
そして16日の朝
後立山のシルエットロマンス
2011年07月16日 04:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/16 4:04
後立山のシルエットロマンス
前剱と本峰の間を雲が通り抜けます
2011年07月16日 04:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/16 4:40
前剱と本峰の間を雲が通り抜けます
剱御前は赤くなりました!
2011年07月16日 04:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/16 4:50
剱御前は赤くなりました!
そんな朝の剱岳で
2011年07月18日 21:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/18 21:43
そんな朝の剱岳で
珍しく自分の写真を
2011年07月16日 05:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/16 5:57
珍しく自分の写真を
今朝は合計10名でスタート
2011年07月18日 21:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 21:43
今朝は合計10名でスタート
アイゼンつけて、剱沢を下ります。
2011年07月16日 06:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/16 6:23
アイゼンつけて、剱沢を下ります。
本日も快晴!
2011年07月18日 21:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 21:44
本日も快晴!
平蔵谷を見上げると、雪がたっぷりで、雪も絞まっていて、クレバスも無いので…
2011年07月16日 07:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/16 7:05
平蔵谷を見上げると、雪がたっぷりで、雪も絞まっていて、クレバスも無いので…
平蔵谷を登って剱岳山頂を目指すことに
2011年07月16日 07:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/16 7:36
平蔵谷を登って剱岳山頂を目指すことに
2時間半で平蔵谷を登り切り
2011年07月18日 21:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/18 21:44
2時間半で平蔵谷を登り切り
カニのたてばい直下で休憩
2011年07月18日 21:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 21:45
カニのたてばい直下で休憩
カニのたてばいを登り
2011年07月18日 21:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/18 21:45
カニのたてばいを登り
強烈な直射日光の中をさらに登ると
2011年07月16日 09:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/16 9:43
強烈な直射日光の中をさらに登ると
さすが剱岳、続々と登山者が
2011年07月16日 09:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/16 9:47
さすが剱岳、続々と登山者が
山頂到着!で白馬三山方面
2011年07月16日 10:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/16 10:19
山頂到着!で白馬三山方面
皆、山頂でノンビリしています。
2011年07月16日 10:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/16 10:44
皆、山頂でノンビリしています。
N君もご満悦
2011年07月16日 10:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/16 10:46
N君もご満悦
ちょっとだけ北方稜線のイメージ作りに池の谷乗越界隈から長次郎谷へ
2011年07月16日 11:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/16 11:46
ちょっとだけ北方稜線のイメージ作りに池の谷乗越界隈から長次郎谷へ
長次郎谷の下りの開始です。
2011年07月16日 12:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/16 12:53
長次郎谷の下りの開始です。
平蔵谷よりは斜度は緩いのでノンビリ下ります。
2011年07月16日 13:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/16 13:58
平蔵谷よりは斜度は緩いのでノンビリ下ります。
広い雪渓はどんどん下り
2011年07月16日 14:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/16 14:24
広い雪渓はどんどん下り
熊の岩を通り過ぎ
2011年07月16日 14:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/16 14:59
熊の岩を通り過ぎ
ニッコウキスゲの群落を横に見ながら
2011年07月16日 15:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/16 15:48
ニッコウキスゲの群落を横に見ながら
剱沢を下りきれば
2011年07月16日 16:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/16 16:22
剱沢を下りきれば
真砂沢のロッジです。
2011年07月16日 16:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/16 16:22
真砂沢のロッジです。
もう夕暮れの時間、あーー疲れた。
2011年07月16日 17:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/16 17:22
もう夕暮れの時間、あーー疲れた。
17日、3日目の朝が。この日は阿曾原までの10時間歩き
2011年07月17日 06:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/17 6:05
17日、3日目の朝が。この日は阿曾原までの10時間歩き
雪渓を下り
2011年07月18日 21:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/18 21:47
雪渓を下り
沢沿いを歩き
2011年07月17日 06:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/17 6:59
沢沿いを歩き
二股のつり橋を分かると
2011年07月18日 21:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/18 21:47
二股のつり橋を分かると
三ノ窓雪渓ですよー
2011年07月17日 07:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/17 7:17
三ノ窓雪渓ですよー
ここから仙人池への登りがキツイ。暑い、風無し、展望無しの三重苦。ようやく裏剱が見え始めて心が落ち着く。
2011年07月18日 21:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/18 21:47
ここから仙人池への登りがキツイ。暑い、風無し、展望無しの三重苦。ようやく裏剱が見え始めて心が落ち着く。
池平山も見えてきて
2011年07月17日 08:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/17 8:32
池平山も見えてきて
汗だくになりながら仙人峠を越えると、ようやく仙人池ヒュッテが見えてきて
2011年07月18日 21:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 21:48
汗だくになりながら仙人峠を越えると、ようやく仙人池ヒュッテが見えてきて
こkで父と合流。オレンジを剥いてくれました。
2011年07月17日 10:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/17 10:09
こkで父と合流。オレンジを剥いてくれました。
仙人池からの裏剱!素晴らしい!
2011年07月17日 10:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/17 10:14
仙人池からの裏剱!素晴らしい!
チンネも綺麗に天を突きあげ
2011年07月17日 10:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/17 10:25
チンネも綺麗に天を突きあげ
仙人池ヒュッテは雪の重みで…大丈夫?
2011年07月17日 10:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/17 10:27
仙人池ヒュッテは雪の重みで…大丈夫?
ここからも雪渓を下ります。仙人温泉に入る、左側への入口は分かりつらく注意。
2011年07月17日 10:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/17 10:42
ここからも雪渓を下ります。仙人温泉に入る、左側への入口は分かりつらく注意。
仙人温泉で昼食。冷たい水をガブ飲み。
2011年07月17日 12:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/17 12:26
仙人温泉で昼食。冷たい水をガブ飲み。
もうね、ここまでくると暑くて、汗を滝のように流して。
2011年07月17日 12:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/17 12:29
もうね、ここまでくると暑くて、汗を滝のように流して。
雲切新道は怒涛の下りで
2011年07月17日 13:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/17 13:28
雲切新道は怒涛の下りで
ブナ林は美しいのだけれど、それどころではなく
2011年07月18日 21:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/18 21:49
ブナ林は美しいのだけれど、それどころではなく
仙人ダムの湖が見えてきました!もう体力の限界
2011年07月18日 21:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/18 21:49
仙人ダムの湖が見えてきました!もう体力の限界
N君、汗だくで尻型がついています。
2011年07月17日 16:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/17 16:13
N君、汗だくで尻型がついています。
ダムの横のトンネルを通り
2011年07月18日 21:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 21:50
ダムの横のトンネルを通り
阿曾原への登り返しがつらくてぐったり…
2011年07月17日 16:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/17 16:47
阿曾原への登り返しがつらくてぐったり…
ようやく阿曾原温泉小屋が!
2011年07月18日 21:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 21:50
ようやく阿曾原温泉小屋が!
阿曾原温泉小屋到着!
2011年07月17日 17:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/17 17:44
阿曾原温泉小屋到着!
温泉で寛ぐ父とN君
2011年07月17日 18:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/17 18:30
温泉で寛ぐ父とN君
夕食は10人で
2011年07月17日 19:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/17 19:12
夕食は10人で
18日、最終日の朝は綺麗な朝焼けで始まりました。
2011年07月18日 21:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 21:50
18日、最終日の朝は綺麗な朝焼けで始まりました。
今日は欅平まで水平歩道歩き
2011年07月18日 06:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 6:05
今日は欅平まで水平歩道歩き
沢を渡り
2011年07月18日 21:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 21:50
沢を渡り
まだ橋がかかってません。7月は整備がおいついていないようで。
2011年07月18日 21:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 21:51
まだ橋がかかってません。7月は整備がおいついていないようで。
集団で水平歩道へ
2011年07月18日 21:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 21:51
集団で水平歩道へ
また沢が!
2011年07月18日 21:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 21:51
また沢が!
オリオ谷はトンネルで通り抜けます。
2011年07月18日 21:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 21:51
オリオ谷はトンネルで通り抜けます。
大太鼓周辺が水平歩道のハイライト!この高度感!
2011年07月18日 21:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 21:52
大太鼓周辺が水平歩道のハイライト!この高度感!
どこまでも水平な道
2011年07月18日 09:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 9:43
どこまでも水平な道
かつては鉄棒+木の道で多くの荷揚げの人が犠牲になった名残が岩壁に…。
2011年07月18日 21:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/18 21:52
かつては鉄棒+木の道で多くの荷揚げの人が犠牲になった名残が岩壁に…。
4時間半とガイドブックにはあったけど、結局6時間半かかって欅平に。もう汗だくで疲労困憊。
2011年07月18日 12:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 12:37
4時間半とガイドブックにはあったけど、結局6時間半かかって欅平に。もう汗だくで疲労困憊。
N君、お疲れ様でした!@欅平駅
2011年07月18日 12:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 12:43
N君、お疲れ様でした!@欅平駅
僕の荷物もありがとう。立山神社のお札もつけてます。
2011年07月18日 21:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 21:52
僕の荷物もありがとう。立山神社のお札もつけてます。
足には傷が…とはいえ、充実した山行でした!
2011年07月18日 21:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/18 21:52
足には傷が…とはいえ、充実した山行でした!
撮影機器:

感想

登山初心者N君調教記録

2010年8月:木曽駒ヶ岳(アルプス体験)
2010年10月:唐松岳(アルプス登山入門)
2010年12月:八方池(なんちゃって冬山体験)
2011年1月:編笠山 (標高差1000m以上往復日帰り体験)
2011年2月:西穂高岳 (冬山体験)
2011年3月:唐松岳(厳冬期体験)
2011年5月:白馬三山縦走(初縦走)
2011年7月:立山三山・剱岳・仙人池・水平歩道・欅平←今ココ

今回はN君に加え、父+7人が場所によっては同行。N君にとっては、初の宿泊を伴う夏山のため、装備・水分補給など色々と勉強になった模様。日程的に無理をしてしまい、疲労も蓄積したため、大いに反省。1日に歩く時間は6時間くらいまでにして、余裕のある山行にしなければ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3518人

コメント

おつかれさま−!
やっぱ、晴れてると写真、めっちゃキレイですねー!!
…あ、天気じゃなくて腕?(笑)

それよりも、凄いルートだなあ…。
標高差も距離もかなりありますよね?
(標高のグラフの剱の表示、おかしいよね?)

下廊下を紅葉の時期の直前に(笑)歩いたことがあるけど
阿曽原から先、長い上に飽きてきた思い出がありますww

お疲れ様でしたっ♪
2011/7/19 21:46
とにかく
天気が良かったから、ついつい欲張ってしまって、疲れました。真砂沢→阿曾原なんて、万歩計で3万歩だったし、恐ろしい。標高差は確かにおかしい。剱の往復が反映されないの、なんでだろ??
2011/7/20 0:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら