午後5時頃に到着したが折立駐車場は満車状態。(写真は翌朝撮影)
1
8/12 5:34
午後5時頃に到着したが折立駐車場は満車状態。(写真は翌朝撮影)
臨時駐車場の手前の広場にも車が停まっており、そこがちょうど1台空いていたので停めることに。ここで車中泊。(写真は翌朝撮影)
1
8/12 5:18
臨時駐車場の手前の広場にも車が停まっており、そこがちょうど1台空いていたので停めることに。ここで車中泊。(写真は翌朝撮影)
路肩にも駐車している。(写真は翌朝撮影)
0
8/12 5:21
路肩にも駐車している。(写真は翌朝撮影)
登山口。トイレあり。水場もあるが飲まないようにとの注意書き。
0
8/12 5:34
登山口。トイレあり。水場もあるが飲まないようにとの注意書き。
愛知大学山岳員13名の遭難石碑
0
8/12 5:39
愛知大学山岳員13名の遭難石碑
ここらでGPSのログを取り忘れていることに気づく。さらに少し行ったところでお腹に異変が!
・・・登山口まで引き返すことにした。
0
8/12 5:45
ここらでGPSのログを取り忘れていることに気づく。さらに少し行ったところでお腹に異変が!
・・・登山口まで引き返すことにした。
小一時間ほど無駄にして仕切り直し。今からスタートということで。
0
8/12 6:24
小一時間ほど無駄にして仕切り直し。今からスタートということで。
登山口からの太郎坂は結構急登なところが多い。
0
8/12 7:08
登山口からの太郎坂は結構急登なところが多い。
1時間ちょっとでアラレちゃん。
0
8/12 7:31
1時間ちょっとでアラレちゃん。
ここら辺で雨が強く降り出してきた。
0
8/12 7:42
ここら辺で雨が強く降り出してきた。
雨で滑りやすくなっているので注意。
0
8/12 8:00
雨で滑りやすくなっているので注意。
1870m付近の休憩場所。ここから有峰湖の展望が良いと地図にはあるが、残念ながら何も見えず。
0
8/12 8:09
1870m付近の休憩場所。ここから有峰湖の展望が良いと地図にはあるが、残念ながら何も見えず。
ここまでくると急登はなくなり穏やかな山道になる。
0
8/12 8:16
ここまでくると急登はなくなり穏やかな山道になる。
木道も出現。回りは広々としている草原。
0
8/12 8:22
木道も出現。回りは広々としている草原。
太郎平小屋までは下に小石を敷き詰めた広い道が続くが、石で歩きにくいところが多い。(ここら辺はまだまし)
0
8/12 8:22
太郎平小屋までは下に小石を敷き詰めた広い道が続くが、石で歩きにくいところが多い。(ここら辺はまだまし)
標高2000m付近。
0
8/12 8:59
標高2000m付近。
広々としていて気持ちがいいが、雨のため半減。
0
8/12 9:26
広々としていて気持ちがいいが、雨のため半減。
五光岩ベンチで休憩。
1
8/12 9:36
五光岩ベンチで休憩。
0
8/12 9:36
ベンチの回りの景色。一面、お花畑。
1
8/12 9:42
ベンチの回りの景色。一面、お花畑。
先がガスで見えないけど結構登ってきた。
0
8/12 9:58
先がガスで見えないけど結構登ってきた。
小屋手前から木道に。
0
8/12 10:23
小屋手前から木道に。
太郎平小屋に到着。大勢の人で賑わっている。
0
8/12 10:24
太郎平小屋に到着。大勢の人で賑わっている。
ここからさらに薬師峠へ。
0
8/12 10:36
ここからさらに薬師峠へ。
黒部五郎岳への分岐。左側へ。(最終日は右側から帰ってくる予定)
1
8/12 10:37
黒部五郎岳への分岐。左側へ。(最終日は右側から帰ってくる予定)
ここら辺も一面、お花畑。
0
8/12 10:39
ここら辺も一面、お花畑。
少し雨も小降りになってきた。本日は午後から雨は止むとのこと。
0
8/12 10:40
少し雨も小降りになってきた。本日は午後から雨は止むとのこと。
草原の中を進む。
0
8/12 10:48
草原の中を進む。
池塘もあり。
1
8/12 10:49
池塘もあり。
ガスが無ければ絶景の予感。
0
8/12 10:51
ガスが無ければ絶景の予感。
ひたすら下る。ところどころ傾斜もあるので滑らないように注意。
0
8/12 11:12
ひたすら下る。ところどころ傾斜もあるので滑らないように注意。
中俣の最初の川越え。ここら辺で雨も上がった。(^^)/
0
8/12 11:32
中俣の最初の川越え。ここら辺で雨も上がった。(^^)/
中俣の2回目の川越え
0
8/12 11:38
中俣の2回目の川越え
景色良し。
1
8/12 11:41
景色良し。
途中で休憩所がある。
1
8/12 11:47
途中で休憩所がある。
ずっと木道が続いている。
1
8/12 11:59
ずっと木道が続いている。
晴れ間も見えた!(よしよし)
1
8/12 12:00
晴れ間も見えた!(よしよし)
左俣の川越え。
0
8/12 12:06
左俣の川越え。
薬師岳方向(北側)を見ているが薬師岳は雲の中と思われる。
1
8/12 12:10
薬師岳方向(北側)を見ているが薬師岳は雲の中と思われる。
0
8/12 12:14
カベッケヶ原。ここまでくると薬師沢小屋まではあと少し。
1
8/12 12:48
カベッケヶ原。ここまでくると薬師沢小屋まではあと少し。
薬師沢小屋に到着。少し予定より早かったが本日はここに宿泊。
0
8/12 12:55
薬師沢小屋に到着。少し予定より早かったが本日はここに宿泊。
黒部川。
1
8/12 12:56
黒部川。
朝6時スタート。(小屋は満員状態。2布団/3人だったが、思ったほど窮屈でもなかった。ここには数人、釣り客も泊まっている。話を聞くとよく釣れるとのこと)
1
8/13 5:57
朝6時スタート。(小屋は満員状態。2布団/3人だったが、思ったほど窮屈でもなかった。ここには数人、釣り客も泊まっている。話を聞くとよく釣れるとのこと)
天気は晴れ。
1
8/13 6:04
天気は晴れ。
前回来た時は、滝の水が橋にまでかかっていて怖かったが、今日は普通。
0
8/13 6:04
前回来た時は、滝の水が橋にまでかかっていて怖かったが、今日は普通。
いよいよ雲ノ平への急登(看板は直登と書いている)
0
8/13 6:05
いよいよ雲ノ平への急登(看板は直登と書いている)
確かに岩だらけの直登! しかも前日の雨で岩が滑りやすい。下ってくる人にも何人か会ったが、非常に危ないとのこと。
0
8/13 6:21
確かに岩だらけの直登! しかも前日の雨で岩が滑りやすい。下ってくる人にも何人か会ったが、非常に危ないとのこと。
直登はまだまだ続く。
1
8/13 6:36
直登はまだまだ続く。
直登はまだまだ…
1
8/13 7:09
直登はまだまだ…
400mほど登ると直登は終了。木道も出現。ここからは平坦な道に。
0
8/13 7:43
400mほど登ると直登は終了。木道も出現。ここからは平坦な道に。
いきなり景色が開けるところもでてくる。
1
8/13 7:46
いきなり景色が開けるところもでてくる。
西側。北ノ俣岳からの太郎平への稜線が見える。明日はあそこを歩く予定。
1
8/13 8:00
西側。北ノ俣岳からの太郎平への稜線が見える。明日はあそこを歩く予定。
アラスカ庭園に到着。ここで朝のお弁当を食べる。左端に祖父岳。正面は三俣蓮華岳か…
0
8/13 8:04
アラスカ庭園に到着。ここで朝のお弁当を食べる。左端に祖父岳。正面は三俣蓮華岳か…
薬師岳。ようやく全貌が見れた。
1
8/13 8:18
薬師岳。ようやく全貌が見れた。
水晶岳。
0
8/13 8:18
水晶岳。
祖父岳
0
8/13 8:18
祖父岳
明日登る黒部五郎岳。
1
8/13 8:25
明日登る黒部五郎岳。
薬師岳をアップで。
1
8/13 8:43
薬師岳をアップで。
1
8/13 8:45
別世界!
1
8/13 8:45
別世界!
気持ちい〜い!
0
8/13 8:45
気持ちい〜い!
奥日本庭園。
1
8/13 8:47
奥日本庭園。
祖母岳(アルプス庭園)との分岐付近。寄ってみることに。
1
8/13 8:51
祖母岳(アルプス庭園)との分岐付近。寄ってみることに。
途中で小さな住民に遭遇。オコジョ?
1
8/13 9:02
途中で小さな住民に遭遇。オコジョ?
祖母岳(アルプス庭園)
0
8/13 9:05
祖母岳(アルプス庭園)
一面、池塘と草原。南側、三俣蓮華岳。
1
8/13 9:04
一面、池塘と草原。南側、三俣蓮華岳。
南西側。黒部五郎岳。
1
8/13 9:05
南西側。黒部五郎岳。
雲ノ平山荘のバックに水晶岳。
2
8/13 9:06
雲ノ平山荘のバックに水晶岳。
槍ヶ岳の頭も少し見えた。
0
8/13 9:08
槍ヶ岳の頭も少し見えた。
雲ノ平山荘。絵になりますな。
1
8/13 9:24
雲ノ平山荘。絵になりますな。
高天原峠への分岐(いつか行ってみたい高天ヶ原温泉)
0
8/13 9:27
高天原峠への分岐(いつか行ってみたい高天ヶ原温泉)
雲ノ平山荘を振り返って。
1
8/13 9:27
雲ノ平山荘を振り返って。
またまた、雲ノ平山荘を振り返って。
1
8/13 9:31
またまた、雲ノ平山荘を振り返って。
水晶岳が目の前に近づいてきた。
1
8/13 10:01
水晶岳が目の前に近づいてきた。
この日、祖父岳山頂付近でヘリコプターが周回。どうやら気分が悪くなった人を救出した模様。
0
8/13 10:01
この日、祖父岳山頂付近でヘリコプターが周回。どうやら気分が悪くなった人を救出した模様。
雲ノ平キャンプ場を見下ろす
0
8/13 10:08
雲ノ平キャンプ場を見下ろす
雪もまだ残っている。
0
8/13 10:18
雪もまだ残っている。
目の前に水晶岳。(今回はいかないけど)
1
8/13 10:23
目の前に水晶岳。(今回はいかないけど)
雲ノ平全貌。
1
8/13 10:32
雲ノ平全貌。
祖父岳との分岐。今回は黒部源流コースを選択。
0
8/13 10:37
祖父岳との分岐。今回は黒部源流コースを選択。
0
8/13 10:37
薬師岳をバックに雲ノ平山荘を望遠で。
1
8/13 10:37
薬師岳をバックに雲ノ平山荘を望遠で。
穏やかな祖父岳。
0
8/13 10:40
穏やかな祖父岳。
0
8/13 10:46
ここら辺が日本庭園。広大なお花畑が広がる。
1
8/13 10:52
ここら辺が日本庭園。広大なお花畑が広がる。
天気は曇ってきたけど、景色はすばらしい。
0
8/13 10:52
天気は曇ってきたけど、景色はすばらしい。
0
8/13 10:52
雪渓。
0
8/13 11:02
雪渓。
正面に異様な光を発する山が…硫黄岳か。それにしても光の映り込みなのか岩肌の色なのか、ここだけ異様に光っている。手前には本日宿泊予定の三俣山荘。
0
8/13 11:08
正面に異様な光を発する山が…硫黄岳か。それにしても光の映り込みなのか岩肌の色なのか、ここだけ異様に光っている。手前には本日宿泊予定の三俣山荘。
0
8/13 11:13
岩苔乗越からの黒部源流
0
8/13 11:15
岩苔乗越からの黒部源流
ここから急坂をくだる。
1
8/13 11:15
ここから急坂をくだる。
黒部源流の沢渡り。ここは水量が増すと濡れないで渡るのは無理と思う。
1
8/13 11:41
黒部源流の沢渡り。ここは水量が増すと濡れないで渡るのは無理と思う。
岩苔乗越への分岐
0
8/13 11:49
岩苔乗越への分岐
ここから山荘まで登り。
0
8/13 11:50
ここから山荘まで登り。
お花畑の中も通って…
1
8/13 11:56
お花畑の中も通って…
(そろそろ足にきたぞ)
0
8/13 12:08
(そろそろ足にきたぞ)
今来た道を振り返って。
0
8/13 12:25
今来た道を振り返って。
正面に鷲羽岳。
0
8/13 12:25
正面に鷲羽岳。
テント場に到着。
1
8/13 12:34
テント場に到着。
今日はここで宿泊。三俣山荘。
1
8/13 12:36
今日はここで宿泊。三俣山荘。
それにしてもすごい人。(今日は1枚に2人のスペースしか無いとのこと。頭の方向を交互にしてようやく寝られるといった感じ)
0
8/13 12:37
それにしてもすごい人。(今日は1枚に2人のスペースしか無いとのこと。頭の方向を交互にしてようやく寝られるといった感じ)
ひときわ目立つ硫黄岳からの硫黄尾根が良く見える。
0
8/13 13:09
ひときわ目立つ硫黄岳からの硫黄尾根が良く見える。
小屋からキャンプ場を望む。
0
8/13 13:09
小屋からキャンプ場を望む。
雲が切れたら槍ヶ岳も結構近くに見える。
1
8/13 17:17
雲が切れたら槍ヶ岳も結構近くに見える。
翌朝。いきなりの槍ヶ岳。今日は、黒部五郎岳から太郎平までのロングコース。天気がもってくれればいいが…
1
8/14 5:33
翌朝。いきなりの槍ヶ岳。今日は、黒部五郎岳から太郎平までのロングコース。天気がもってくれればいいが…
まずはテン場に向かう。
0
8/14 5:33
まずはテン場に向かう。
真っすぐ行くと三俣蓮華岳山頂へ。
0
8/14 5:37
真っすぐ行くと三俣蓮華岳山頂へ。
今回は巻き道を選択。
0
8/14 5:37
今回は巻き道を選択。
振り返ると鷲羽岳をバックに三俣山荘。
2
8/14 5:43
振り返ると鷲羽岳をバックに三俣山荘。
0
8/14 5:49
正面に雪渓。ここを横切る。
0
8/14 5:57
正面に雪渓。ここを横切る。
小屋もだいぶ遠くになってきた。
0
8/14 6:05
小屋もだいぶ遠くになってきた。
ここら辺は雪が多く残っている。
0
8/14 6:06
ここら辺は雪が多く残っている。
0
8/14 6:06
0
8/14 6:19
正面に黒部五郎のカールが見える(まだまだ遠いな)
0
8/14 6:19
正面に黒部五郎のカールが見える(まだまだ遠いな)
それにしても高山植物の宝庫。
0
8/14 6:22
それにしても高山植物の宝庫。
お花畑の中を進む。
0
8/14 6:32
お花畑の中を進む。
ずっと向こうに薬師岳。
0
8/14 6:32
ずっと向こうに薬師岳。
今歩いている尾根道。
0
8/14 6:47
今歩いている尾根道。
南側には笠ヶ岳。
1
8/14 6:50
南側には笠ヶ岳。
0
8/14 6:51
いきなりの広場にでたが、ここは看板の通りに左側へ。
0
8/14 6:53
いきなりの広場にでたが、ここは看板の通りに左側へ。
駄々広くなっていてわかりにくいが、ケルンを目印に少し進むとすぐに登山道が判る。この先にもお花畑が広がる。
0
8/14 6:53
駄々広くなっていてわかりにくいが、ケルンを目印に少し進むとすぐに登山道が判る。この先にもお花畑が広がる。
樹林帯を下るとすぐに黒部五郎小屋に到着。ここで朝食のお弁当をいただく。
1
8/14 7:24
樹林帯を下るとすぐに黒部五郎小屋に到着。ここで朝食のお弁当をいただく。
小屋で小休止してから出発。少し青空も見えてきた。
0
8/14 7:51
小屋で小休止してから出発。少し青空も見えてきた。
岩の目印に沿って歩く。
1
8/14 8:06
岩の目印に沿って歩く。
0
8/14 8:14
この先に黒部五郎岳のカールが見えてきた。
1
8/14 8:19
この先に黒部五郎岳のカールが見えてきた。
0
8/14 8:27
北側。雲ノ平方向(ずっと奥)
0
8/14 8:29
北側。雲ノ平方向(ずっと奥)
見えました! 五郎のカール。雄大です。
1
8/14 8:36
見えました! 五郎のカール。雄大です。
さあ、カールの奥へ。
1
8/14 8:44
さあ、カールの奥へ。
大きな岩は雷岩か。
1
8/14 8:45
大きな岩は雷岩か。
それにしても絶景かな。(^^)/
1
8/14 8:45
それにしても絶景かな。(^^)/
天気も良くなって最高の気分。
1
8/14 9:00
天気も良くなって最高の気分。
黒部五郎岳山頂直下にはまだ雪が残っている。
1
8/14 9:05
黒部五郎岳山頂直下にはまだ雪が残っている。
下を見ると小さく黒部五郎小屋が見える。
1
8/14 9:05
下を見ると小さく黒部五郎小屋が見える。
カールから肩までは小さな岩の急登。(下りは気を付けて)
0
8/14 9:22
カールから肩までは小さな岩の急登。(下りは気を付けて)
肩に到着。山頂はもうすぐ。
0
8/14 9:29
肩に到着。山頂はもうすぐ。
山頂直下の分岐点に荷物をデポして山頂へ。
1
8/14 9:41
山頂直下の分岐点に荷物をデポして山頂へ。
黒部五郎岳山頂(2840m)。360度の展望だけど雲がかかっているのが残念。
1
8/14 9:45
黒部五郎岳山頂(2840m)。360度の展望だけど雲がかかっているのが残念。
西側。雲で見えず。
0
8/14 9:47
西側。雲で見えず。
北東側のカールを見下ろす。
1
8/14 9:47
北東側のカールを見下ろす。
北側。今登ってきた尾根道。
0
8/14 9:49
北側。今登ってきた尾根道。
山頂から分岐を経て太郎平へ。しばらくは下り道。
0
8/14 10:12
山頂から分岐を経て太郎平へ。しばらくは下り道。
この尾根道も景色がいいな。
1
8/14 10:25
この尾根道も景色がいいな。
0
8/14 10:28
この尾根道は小さなアップダウンを繰り返すが、それほどきつい印象は無かった。
0
8/14 10:35
この尾根道は小さなアップダウンを繰り返すが、それほどきつい印象は無かった。
なんかガスってきたな。今日は午後から曇りの予報。
0
8/14 11:01
なんかガスってきたな。今日は午後から曇りの予報。
0
8/14 11:06
池塘。
1
8/14 11:10
池塘。
ここら辺が中俣乗越かな。
0
8/14 11:10
ここら辺が中俣乗越かな。
この先も小さなピークは続く。
0
8/14 11:23
この先も小さなピークは続く。
正面の影は何?赤木岳かな
0
8/14 11:27
正面の影は何?赤木岳かな
正面はガスの中。
0
8/14 11:32
正面はガスの中。
ガスが切れると絶景が。
1
8/14 11:58
ガスが切れると絶景が。
0
8/14 11:58
本当に広々としているねぇ。
0
8/14 11:58
本当に広々としているねぇ。
地図上では赤木岳の山頂を巻いたところ。
0
8/14 12:06
地図上では赤木岳の山頂を巻いたところ。
それにしても北ノ俣岳になかなか着かない。
0
8/14 12:06
それにしても北ノ俣岳になかなか着かない。
もしかして正面のピークが北ノ俣岳か…
0
8/14 12:28
もしかして正面のピークが北ノ俣岳か…
北ノ俣岳に到着
0
8/14 12:34
北ノ俣岳に到着
北ノ俣岳山頂(2661m)。ガスで何もわからないけど遮るものはなさそう。
1
8/14 12:34
北ノ俣岳山頂(2661m)。ガスで何もわからないけど遮るものはなさそう。
それでは、太郎平までもうひと頑張り。
0
8/14 12:44
それでは、太郎平までもうひと頑張り。
神岡新道との分岐(左側)
0
8/14 12:47
神岡新道との分岐(左側)
太郎平はこの木道を進む。
0
8/14 12:47
太郎平はこの木道を進む。
雲の間に見えるのは薬師岳か…
0
8/14 12:49
雲の間に見えるのは薬師岳か…
地図ではハクサンイチゲの群生とあったが…確かに!
0
8/14 12:53
地図ではハクサンイチゲの群生とあったが…確かに!
すごい数です。(何かうれしくなるね)
1
8/14 12:54
すごい数です。(何かうれしくなるね)
1
8/14 12:55
東を向けば、水晶岳と鷲羽岳があんなに遠くに。
0
8/14 12:58
東を向けば、水晶岳と鷲羽岳があんなに遠くに。
池塘が沢山。
1
8/14 13:13
池塘が沢山。
太郎平までこの稜線を進む。正面の薬師岳は雲の中。
0
8/14 13:17
太郎平までこの稜線を進む。正面の薬師岳は雲の中。
0
8/14 13:20
池塘だらけ&お花畑の大草原。
1
8/14 13:32
池塘だらけ&お花畑の大草原。
延々と続く木道。
0
8/14 13:37
延々と続く木道。
少し登ったら…
0
8/14 13:37
少し登ったら…
ようやく小屋が見えた。ここら辺が太郎山だが、山頂への分岐を見落とした。
0
8/14 13:49
ようやく小屋が見えた。ここら辺が太郎山だが、山頂への分岐を見落とした。
昨日進んだ薬師沢への道。
0
8/14 13:53
昨日進んだ薬師沢への道。
ここがその分岐。帰ってきました。
0
8/14 13:53
ここがその分岐。帰ってきました。
太郎平小屋。本日はここで最後の宿泊。明日は(雨でなければ)朝から薬師岳に登ってそのまま折立げ下山予定。
0
8/15 5:41
太郎平小屋。本日はここで最後の宿泊。明日は(雨でなければ)朝から薬師岳に登ってそのまま折立げ下山予定。
早朝。曇っているが雨は降っていないので薬師岳に登ることに。
0
8/15 5:41
早朝。曇っているが雨は降っていないので薬師岳に登ることに。
小屋からの木道は…やはら広々とした草原。
0
8/15 5:42
小屋からの木道は…やはら広々とした草原。
0
8/15 5:50
薬師沢のキャンプ場が見える
0
8/15 5:53
薬師沢のキャンプ場が見える
キャンプ場から岩だらけの急登。
0
8/15 6:02
キャンプ場から岩だらけの急登。
0
8/15 6:12
登山道とは思えないコース
0
8/15 6:21
登山道とは思えないコース
ここまでくると岩場はもう少し。傾斜も緩やかになってきた。
0
8/15 6:29
ここまでくると岩場はもう少し。傾斜も緩やかになってきた。
お花畑には木道が設置。
0
8/15 6:33
お花畑には木道が設置。
0
8/15 6:37
景色はいいと思うけど、如何せんガスが…
1
8/15 6:37
景色はいいと思うけど、如何せんガスが…
1
8/15 6:41
またまた雪渓。だいぶん小さくなってきている模様。
0
8/15 6:52
またまた雪渓。だいぶん小さくなってきている模様。
広くなっているので、もっと霧が濃くなると迷いそう。
0
8/15 7:03
広くなっているので、もっと霧が濃くなると迷いそう。
霧の中から薬師岳山荘がようやく見えました
0
8/15 7:10
霧の中から薬師岳山荘がようやく見えました
おっ! 少しガスが切れた!
0
8/15 7:09
おっ! 少しガスが切れた!
頂上方向は真っ白。
0
8/15 7:17
頂上方向は真っ白。
小さなピークを越えて…
0
8/15 7:24
小さなピークを越えて…
それほど急ではないけど、先が判らん。
0
8/15 7:39
それほど急ではないけど、先が判らん。
避難所に到着。ここから左側(北方向)へ。
0
8/15 7:44
避難所に到着。ここから左側(北方向)へ。
ケルン
0
8/15 7:45
ケルン
先が見え無いけど道は続く。
0
8/15 7:45
先が見え無いけど道は続く。
まだかな・・・
0
8/15 7:49
まだかな・・・
まだかな・・・
0
8/15 7:49
まだかな・・・
あれが…頂上?
0
8/15 7:54
あれが…頂上?
頂上らしきところに来ました。先のケルンから500mくらいありました。
1
8/15 7:59
頂上らしきところに来ました。先のケルンから500mくらいありました。
薬師岳山頂(2926m)。残念ながら展望は望めず。
0
8/15 8:05
薬師岳山頂(2926m)。残念ながら展望は望めず。
薬師如来を祀った小さな祠
0
8/15 8:04
薬師如来を祀った小さな祠
東側、赤牛岳方向。何も見えず。
0
8/15 8:04
東側、赤牛岳方向。何も見えず。
南側、黒部五郎岳方向。何も見えず。
0
8/15 8:05
南側、黒部五郎岳方向。何も見えず。
小屋まで降りてきました。
0
8/15 8:39
小屋まで降りてきました。
ここら辺は天然記念物に指定されている模様。
0
8/15 8:52
ここら辺は天然記念物に指定されている模様。
行きはガスの中だったお花畑。
0
8/15 9:06
行きはガスの中だったお花畑。
0
8/15 9:06
ここから先は沢に沿って大きな岩を越えていく。
0
8/15 9:19
ここから先は沢に沿って大きな岩を越えていく。
キャンプ場まで降りてきました。
0
8/15 9:30
キャンプ場まで降りてきました。
太郎平小屋まで続く木道。
1
8/15 9:47
太郎平小屋まで続く木道。
太郎平小屋
0
8/15 9:52
太郎平小屋
太郎平小屋から少し降りたところ。お花畑。
0
8/15 10:05
太郎平小屋から少し降りたところ。お花畑。
行きは雨だったけど帰りは曇り。
0
8/15 10:09
行きは雨だったけど帰りは曇り。
0
8/15 10:09
気持ちいいね!
0
8/15 10:24
気持ちいいね!
2
8/15 10:26
振り返って。
1
8/15 10:32
振り返って。
五光岩ベンチ。
0
8/15 10:39
五光岩ベンチ。
五光岩ベンチから少し進むと正面に有峰湖が見えた。
0
8/15 10:44
五光岩ベンチから少し進むと正面に有峰湖が見えた。
0
8/15 10:45
2100m付近のベンチ。
0
8/15 10:48
2100m付近のベンチ。
0
8/15 11:02
1900m付近のベンチ。
0
8/15 11:10
1900m付近のベンチ。
1934mピークを越えたところにあるベンチ。
0
8/15 11:16
1934mピークを越えたところにあるベンチ。
0
8/15 11:17
0
8/15 11:36
赤味を帯びた檜。これが一説によると黒部の名前の由来となった「ネズコ」。別名が「黒檜(くろび)」と言われており、そこから”黒部”となったらしい。※たまたま通りすがった人に教えてもらいました。
0
8/15 11:43
赤味を帯びた檜。これが一説によると黒部の名前の由来となった「ネズコ」。別名が「黒檜(くろび)」と言われており、そこから”黒部”となったらしい。※たまたま通りすがった人に教えてもらいました。
0
8/15 11:44
駐車場が見えた。
0
8/15 11:54
駐車場が見えた。
登山口まで帰ってきました。お疲れさま。
0
8/15 12:18
登山口まで帰ってきました。お疲れさま。
バスも停まっていましたが、私はこれから温泉経由で7時間以上かけて帰ります。
1
8/15 12:28
バスも停まっていましたが、私はこれから温泉経由で7時間以上かけて帰ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する